自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

こちらは自宅生活

2020年11月11日 | なかま道志

出かけるとすれば、ダンスの練習会場(市の体育館)か、人のいない道志村くらいです。

そう考えると、日常は何をしているのか?ですね。

PCに向かって仕事や何かの作業をしているくらいです。

先日は4時半ごろに道志の家を出て、6時前に帰宅しました。

さすが疲れていたのでしょう、うたた寝していました。

あとは木製の名刺(失敗品で燃やす寸前のモノをいただいて)で、キーホルダーを作成していました。

今朝は接着した名刺を剥がし、作り直しています。

さて、女房からの頼まれごとで、メガネが壊れたので買い求めたデパートで直して来て欲しいとのことです。

昼過ぎに家を出ました。

久しぶりに最寄りの駅まで電車に乗りました。

駅ナカでは、すでにクリスマスのデコレーションが飾ってあります。

自宅近くの駅から2つ先まで電車利用です。

すでに7カ月近く電車に乗っていませんので、緊張?しますね。

その間も通勤定期は支払われていました。

駅に着き、デパートまで街中散策です。

先ずはハモニカ横丁を抜けました。

昼間なのか?それとも閉店しているのかシャッターが下ろされている店が多く感じます。

世の中、ここまで不況だとは思いませんでした。

しかし、昼間から飲んでいる方もいます。

空いていますので、いわゆる三密ではありません。

デパートも気のせいか空いている感じです。

目的のメガネ店に伺いました。

女房の名前を言って(カルテルを探しいています)、修理をお願いしました。

10~20分くらいお待ちくださいと・・・。

店内をぶらぶらしました。

そう言えばこの時期ですので、特設コーナーがあって、おせちが並んでいました。

贈答品コーナーもありますが、お客さんはまばらのように思えます。

メガネが出来上がり、デパートを出ました。

この街らしいお洒落な焼き芋屋さんです。

この駅でまた電車に乗り2つ先の駅で下ります。

最寄りの駅前です。

なるべく人が少ない時にパチリしました。

そして、疲れている体にムチ打って、ダンスのレッスンに行きました。

本当は行きたくなかったのですが・・・。

今回も厳しいレッスンでした。

前回レッスンを受けた部分で、分からなかった体の使い方です。

ダンスは一人で踊るものではありませんので、二人との中心軸がどこにあるか習得する必要があります。

教えていただければ、その時は上手行くのですが直ぐに忘れてしまいます。

忘れるから、ダンス教室も経営が成り立つのでしょう!?

帰宅の準備(風邪ひかないように)防寒して、自転車の乗りました。

家に帰っても、女房を捕まえて習った部分の確認です。

やはり今朝は8時間以上寝ていましたね。

PCに向かうことが山積しています。

今回は自宅生活でした。

 

Hiro


横ちゃんがビール持参でやって来た

2020年11月10日 | なかま道志

バタバタしていてアップするのを忘れていました。

この日は11月も6日の内容です。

道志に入って3泊目になります。

来週の月曜日(昨日)は7カ月ぶりに出社いたします。

春から在宅で、夏が過ぎ、秋を迎えました。

道志の朝のお月さんです。

天気も良さそうです。

イチョウも色付いて来ました。

一昨日耕した場所を整地しました。

来年は連作障害させないために、この場所にはカボチャ類を植えようかと思います。

と言うことは、来年も健康でなければできないことです。

ラインで女房から体調が元に戻ったとありました。

お互いに凸凹のある年齢になって来ましたよ。

本来は種から育てる白菜ですが、時期が遅いので苗モノを買い求めました。

出来るころは買った方が安くて美味しいのでしょう。

下手ですが霜除けも施しました。

次回行った時には、きれいに張り替えることにします。

今年も楽しんだボート池です。

隣の生簀ではイワナが元気に泳ぎ回っています。

檀〇さんの弟さんから送っていただいたワサビも元気に育っています。

次回は霜除けを覆います。

クレソンも育ちました。

私は観賞用(食べないので)なので、キャンプ場に差し上げました。

季節の入れ替えを感じます。

耕うん機(プチな)で耕した後は、刃にいろいろと絡まっています。

きれいに除去して置かないと、また壊れる原因になります。

そんな時、お一人さまキャンパーの横ちゃんが、ビール持参でやって来ました。

特別ゲスト?ですので、かがり火を焚いて差し上げました。

ガス式のかがり火です。

早速、火を入れ一杯がスタートしました。

横ちゃんは珍しそうに眺めています。

また写メでしょうか?パチリしていました。

庭先の青いスズメウリでリースを作っています。

上手に出来ましたね。

自宅の玄関に飾ろうかな?と言っています。

かがり火を見ていると飽きませんね。

火の揺れが変化して面白いのです。

ちょっと火力が強いのですが、採りたてのシイタケを焼いています。

また、焼き栗や新鮮なシカ肉もです。

下ごしらえに手間をかけますが、味付けはバッチリです!

軟らかく美味しくいただきました。

火を囲んで世代は異なりますが、楽しい話は続きました。

キャンパーと別荘生活者のリトルチャット(雑談)です。

同じ道志を形は異なりますが、ともに楽しんでいます。

夕闇が迫るころ、キャンプ場の奥さんやヒロさんもちょっと顔を出しました。

余談です。

女房の店で使っていたレジスターは、ゴミとして市では扱わないとのことです。

したがって、分解してフラと不燃に分けるために壊しました。

するとお駄賃でしょうか?1000札が出てきました。

ありがたく、壊し代としていただきました。

そして、翌朝です。

今朝、3時半ごろに起きて、ちょっと片付けをして4時半ごろに家を出ました。

山道は暗く慣れている道でも危険さを感じます。

シカの光る目が見えます。

そして中央道に入りました。

府中インターの手前あたりから混み始めました。

まだ、5時47分です。

この時間から渋滞がスタートするのでしょう。

しかし、調布インター手前ではまた走りはじめました。

東の空も明るんでいます。

自宅に着いて、荷物を降ろしコーヒーを淹れてゆっくりした気分になりました。

このは夕刻からダンスのレッスン日ですので、早めに帰って来たのです。

また、道志に入りたくなりましたが、キャンプ場はおそらく11月の後半の連休で閉鎖になるのでしょう。

私は霜の降りた道志や、雪の積もった道志を見るのが楽しみなんですよ。

横ちゃんから、シイタケいただきましたとメールが入りました。

 

Hiro


道志の2日目です

2020年11月08日 | なかま道志

またも4時前には目が覚めていました。

今朝は冷え込んでいますね。

洗面したりコーンスープを飲んで、ブログにとりかかっています。

こんな時間からです。

*3日前のお月さんです。(スミマセン!アップが遅れています)

ちょうど、西の空には明るいお月さんが見えます。

明るくなれば、青い月が見えるのでしょう。

この日は良い天気になりそうです。

さて、劣化した燃やし場の改修にとりかかりました。

耐火レンガで組み立てたものですが、年月の流れであちこちが傷んでいます。

結局、網などを張り補修する方法を選びました。

上手くいくかどうかは分かりません。

耐火セメントだけだと、雨などで流れ落ちてしまいますので、普通のセメントと砂を混ぜています。

このこねる作業が結構大変ですよ。

土木工学科卒ですので、学生時代は自習室で配合テストなどを行っていたのを思い出しました。

水の量とかかき回せ数など、そしてスランプ値などの測定もです。(私はサボっていましたがね)

機械で圧縮して強度試験も行っていました。

今回はいい加減に行っています。

まだ、未完成ですが、こんな風に改修したのです。

セメントを塗るにも、結構中腰で腰が痛くなります。

次にこの部分に白菜を植えることにしました。

肥料を撒いて、もう一度耕しです。

秋景色に囲まれて、空気も美味いしコンディションは最高です。

マルチを(保温材)を敷いて、白菜の苗を20本ほど植えこみました。

これも中腰での作業ですので、腰が痛くなります。

そして、霜除けシートを張る予定です。

他の畑も耕しました。

もうヘトヘトです。

地主のヒロさんも畑仕事をしていました。

ここにはにんにくを植えると言っていました。

こちらは大型機での作業ですので、広い範囲も楽そうに見えます。

その後、ヒロさんからイサキと鹿肉の若いのが入ったよと携帯がありました。

キャンプ場に行くと、お一人さまキャンパーの横〇さんが到着したばかりです。

キャンプ仕様にした軽自動車にワンちゃん2匹と荷物がいっぱいです。

早速、設営開始していました。

手慣れたものです。

ボーン付きの鹿肉と柔らかい部位をいただきました。

昼に、ウッドデッキに作成したケヤキのテーブル(網付き)で、この鹿肉を焼いてみました。

イサキは三枚におろし、一部を刺身にしていただきました。

洗濯物は居間に吊るして乾かしています。

温風ヒーターも有効に活用しなければなりません。

もちろん下着も吊るして乾かしています。

ケガした指も痛みが無くなりました。

傷口乾燥剤を吹き付けて、この後ふき取りハンドエイドします。

朝飯は何にしようかなと考えています。

この日の朝7時前のお月さんです。

青くなってきました。

空気の美味さを実感しています。

 

Hiro


4連休の最終日でした(道志に入る)

2020年11月06日 | なかま道志

4連休の最終日ですが、11月3日(文化の日)に道志に向かうことにしました。

家を出たのは10時ごろでした。

中央道に入り、特に混雑はしていません。

交通情報では、八王子料金所あたりで2kmほど渋滞しているとのことです。

途中、こんな車両を追い越しました。

大音量を流して走っています。

ご苦労さまとしか、言いようがありません。

八王子料金所を抜けて笹子トンネル付近に近づきました。

渋滞が発生しています。

やはり連休最終日と言っても、混んでいました。

脇を緊急車両が通過して行きました。

やはり、原因は事故発生だったのです。

その後は、道志の山道もスイスイです。

道志村に入って、途中お願いしていた木の名刺が出来たとのことですので立ち寄りました。

いろいろと木細工を取り扱っている「もっく工房」です。

現在はコロナ禍の影響を受けて、仕事激減しており工房も週に4日休みにしているとのことです。

音のしない工房は淋しさも感じます。

もろに影響を受けている村の小さな産業でした。

名刺も、頼んだ(試作品の)文字の大きさが違っており一部前のデータで作ってしまったようです。

作り直してもらうことにしました。

せっかく作ったものはもったいないのでディスカウントで安くしてもらいました。

1枚の名刺を作るのにもかなりの手間ひまがかかっており、出来ていると思っている名刺も出来上がりが気に入らないのでしょう、半分が処分されていました。

それらを燃やし場で見つけましたので、それもいただいて来ました。

私には十分に使えるものだと思っています。

これが職人さんなのでしょうね。

家のそばは秋景色になっています。

草花もそろそろ・・・。

こんな時間近くまで動いていました。

燃やし場の補修です。

耐火用のモルタルを使って補修したのですが、固まらず流れ落ちてしまいました。

そこで、普通のセメントと混ぜて再挑戦です。

今日はこれを完成させる予定です。

夢が膨らむ、楽しい私の遊び場です。

夕食は持たせてくれた「兆や 博多もつ鍋」にしました。

簡単でおいしく出来ました。

量が多いので2~3食分あります。

朝はこれをいただきます。

今日も天気が良さそうですね。

今朝6時半ごろのお月さんです。

 

Hiro


その次の日(オジヤ)

2020年11月05日 | なかま道志

道志に入って3日目ですが・・・、

内容は3日前のことです。

前日は鳥鍋でキノコがたくさん入っている夕食でした。

残り汁は味が染み込んで美味しくなっています。

やはり、朝食はこの残りの汁にご飯を入れてオジヤでした。

「タマゴ一つ落としておくわよ」女房が言っています。

味が染み込んでいるオジヤを美味しくいただきました。

一昨日の鳥鍋です。

私は日曜日なのに、自室に閉じこもって仕事です。

女房は運動不足だから、神代植物園に行って来ると出かけました。

途中ラインで、きれいなバラ園を送って来ました。

私は仕事もひと段落して、縁側の窓ガラス掃除に入りました。

この時期、陽が傾いていますので、窓ガラスの汚れが目立ちます。

網戸も外しました。

夕食は近所の魚屋さんで買い求めた、美味しそうなサンマです。

脂がのって美味しかったですよ。

晩酌も進みます。

大きなサバも買い求めたようです。

魚屋のお兄ちゃんが、〆サバでも美味しいよ!と言っていたようです。

これは私が酢でしめました。

時間的にもちょうど良い〆具合でした。

美味しいカキも買い求めたとのことですので、「そうだなぁ~カキフライが良いなぁ~」とお願いしました。

自宅ですので、下に青物を敷くなどのデコレーションはしていません。

アツアツのカキフライをいただきます。

今日もガラス拭きの続きになります。

庭の柿も採り、美味しくいただいています。

11月ですからね。

晩秋の準備です。

車のスタッドレスもいつにしようかな?

 

Hiro


10月末日の回想

2020年11月04日 | なかま道志

本当は昨日3日から道志に入っています。

10月末日の回想です。

10月末日は贅沢かも知れませんが、ほんとうに平凡な一日でした。

会社からカレンダーが届いたり、友人と近況を話したり・・・・。

PCに向かって仕事をしたりです。

天気も良いので、庭の片付けをしていました。

ほうき草(コキア)の種を採っています。

これを来年の4月ごろにポットに撒きます。

また、おもちゃカボチャの種やニラの種も取り出しました。

枯れ木に取り付けたプランツ類に水やりです。

結構、ポトスも強いですね。

水草を針金で巻付けていますが、どんどん成長しています。

夜は鳥鍋にしてくれました。

ちょっと体調がイマイチの女房です。

私が食材を買い求めて来ました。

話す内容も普段と変わりありません。

今朝はこれオジヤになることでしょう。

この日のお月さんもほぼ真ん丸になって来ました。

私自身この瞬間を思うと、これと言った悩みや体調不良もありません。

平凡な一日に感謝です。

女房の体調が気に成ります。

 

Hiro


長靴とダンスシューズ

2020年11月02日 | なかま道志

先日、道志でお一人さまキャンパーの横〇さんから松茸をいただきました。

長野県のどこかに松茸が出る山をお持ちだとか・・・。

お持ちの車はキャンプ専用車とBMWでした。

生活環境が異なりますね。

香り松茸、味シメジと言われますが良い香りがしています。

自宅に持ち帰りお吸い物を作ってくれました。

昆布で出しを取り松茸のお吸い物です。

良い香りを堪能いたしました。

横〇さん ありがとうございます。

そして、金曜日の夜はダンスのレッスン日です。

体が温まるまでベストを着ています。

ダンスの格好(姿)はこんな風です。

私には道志の野良着の方が似合っているのでしょう。

ダンスシューズより長靴の方が履き心地が良いと思っています。

道志で一番長く履いているのが長靴です。

最近は、在宅勤務で背広も革靴も履いていません。

レッスンの開始です。

ダンス歴は20数年になりますが、けっして上手ではありません。

スタンダードがB級でとラテンはあまり試合に出ていませんので、C級です。

普通のランクなのでしょう。

しかし、背筋を伸ばし内筋(インナーマッスル)を鍛えたり、背番号付けて試合に挑み勝ち負けの世界にいると、この年齢までダラッとしていられません。

それがダンスを続ける良い所だと思います。

人生は常に戦いの部分もあり、それが大きな刺激にもなっています。

最近は生涯スポーツとして、健康重視のダンスに変わってきました。

今年の試合はコロナ禍で全て中止になりました。

男性先生が私と踊ってくれます。

私に悪くは無いよ!と言っていますが、逆に言うと良くは無いとのこと・・・。

女房にも悪くは無いと言っています。

料理で言うと不味く(まずく)は無いよと同じで、美味しいとは異なります。

時には、こんな絵を描いて説明してくれます。

見てもお分かりにならないかと思いますが、上半身の使い方や床との反発力で踊る・・・?

体の外側、内側、中など、そしてかかとやつま先、土踏まずなどの使い方などを習います。

更にもっと細々した指導があります。

私は最初に習いたいこと、疑問に思っていることを先生に伝えます。

さぁ~踊りましょうでは、自分の悩みは伝えられません。

今回は初心に戻って、ダンスってなんですか?

体(重心)の移動とは?

歩くことから始まりまりました。

ビデオを撮らさせていただいていますので、今朝も見ながら思い出してはウォークや重心の移動など練習?していました。

毎日、練習などを続ければ上手くなるのでしょうが・・・。

レッスンを終えて、自転車で帰宅です。

近所の教会の明かりが見えます。

明日から11月ですよね。

一年が早過ぎます。

これからますます時の流れが速くなるのでしょう。

マスクが取れる日はいつになるのでしょうか?

おかげさまで、チェンソーでケガした指もかなり治ってきました。

あと1~2か月すれば元どおりになるのでしょう。

これからはケガしないように、心がけなければならない年齢になっています。

 

Hiro


薪ストーブで温める缶コーヒー

2020年11月01日 | なかま道志

早くもあと2カ月で今年も・・・。

あの暑かった夏はどこに行ったのでしょう。

道志の景色も少しずつ変化し、木々も紅葉を迎えています。

道志の家の階段も枯葉が舞い下りています。

かき集めては畑の肥料にと撒いていいます。

キャンプ場に行くと、管理人のヒロさんがコーヒー飲む?と言っています。

こうして薪ストーブの上に置いて暖まるのを待ちます。

やがて、ホットコーヒー缶になります。

これも風情と言うのか、道志ならではのもてなしです。

前回、お一人さまキャンプを楽しんでいる横〇さんや、私を含めて近くで暮らしている方などと、薪ストーブの主であるヒロさんご夫婦などとで「おでんパーティ」を行いました。

初めてお会いした方もいらっしゃいます。

古〇さんご夫妻で、food creationと言う会社を経営されている方でした。

暖まる缶コーヒーを飲みながら、その方の話がでました。

たしか会話中に、私の庭を見せて欲しいとのことでした。

その方の家も近くだと聞きましたので、その足で伺わさせていただきました。

まだ、朝8時半過ぎで失礼かと思いましたが・・・。

入り口から始まって、杉の葉をデコレーションしています。

素敵な趣とセンスのある暮らしを感じさせます。

ご主人から美味しいコーヒーをいただきました。

後ほど散歩がてらに庭を見せて欲しいとのことでした。

この日は終始片付け作業です。

ネットで買い求めた小さな白樺の苗も、優に3~4mになりました。

草花などを育てている通路に、工務店さんからいただいたオガクズを敷いています。

雨が降った後や冬は霜柱などでぬかるみますので、通路にはシートなども敷いています。

園芸店から処分するテッセンをいただき、メッシュ(鉄網)に絡ませるように植えつけました。

来年の夏場が楽しみです。

畑を耕し落ち葉を撒いています。

本来は腐葉土にすべきなのでしょうが、今年はこのまま撒きました。

東京では赤くなったスズメウリも、道志ではまだ緑いろです。

リースにしました。

もう一泊しようかな?と思ったのですが、夕刻の3時ごろに帰宅することにしました。

やはり、中央道の国立あたりかた混み始めました。

それでも道志を出て、家まで1時間30分ちょうどでした。

私が作ったドングリを、女房が飾りつけてくれました。

実はおしぼり用の皿なんです。

お月さんもだいぶ丸くなってきました。

腕時計を見ると12500歩なっていました。

やはり、動き過ぎたのか安堵しているのか、ウトウト状態になっています。

この記事は10月29日の内容です。

明後日、道志に入ろうかな?と思っています。