なかちゃんは武漢でもなんとかやってます!

6年弱の上海生活と4年間の日本生活を終えて、24年4月から武漢で赴任生活を過ごしています。

三が日にこだわらず『分散初詣』

2020-10-13 06:32:12 | 日本生活

気が早いですが、早くも年始の「初詣」が話題になってます。

 

いまだ新型コロナウイルスの終息が見通せないなか6日、埼玉県の神社庁が西村大臣と面談し、

参拝客が集中する三が日にこだわらない“分散参拝”を求めました。

新潟県の神社庁もこの動きに賛同しています。

《中略》

今年は、新年のお払いを実施する期間を12月1日~1月31日と1カ月拡大し、分散して

参拝することを呼びかけています。

 

ボクもこの考え方に「賛成」です。

そして次の新年初詣のニュースでは、どの神社でも参拝者の人数は一切公表しないでいただきたいです。

公表してしまうと・・・やっぱりついつい行きたくなっちゃいますよね。

「3密回避」。

新年も徹底したいものですね。


水道メータの検針でわかったこと

2020-10-12 06:32:04 | 日本生活

先日、水道局から水道メータの定期検針があって

「今回はいつもより水道使用量が5,000円ほど増えてますね。水道管から水漏れしていませんか?」

と検針員さんから話があったんです。

 

 

たしかに、前回の検針と比べると水道の使用量が増えていますね。

 

 

そこで、近所の工務店に確認してもらったところ

古くなった水道管の継ぎ目から水漏れしていることがわかった修繕してもらいました。

さすがに築40年以上になるといろんなところで老朽化が進みますね。

 

 

このような水道管の破損による水漏れ、

酷い場合には何も知らないうちに数十万円もの水道を使ってしまっていることがあるそうです。

 

 

ちなみに最近の住宅では水道管はプラスチック製を使っているので

年数が経って水漏れする・・・と言うことは無いのだそうですが

公共料金の使用量や請求額はこまめに確認をしておいたほうがいいですね。


長岡米百俵フェス

2020-10-11 06:19:18 | 日本生活

地元長岡で開催されている『長岡米百俵フェス』。

新型コロナの関係で新潟県民のみの参加となりましたが

盛大に行われています。

 

長岡 米百俵フェス 〜花火と食と音楽と〜 2020  ⇒https://www.comefes.net/

 

たくさんのアーティストから参加してもらって

盛大に行われています。

長岡だけあって、10日、11日ともに最後は『打ち上げ花火』で締めくくります。

fmながおかでも中継してますので長岡市内であれば聞くこともできますね。

10日は会場から遠く離れた自宅からも花火はよく見えていました。

11日も楽しみです。

 


迷走気味の台風14号

2020-10-10 08:21:11 | 日本生活

ゆっくり進む台風14号。

予報円の半径が大きく、予報円も日に日に変わってきましたが

今週末は近畿の南海上から関東の南海上をゆっくりと進んで

そのあとは南寄りに進路を変えそうです。

 

 

 

数日前までこんな進路を誰が予想していたでしょうか。

そのあとの進路もぐるっと円を描くことにならないといいですけど・・・。

 

 

 

今朝の南東方向の空、関東方面は雨雲がべったりと広がっています。

 

反対に北東方向の空、東北方面は日差しもありそうな明るい曇り空。

今日、明日はこのままどよ~んとした曇り空の天気予報。

「秋晴れ」の青い空が広がりません。

風邪が流行ってます。

気をつけましょう。

 


遠くから花火の音が聞こえる

2020-10-09 21:39:16 | 日本生活

最近、遠くで花火が打ち上がっている音を聞きます。

 

遠くで「ドーン」、 またしばらくして「ドーン」と。

 

単発ですが間違いなく花火が打ち上がっている音だと思います。

 

 

でも、どこで打ち上がっているのかはまったくわかりません。

 

きっと、比較的小さな祭りで打ち上がっているのだろうなと思います。

 

 

 

今年は大きな祭りはことごとく中止になりました。

来年こそは各地で盛大に祭りや花火大会が開かれることを

祈ってやみません。

元気になりたいものですね。

 

 


宅配ボックス

2020-10-08 06:36:11 | 日本生活

先日、近所のスーパー入り口付近で見たコレ。

 

 

上海にもたくさんあったな~と懐かしくなりました。

便利ですよね♪

 

 

もっともっと普及してもいいと思うのですが

なかなか見かけません。

 

 

上海生活でのブログはこちら

https://blog.goo.ne.jp/nakachan39/e/e2027cdb4fa1253b7c44b3497490eb06

 


火星最接近

2020-10-07 06:04:38 | 日本生活

ニュースでも話題になっていますが

10月6日は「火星最接近」でした。

 

自宅からカメラを向けて撮影したのがこちら。

 

 

雲の切れ間からちょっとだけ姿を出したタイミングで撮影しました。

周りの星とくらべると、やっぱり明るいですよね~。

 

 

 

東の空に月が出ていなければ周りの星も含めてもっときれいに見えるのでしょうけど

それまであと数日の時間が必要ですね。

 

 

 

このあと火星は地球から少しずつ遠ざかっていきますが

すぐに暗くなってしまうことはないと思うので

しばらくは明るく見え続けるのだと思います。


1ヶ月予報(10月1日版)

2020-10-06 06:07:14 | スノーボード

日に日に気温が下がって肌寒さを感じるようになってきましたが

1日発表の1ヶ月予報を見てみます。

 

まずは気温。全国的に平年よりも高めです。

 

次に降水量。全国的に平年並みか少なめを予想してます。

 

日照時間。降水量が少なめだったことに関連してか平年並か平年より多いと予想されています。

 

これを踏まえて新潟県は、10月いっぱい気温は平年よりも高く、

降水量と日照時間は平年並みを予想してます。

 

 

秋の進み方は少しゆっくりかもですね。

もう1ヶ月もすれば紅葉のシーズンを迎えますが、少し遅れ気味かも・・・と思っています。

 

 

気温が下がって風邪も引きやすい陽気です。

体調管理に気をつけたいものです。

 


長岡市長選挙

2020-10-05 06:12:30 | 日本生活

5年10ヶ月あまり上海に駐在していたので

本当に久しぶりの選挙です。

「長岡市長選挙」投票してきました。

 

 

今回投票して感じたのですが

「IT投票を積極的に実施すべし!」 と思いました。

 

 

 

 

投票会場で感じたこと。

投票所入場券を持って投票会場で手続きをしてから投票用紙をもらって投票するのですが、

入場券の名前と名簿を照合していて

投票券を持っている人が 『本人』 であることは確認していないんですね。

投票券に顔写真は印刷されていませんので確認のしようが無い。

 

 

投票所会場は投票する人がポツポツとまばらにしかいなくて

投票に使う「投票記載台」も今回の1/3くらいあればじゅうぶん。

 

 

【投票記載台】

投票会場の立会人の方々も今回の半数でじゅうぶんでしょう。

多すぎるくらいです。

 

 

 

さらに、投票日に投票できない人が期日前投票をしているように

スマホを使って投票するシステムの導入をしてほしいと感じました。

 

 

投票所入場券にQRコードを印刷しておいて

投票する人は自宅にいながら投票用アプリを起動させて投票所入場券のQRコードを読み込み

あとは画面に出た候補者から選んでクリックすれば投票完了。

投票用紙は節約できるし、

投票所に必要なスペースも減らせて人員も減らせます。

20時になってから行う開票作業もあっという間に終わります。

もちろん面倒でも、手間でも、不便でも、投票用紙で直接投票箱へ投票したい人もいるでしょうから

当面は両方で運用していく。

10年後、20年後くらいを目処にすべてをアプリ投票に一本化していく。

それでいいんじゃないかって思いました。

そのためにはまずは法律の改正が必要でしょうけど、

もっと簡便に、スマートに投開票ができるようになるといいですね。

 

 

やる気があれば間違いなくできますね。


彼岸花

2020-10-04 06:15:32 | 日本生活

我が家の庭に咲いている『彼岸花』。

見頃を迎えています。

 

 

 

秋の彼岸はもう過ぎてしまっていますが

もうしばらくの間は花が楽しめそうです。

 

 

秋のお彼岸は「秋分の日」を中日として前後3日間、計7日間が「お彼岸」の期間

9月19日(土) 彼岸入り
9月22日(火・祝) 中日(秋分の日)
9月25日(金) 彼岸明け

でした。