自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

日常の健康のために(ダンスと道志)

2020年12月07日 | なかま道志

昨夜はダンスのレッスン日でした。

いつものように熱血レッスンが続きました。

ダンスは姿勢も良くして、結構ハードなんですよ。

今や健康維持のためです。

スタジオはXmas飾りになっています。

もちろん、手の消毒やマスク先生は手袋もしています。

さぁ~今日は何をしますか?と・・・。

基礎のウォーク(体の移動)をお願いしました。

一曲踊って、だいぶ良くなりましたね!といわれました。

やはり、中間バランスではなく前のめりになって踊っているとのことです。

動く時間のとり方です。

難しい表現ですね。

私たちは良く分かります。

ここで絵を描いての説明です。

ダンスのレッスンって、こんなこともしているのですよ。

歩くと同じように体の移動のことを言っているのですが、ここでは二人での踊りになりますので、一人散歩とは異なります。

回転したり、ターンしたり息を合わせなけば踊れません。

女性先生の学生時代でしょうか?バレリーナ姿です。

レッスンを終えてパチリしました。

私はこんなオジン姿です。

そう昼間ですが、宅急便が届きました。

それは鹿皮なのです。

ホエジカの毛付き皮を買い求めたのです。

これを何にするかです。

道志で野良作業などの休憩で、地面に座り込んでもお尻が汚れないために尻皮(座布団替わり)に使うためです。

マタギ(猟師)や登山者の必需品の尻皮を自作してみることにしました。

レザークラフトも趣味にしていた姉さまから、道具一式をお借りしました。

昔、登山も趣味にしていたころ良く付けていました。

汚れを防止することはもちろん、雨が降った後の地面も水を吸収しない毛皮です。

そんなものを作ってみようと思う私の趣味も変ですね。

ダンスのレッスンと道志で使う鹿皮細工の内容でした。

尻皮が完成したらご紹介いたします。

 

Hiro