WSLで動かしているUbuntuでChainer v4.0.0b3 + Cupy v4.0.0b4をビルドしてインストールしたら、ようやくexample codeのtrain_mnist.pyが動き始めた。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 08:59
WSLの場合はXwindowを導入しないとダメ。以下を参考にインストールした。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 09:20
estuarine.jp/2017/11/wsl-x-…
とりあえずexample codeのtrain_mnist.pyは完走した。example codeを動かすのに、これだけ面倒なインストール作業をしなければならないのは、ちょっと残念。tensorflowのインストールはこんなに面倒ではなかった。改善求む。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 09:28
Chainerの本はサンプルコードに対して不親切なものが多いなあ。もっと積極的にサンプルコードを作ってユーザに試してもらうようにしないと、Tensorflowに負けちゃうよ。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 10:13
勢力図で言うとこんな感じになるのか。。。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 10:21
【ディープラーニングフレームワーク】Chainer, Keras, TensorFlowとfast.aiが選んだPytorch s0sem0y.hatenablog.com/entry/2017/09/…
こんなデータもあるのね。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 10:27
pytorch超入門 on @Qiita qiita.com/miyamotok0105/…
PyTorchってどうなのよ?
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 10:31
Surface Book2を購入して丁度一か月が経ちました。使い倒していまーす♬
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 11:23
まじか! twitter.com/deep_labman/st…
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 11:41
Chainerの本に付いてくるサンプルコード、100 epochで二時間以上ぶん回して学習させ、testコードを流したら、accuracy 0.68って何か悲しいものがあるなあ。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 12:35
リワークスタッフと面談 goo.gl/eLBFEG
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 22:24
スパイシーな関係 goo.gl/EhGVmw
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 22:55
そろそろ寝るか。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月13日 - 23:06
お腹が空いていたのでカレーを食べてしまった
カレー食べたでしょとばれてしまった
ギグシャクするものではなかった
キスするとき舌を入れて舐めまわし
喉の奥まで舌を入れてスパイシーなキスを味わった
舌を僕の喉奥の方まで入れてきた
フルーティーなセックスだろうが関係なかったのだ
全ては許容される
@ryunryunryun_ はじめまして。コメント頂き感謝です。記事の冒頭の自己紹介のところで、生田キャンパスと言及しておきましたが、混乱させてしまったでしょうか?言い方がまずかったら直したいと思います。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月12日 - 02:58
@ryunryunryun_ すみません。レポートを修正しておきましたので、ご確認頂けると幸いです。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月12日 - 06:56
時には待つことも大切な仕事。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月12日 - 09:45
スパコン初心者のヤフーが省エネ性能世界2位の「kukai」を作るまで itmedia.co.jp/news/articles/…
— ばんくし (@vaaaaanquish) 2018年3月12日 - 11:54
クジラ飛行机さんの「Pythonによるスクレイピング&機械学習」で、Kerasを使った牛丼の画像解析コードが載っているのだが、実機でtryする気にならない。牛丼にあんま興味ないし。。。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月12日 - 15:32
python3 openCVで簡単に顔認識できてしまうんだあ。すげえな。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月12日 - 16:15
カスケードファイル haarcascade_frontalface_alt.xml は正面の顔画像しか認識しないのかあ。5人寄り集まった男性の写真で試したら、一人しかモザイクがかからなかった。オールマイティに対応できるカスケードファイルってあるのかなあ。。。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月12日 - 16:38
バックアップ用のSSDをAmazonでポチった。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月12日 - 19:06
とりあえずTensorflow+Kerasは経験したので、今度はChainerを使う。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月12日 - 19:08
【松尾豊】AIロボット「日本企業はピークの20代につまらない作業をさせている」 newswitch.jp/p/10888
— 部品(最上もが) (@tjmlab) 2018年3月11日 - 22:23
「ハードのすり合わせが強いところで競争力を保っているが、ソフトが重要な領域では勝てたことがない。」
ワロッタ
本屋で不思議な縁 goo.gl/HdnsTZ
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月12日 - 19:57
・ビジュアルアプローチ 熱・統計力学(近和彦著)
・Chainerで学ぶディープラーニング入門(島田直希,大浦健志著)
朝一で床屋に来たけど、40〜50分待ち。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月11日 - 09:05
【第24回 数学カフェ】実験数学のレポートです。 #math_exp_cafe goo.gl/e7CkF2
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月11日 - 15:04
今日は日曜日だし、もうゆっくり過ごすか。。。午前中、床屋に行って、すっきりしたし。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月11日 - 15:30
Princeの歌詞を知りたい方はここから。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月11日 - 20:09
azlyrics.com/p/prince.html
ゆるぼ
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月11日 - 20:31
これまで読んできた漫画の中で「マカロニほうれん荘」(鴨川つばめ」を超えるギャグ漫画を見た事がないのですが、もしあるという方がいれば教えてください。 pic.twitter.com/xVsIGZsGTt
フジコヘミングのラ・カンパネルラ
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月11日 - 21:14
音に色を付けるようにピアノを弾く。少し間違っていても構いはしない。機械じゃないんだから。ぶっ壊れそうな繊細な鐘があってもいいじゃない。
タグ #新入生に勧める数学書2018 のツイートをまとめました。
— Loveブルバキ(ラブル) (@lovebourbaki) 2018年3月11日 - 21:55
大学新入生や大学数学に興味がある高校生は是非参考にしてください。
新入生に勧める数学書2018 - 記号の世界ゟ tetobourbaki.hatenablog.com/entry/2018/03/…
不変オブジェクトの概念がよく分からなくなってきた。もしあるオブジェクトが実行時にヒープ領域に作られたものなら、そのアドレスを知ってしまえば変更できちゃうんじゃないの?
— ざん (@zhanpon) 2018年3月11日 - 22:06
@zhanpon ある種プログラミング規約で決まっているだけで、Hackしようと思えばできるかもしれません。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月11日 - 22:17
education.yachinco.net/tips/java/04/2…
日時:3月10日(日)13時~17時
講師:明治大学教授 矢崎成俊先生(専門は移動境界問題の数理解析)
http://www.isc.meiji.ac.jp/~syazaki/index.html
実験数学ということで、1テーブル6人程度で向かい合うという、いつもの数学カフェとは違う、まるで理科室を彷彿とするテーブル配置。わくわく感あり。
今日の実験:
実験1.2つの輪っかの間を石鹸膜でつないでその曲面を観察する。
実験2.2つのアクリル版の両端にシールを張って空気が入り込むようにし、絵の具を挟んで張り合わせアメーバ状の形態を観察する。
----------
針金で作った2つの輪っかの間を石鹸膜でつないでその曲面を観察する。輪っかをくっ付けて離すと、膜が結合して、真ん中の結合部分を破ると立体の線識面ができる。この結合部分の曲面がどのような形状をしているかは未だ解析できていない(円と思われるが証明はできていない)。輪っかの形状をぐにゃぐにゃにしても同様の現象が起こる。徐々に離していくと結合部分の面積が小さくなり、結合部分が切れる。これは平均曲率が無限大になり、ブローアップ(爆発)が発生したことによる。
※ちなみにカテナリの語源は鎖から来ている。懸垂面はカテノイドというそうだ。
・https://ja.wikipedia.org/wiki/双曲線関数
https://mathtrain.jp/catenary
2つのアクリル版の両端にシールを張って空気が入り込むようにし、絵の具を挟んで張り合わせアメーバ状の形態を観察する。結果は添付の画像を参照。この流体の流れの簡単な実験を考えた人がHele-Shawさんで、この名前をちなんでHele-Shaw流れという。これも微分方程式から導かれる。この指で押すとアメーバ状の細かい枝のようになることをフィンガリング現象という。高粘性流体と低粘性流体を混ぜると不安定化して、このような状態となる。微分方程式は圧力の調和関数と表面張力の力から方程式が導かれる。この大元の微分方程式がナヴィエ・ストークス方程式という難しい流体の方程式なのである。これは今後の課題。
純粋に実験数学を楽しめた。また色々な実験や現象から数理学的に解析することの重要性も実感できた。矢崎先生の講演はMathPowerでも拝聴したが、今日はより深く現象数理学が理解できた気がする。矢崎先生最高!
window10の日本語環境設定よく分からん。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月10日 - 09:19
問題はこれだった。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月10日 - 09:35
tekito-gottani.com/entry/2016/10/…
デバッグはなかなかつらいなあ。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月10日 - 09:50
本日のハッシュタグはこちらです!よろしくお願い申し上げます。 #math_exp_cafe
— 数学カフェ(カフェではない) (@mathcafe_japan) 2018年3月10日 - 12:38
楽しい実験数学🎵 #math_exp_cafe pic.twitter.com/2o2DehNVm0
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月10日 - 16:50
今日は結局、懇親会には出ずに帰ってきた。疲労激しく(数学カフェが原因ではありません)。明日は朝一で床屋へ行かねば。。。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月10日 - 20:05
@691_7758337633 渋いけどいいよね🎵歌詞がいい🎵
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月10日 - 20:39
@muripo_life Surface Book2を購入したけどいいですよ🎵Windows10 Pro + GPGPU でCUDAは使えるし、WSLで好きなLinux(私はUbuntu)も同時に使えるし🎵(^O^)/
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月10日 - 20:45
@muripo_life 確かにねえ。ただ原価償却は十分できそう。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月10日 - 20:49
@Eri_Rakssharki ありがとう❤️ でもあそこの毛は散髪しませんよ❤️くせっ毛なので乱れてはいますが(^O^)/
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月10日 - 20:59
@yoshi_matsumori バガボンドですね♬
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月10日 - 21:08
数学カフェに参加してきました! goo.gl/yEcByx
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月10日 - 21:38
ちなみにPrinceの"Around The World In A Day"は、あの不朽の名作"Purple Rain"と同時進行して製作され、”Purple Rain"リリース後わずか10か月でリリースされたものです。天才、神の… twitter.com/i/web/status/9…
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月10日 - 22:05
芥川龍之介三連発その一 #芥川
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月10日 - 22:15
blog.goo.ne.jp/nakanaka_pierr…
芥川龍之介三連発その二 #芥川
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月10日 - 22:16
blog.goo.ne.jp/nakanaka_pierr…
芥川龍之介三連発その三 #芥川
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月10日 - 22:17
blog.goo.ne.jp/nakanaka_pierr…
プログラミング言語の良し悪しは、言語仕様の美しさよりも実用的なライブラリの豊富さで決まるのではないかと思っている今日この頃。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年3月10日 - 22:39