さて、道志村は東京に隣接する山梨県の東外れにあります。村の人口は1552人です。
この時期は杉花粉なのか?山や黄色に燃えています。(これは檜かな?)
我が家から高速道を使って、1時間20分くらいのところですが秘境とも呼ばれています。村内には信号機は2か所?コンビニ無し。最寄りの駅までは山越えして40分くらい。全くの交通不便地域で、ある意味では閉鎖的な村社会です。それゆえ、村内ではいろいろな出来事があるようです。
産業と言えば林業と流行りのオートキャンプ場でしょうか。温泉は村営の道志温泉と紅椿の湯です。
そんな中(村)でも、魅力は空気が美味い!水が上手い!ことですね。
先日、道志に入った時は零下9度でした。
私もこんな防寒していないと過ごせません。
ご近所付き合い(別荘として)も良く、良いコミュニティーになっています。近ず離れずで、昨日も相模市のご自宅で体調不良になって過ごしていた方が元気に道志に戻られ、ご挨拶に来られました。また、上の守〇さんが外付けの給湯器が凍結により破裂したと言っていました。
前回入った時も上の森〇さんご夫婦が来られたくらいのお付き合いです。
薪ストーブに火を入れて楽しんでいます。
この日は、期せずとして3月11にで東日本大震災が発生して12年経ちましたが、復興が進んでも故郷に戻らない方も多く、過疎になっているとしています。私も大船渡や陸前高田市に回ほど入りました。初期の状況は鮮明に覚えています。
女房が持たせてくれたものをつまみにしながら、一杯やっていますがどうも5chの電波が弱いのかWBCの映りがイマイチです。
前段が長すぎました。スミマセン!
凍てつく道志でもクリスマスローズが咲いていました。強い花ですね!私もこんな花になりたいと思っています。
少しうろ抜きをします。次に来た時は本格的な収穫が出来るかと思います。
霜除けシートはしています。
カクテルミントやその他のハーブも新芽が出ています。これは。レモンハーブですかね?
良く頑張ったくれた草花です。自然の寒さに勝って咲いてくれました。もちろん負けた花なども有ります。
可愛がっているニゲラですが、一つはダメでした。
ニラも東京より元気です。今日は水やりをいたします。
いつも申し上げていますが、育てているだけで収穫しないクレソンです。今回は持ち帰ります。
白樺も大きくなりましたが、カミキリムシが入ってだいぶ穴が開いてます。白樺にとっては天敵ですね。
シイタケも出てきました。湧き水のワサビも花が咲いています、
だいぶ長いご紹介になってしましました。
言いたかったことは、この厳しい自然の中で生き抜く力です。何故か私はネガティブな考えになっていました。
夫婦仲良く?この16日で50年を迎えます。
好き勝手にやらせていただけることに感謝です。バイク事故後(被害者です)の静養に来たつもりですが、今日はやりたいことが山積しています。
先日の午前中はある会のダンスのアシストに参加してから道志に入り、一年間の地代をお支払いしました。
ちょっとお疲れ気味の昨日でした。先日の夜8時15分時点ではWBCのチェコ戦では3対1で勝っています。
最終的には各選手の活躍で10対2でチェコに勝利しました。
この日は耕うん機(プチな)で畑を耕しました。翌日は朝から雨でしたね。
まるで、単身赴任のような生活をしています。
Hiro