8月28日、企業に、女性管理職が占める割合の数値目標の設定などを義務付ける「女性活躍推進法」が成立しました。同法の施行は、「女性の活躍」を中核に掲げる政府の成長戦略の一環ですが、働く女性にとっては、実際のところどのような影響があるのでしょうか?
「女性活躍推進法」成立で何が変わる? 働く人が真に望むこととのギャップとは
「女性活躍推進法」成立で何が変わる? 働く人が真に望むこととのギャップとは
経営再建中のシャープは3日、管理職のポスト(現行約1100)を半減以下の約500にスリム化することを柱とした組織改革を発表した。10月1日に社内を事業ごとに分けるカンパニー制を導入するのに併せて実施する。組織を簡素化して、意思決定を迅速化する狙い。また、高橋興三社長が13~14年にロボットや医療分野などの新規事業開拓を狙って鳴り物入りで新設した「新規事業推進本部」と「市場開拓本部」は既存事業との重複が目立つとの理由から廃止する。
<シャープ>管理職半減へ…事業分社化に合わせ、来月から
<シャープ>管理職半減へ…事業分社化に合わせ、来月から