ジムのトレーナーが関西出身です。東京に来て5カ月でもちろん会話のアクセントも異なります。
それぞれの地方に方言があるように、正確な標準語を話せる東京人はいません。ほとんどが地方から集まっているからなのでしょう。
ちなみに、私は江戸っ子(先代の記録からは)5代目です。とは言っても、やはり東京弁と言う方言もあります。
昨日のブログで、こんな灯油用ポリタンクの区域をご紹介しました。
北海道の方は、色の違いがあるなんて?と言っていました。
宮崎の方は、絵では青ですが赤を使っているとのことです。
*******
以前、学生時代(万博で)私が大阪に行った時に友人と喫茶店にはいりました。
私は「スミマセン!お姉さん 僕はアイスコーヒーをお願いします」と言ったのですが、友人は気色悪ぅ~と言っていました。
友人は「ねいちゃん レイコ―頼むで~」だけです。東京人にしては失礼な言い方かと思いました。
東京では私を僕といい、○○いいじゃんとも言います。きっと関西の方には,またえっかこしーと言われるのでしょう。
*******
そこで、関東と関西の違いです。
〇 灯油用ポリタンクの色(関東:赤色/関西:青色)*絵のとおりです。
〇 お好み焼き(関東:みんなでシェア/関西:一人一枚)*これには驚いていた。お好み焼きは一人1枚でしょう!ビザはシェアするらしい。
〇 エスカレーター(関東:左に立つ/関西:右に立つ)*東京に来て慣れたようです。
〇 かき氷(関東風:シロップは下/関西風:シロップは上)今はどちらもあります。
〇 お金の話(関東:聞かない・言わない/関西:すぐ聞く・すぐ言う)
〇 おふくろの話し(関東:あまり話さない/関西:うちのオカンはと続く)
〇 トイレットペーパー(関東:ダブル派が多い/関西:シングル派が多い)
〇 バスの運賃※均一運賃の場合(関東:先払い/関西:後払い)*東京ではほとんどが前から 乗り、距離が長いと真ん中で乗車し後払いになる。
〇 味噌汁の配膳位置(関東:右手前/関西:左奥)
〇 改札に入れる交通ICカードの金額(関東:初乗り運賃分/関西:1円)
〇 警察官採用ポスターのキャッチコピー(関東:標準語/関西:関西弁)
〇 大阪「お嬢さん」ならスルー。「お姉さん」なら振り向く確率70パーセント/東京はほとんど無視される。
〇 すき焼き(関東では豚肉多し、もちろん牛肉もある/関西は牛肉)
〇 卵焼き:(関東で卵焼きと言えば、甘い味付けが普通/関西ではだしをきかせて塩でしっかり味付ける。)
〇 関西人は知らない人でも「バアン」と言ってピストルを撃つ真似をすると「ウウ・・・」と言って撃たれたリアクションをとってくれる/関東で知らない人にそんなことをしたら危ない奴だと思われて無視される。
〇 マック・マクド:ハンバーガーチェーンのマクドナルドを略して、関東では「マック」/関西では「マクド」と呼ばれています。
〇 肉まん・豚まん:豚・牛・鶏など肉の種類にはいろいろありますが、関西で肉と言ったら一般に牛肉のことを指します。そのため関東で言う「肉まん」は/関西では「豚まん」と呼ばれている。
〇 濃い口:(関東は色が濃く、旨味もしっかりときかせた濃い口しょう油/関西は色が薄く上品な薄口しょう油。
〇 捨てる・ほかす:ゴミを処分するとき、関東では「捨てる」と言いう/関西では「ほかす」と言いう。関東の人が「これ、ほかしといて」と言われたら、きっとそのまま放っておけばよいと思ってしまう方が多い。
〇 しまう・なおす:関東では「(おもちゃを)しまって」と言うのに対し/関西では「(おもちゃを)なおして」と言いう。
ところによって、それぞれの習慣や生活感があるのでしょう。
全国の表現方法を聞いたら面白いかも?
今は全国展開するチエーン店も増え、味などはあまり変わらないのでしょう。
場所によっては、地元風味の菓子や食べ物もあります。
ちなみに、昨日のランチは天蕎麦でした。
美味しかったですよ!
*ほとんどがネットより引用しています。お許しを!
Hiro