12日発表になった1ヶ月予報を見てみます。
気温は西日本ほど平年よりも低めを予想している一方で
北日本ほど平年よりも高くなると予想されています。
前回発表と大きな変化はありません。
降水量は西日本を中心に平年よりも少なめと予想されています。
東北地方の日本海側もやや少なめです。
日照時間は東日本の太平洋側を中心に平年よりも多いと予想されています。
東北地方の日本海側も平年と比べてやや多いと予想されています。
ここまで見ると、新潟県など東日本の日本海側は
気温が平年と比べて高めで推移して
降水量は平年並みかそれよりもやや少ない感じということで
降雪は平年よりも遅めで、降雪量も少なめになってしまうのか・・・と感じます。
週ごとに見ると、前半の11月下旬までは気温が高め。
シーズンインの早いスキー場は降雪量の少なさに泣かされるかも・・・。
12月に入る頃から気温が平年並みに戻ることを真面目に希望します。
今シーズンは「西回りで強い寒気に覆われます」と繰り返し報道されています。
この場合、新潟県付近では南西寄りの風が吹くため
スキー場がたくさんある妙高、湯沢方面に雪雲が届きません。
この傾向が解消されるまでは
各スキー場とも降雪量の少なさに鳴かされることになりそうです。
場合によっては営業規模縮小とかオープン延期とかもあるかもしれませんね。