気まぐれ飛行船

ラジコンヘリ、出戻り初心者のプログです。
挫折と断念する事過去2回(笑)
少しでも前進できるかな??

King2 リポの保温方法

2009年02月06日 | E-SKY KING2
保温ボックス
今年の冬もそろそろ終わりに近づいている感じ。
日中は暖かい日も増えてきました。
でも、まだまだ朝夕は寒いですね。
それにリポには適さない温度となります。
リポはあまり低温だとパワーが出ないという事で
(実体験はないですが、予備知識として有りました)
飛行場所に持って行く時には保温ボックスに入れて持って行きます。
保温ボックスと言っても大したものではなく、
100円ショップの発泡スチロールの箱に
使い捨てカイロを2~3入れているだけです。
でも、使い捨てカイロももったいないので色々探しているのですが
”これ”と言う物が見つかりません。
ラジコンカー用のタイヤウォーマーは使えるかな?
とも思ったのですが、長時間の使用では親電源電力を食い過ぎるようで
ちょっと駄目かな?と言う感じ。
サンヨーの充電式のアンカも良いと思うのですが、価格が高すぎ^^;
結局、使い捨てカイロに落ち着いています。

保温袋
充電する時は、これも100円ショップのスポンジの袋に
カイロを入れてその中で充電。
まぁ、充電できればですが(笑)
充電する前に墜落している事も多々です(汗)

来年はもっとこのあたりをスマートに出来るようにしたいです^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルト ヘリ 復活への道~Load to KALT~ Vol,2

2009年02月06日 | カルト GS アルファー
GSアルファー
なかなか整備が進まない GSアルファーです。
が、昨日にようやくサーボまで取り付けました。

GSアルファ
燃料タンクも新しい物に交換したかったのですが
丁度合う感じの物が無かったので、そのまま使いました。
が、燃料キャップは予備として持っていた物が有ったので、新品です。
フィルターはJRの赤が付いていますが青に交換の予定。
(エアースキッパーに先に使ってしまった^^;)
燃料チューブ類も交換。
エンジン関係では、エアークリーナーを交換するのみとなりました。
GSアルファー テールユニット
社外品のテールユニットです。
大きさ等は丁度ですが、垂直尾翼の取り付けに工夫が要ります。
一応案は出来上がって実際に一度装着しましたが、
現在テールパイプ類のお化粧直し中なので外しています。
テールパイプはKing2のメインローター修理用に購入した
収縮チューブを使いました。
テールサポーターにも同じく収縮チューブをと思ったのですが
カーマなどに良い物が無いので塗装中です。
夜に帰ってから玄関先での塗装なので苦労しています^^;
というか、見えない中で塗装する物ではありませんね。
塗装むらだらけになってしまっています、、。

GSアルファー キャノピー
GSアルファー キャノピー
今、難儀しているのがキャビン部分。
どのように修復するかですね。
割れている部分などは裏打ちやパテでの修正をしました。
今後の予定では裏からの全面補強。
グラスシートも購入しましたが、なかなか良い接着、補強方法が考えつきません^^;
有る程度の軟度をもっていてそれでいて軽量に。
グラスファイバーの補強材も有るそうですが、固くなりすぎるようです。
いっそのこと、ビニローゼの厚塗りで終えようかとも思っています。

そしてキャノピーの補強や修復も残っています。
材質は塩ビ版??
穴のあいている部分をどのように埋めるかという事と、整形。
そして塗装です。

本体部分は意外と早く終えると思いますが。
この部分に時間を取られそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする