WSLで動かしているUbuntuでChainer v4.0.0b3 + Cupy v4.0.0b4をビルドしてインストールしたら、ようやくexample codeのtrain_mnist.pyが動き始めた。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 08:59
WSLの場合はXwindowを導入しないとダメ。以下を参考にインストールした。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 09:20
estuarine.jp/2017/11/wsl-x-…
とりあえずexample codeのtrain_mnist.pyは完走した。example codeを動かすのに、これだけ面倒なインストール作業をしなければならないのは、ちょっと残念。tensorflowのインストールはこんなに面倒ではなかった。改善求む。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 09:28
Chainerの本はサンプルコードに対して不親切なものが多いなあ。もっと積極的にサンプルコードを作ってユーザに試してもらうようにしないと、Tensorflowに負けちゃうよ。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 10:13
勢力図で言うとこんな感じになるのか。。。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 10:21
【ディープラーニングフレームワーク】Chainer, Keras, TensorFlowとfast.aiが選んだPytorch s0sem0y.hatenablog.com/entry/2017/09/…
こんなデータもあるのね。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 10:27
pytorch超入門 on @Qiita qiita.com/miyamotok0105/…
PyTorchってどうなのよ?
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 10:31
Surface Book2を購入して丁度一か月が経ちました。使い倒していまーす♬
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 11:23
まじか! twitter.com/deep_labman/st…
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 11:41
Chainerの本に付いてくるサンプルコード、100 epochで二時間以上ぶん回して学習させ、testコードを流したら、accuracy 0.68って何か悲しいものがあるなあ。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 12:35
リワークスタッフと面談 goo.gl/eLBFEG
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 22:24
スパイシーな関係 goo.gl/EhGVmw
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 22:55
そろそろ寝るか。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 23:06