自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

流木探しも重労働(道志)

2020年12月17日 | なかま道志

一昨日は朝の内は冷え込んでいましたが、陽が昇るころには暖かくなってきました。

とは言っても、寒い道志村です。

煙突からの煙が青い空に映えています。

この後、ブルーベリーの剪定作業を2時間ほどやりました。

素人ですので、どのように剪定して良いのか分かりません。

延びた枝を切り詰めた程度です。

そして、流木などが無造作に山積みされている、地主さん(ヒロさん)の資材(丸太)置き場行きました。

その別な斜面に、無造作に流木が置かれています。

この中から使えそうな流木を探すのです。

足場も良くなく、車は遠くに止めています。

転がっていた大きな石にバックスする時にぶつけてしまい、フェンダーが剥がれてそうになっています。

幸い手で叩きはめ込みました。

擦りキズは残っていましたが、コンパウンドで擦ったらなんとか消えました。

そんな場所なんです。

使えそうな流木を下に降ろし、チェンソーで適当な大きさに加工しました。

根っ子の付いた流木の加工に取り掛かったのですが、根っ子には石が絡みついていて、それにあたって刃が一発でダメになりました。

目立てのヤスリでなんとか使えるようにしましたが、切れ味はよくないですね。

ヒロさんに怒られましたよ!

このへぼオヤジとね。

ある程度の大きさにカットして、車のトランクに山に積んで道志の家に持ち帰りました。

たとえば、こんなものです。

これを高圧洗浄機で汚れを落とします。

根っ子の間に花でも植えたら面白いかも知れません。

高圧洗浄機で汚れを取ります。

数もあって大変でした。

汚れを落とした流木です。

重たいのと洗浄でかなりの時間がかかりました。

しかし、自然が作った形は見ているだけで飽きません。

モノに寄っては苔を育てたり、草花を植えることもできます。

欲しい方いれば差し上げたいくらいです。

一部はお世話になっている近所の園芸店に差し上げようか思っています。

いつも処分しようとしていいる宿根草をいただいていますからね。

お店のオブジェにもなるのかも知れません。

作業を終えて疲れ果てて、翌日はブログのアップもできませんでした。

何日かいると、食材も冷凍ものになります。

ホームシックになり?急きょ帰宅することにしました。

室内外片付けたり、掃除するのもいい加減にして作業服のままの帰宅です。

普段は着替えるのですが、誰にも会いませんからね。

25,000円かけて修理したカメラがまた壊れたのも、気分を害しているせいもあるのかも知れません。

午後には帰宅し、夕食後11時半まで居間でうたた寝をしていました。

まだ、疲れが残っているような感じがいたします。

体力の衰えを感じて来ました。

道志で暮らすのもあと5年くらいかな?とも思っています。

帰宅してテレワークに取り掛かりました。

企業で働くのももういいかな思っています。

 

Hiro