週の中日の祭日。
先週からの風邪も昨日までの仕事で一気に吹き飛んだ感じ(笑)
ちょっとせき込む事が有るかな?位に回復しました。
そして今日は朝から良天気。
風も穏や、そして暖かな気温です。
今日は近場にヘリを持ってお出かけです。
今日の一番の目的は、エアースキッパー TYPE2。
ジャイロ交換した後の挙動の確認です。
それでも一番初めにエアースキッパーではなく
King2からです。
やはり2週間以上実機のRCヘリをやっていませんので
先ずは指慣らしから。
テール関係は家で調整してきましたので
合わなければ飛行しての再調整です。
でも、意外にもちゃんと合っているようでした。
なのでそのまま遊覧飛行。
風が穏やかと言ってもそこはKing2。
風下に飛ぶと高度低下と舵の切れが悪いですね^^;
この場所では上空を思いっきりというわけにはいきませんので
遊覧飛行遊覧飛行です。
で、5分タイマーで終了。
先ずはトラッキング。
全く合っていません^^;;;
え~~こんなにもユニバーサルリングを回すの~と言う位に廻して、
トラッキングの調整は終わり。
で、ホバリング。
ん~~何か不安定。
そして、途中、急にパワーダウン。
リポの調子も悪いようです^^;
なので、早々に終了。
なので、エアースキッパーです。
エンジン機を一人でやるのは大変です^^;
スターター等も持っていかなければいけないですし。
今使っているスターターがバッテリーホルダーも付属で付いていたので
単2セルのニッケル水素バッテリーで使えるようにすると、便利なのですが
まだそこまでの事はしていません^^;
気温が暖かくなってきた事も有って、エンジンは一発始動。
ん~~一発で掛かると気持ちが良い物です^^
そして確認ホバ。
ジャイロ感度70%です。
以前のハンティングは無くなっています。
そして、時折起こるテールのビクつき。
これも起きません。
ビクつきの原因は同じジャイロで入れ替えてテストして
明らかにジャイロと分かっていましたので満足満足。
そして、ジャイロ感度を徐々に上げていきました。
現在100%の感度設定。
もう少し上げれそうです。
ラダーサーボのボールリンク位置を2つ内側にしましたので
1つ戻した方が良いかもしれませんね^^
そして左右に遊覧飛行。
この頃から風が出てきました。
King2では辛い風ですが、エアースキッパーではまだ余裕が有ります^^
そして何とかまともなヘリになってきました。
そして家に帰って、スーパーボイジャーEのヘッド廻りの確認。
あまり大きな墜落では無かったので、甘く見ていましたが
スワッシュ廻りが狂っていました。
スワッシュがエルロン方向左側、エレベーター方向アップ側に傾いています。
ん~~道理でそちら方向と逆にスティックを動かす事が多かったわけです^^;
そして、トラッキングを合わせるために回したリンク。
やはり左右でかなりずれすぎです。
いくら木製ローターでもここまでは?と言う感じ。
以前は左右の長さを合わせただけで、
ちょっとの調整でほぼピタ!と合ったのですが、、、、。
やはり部品交換していない所がが有るのが原因かも^^;
特にウォシュアウト・アームのベアリングとカラー。
この2点を交換して様子を見てみよう。
これでもだめならやはり、メインローターグリップか、、、。
先週からの風邪も昨日までの仕事で一気に吹き飛んだ感じ(笑)
ちょっとせき込む事が有るかな?位に回復しました。
そして今日は朝から良天気。
風も穏や、そして暖かな気温です。
今日は近場にヘリを持ってお出かけです。
今日の一番の目的は、エアースキッパー TYPE2。
ジャイロ交換した後の挙動の確認です。
それでも一番初めにエアースキッパーではなく
King2からです。
やはり2週間以上実機のRCヘリをやっていませんので
先ずは指慣らしから。
King2 3号機 第六十朗回飛行
こちらも修理後は初めての飛行です。テール関係は家で調整してきましたので
合わなければ飛行しての再調整です。
でも、意外にもちゃんと合っているようでした。
なのでそのまま遊覧飛行。
風が穏やかと言ってもそこはKing2。
風下に飛ぶと高度低下と舵の切れが悪いですね^^;
この場所では上空を思いっきりというわけにはいきませんので
遊覧飛行遊覧飛行です。
で、5分タイマーで終了。
スーパーボイジャーE 第四十一回飛行
さて、こちらも修理後の確認です。先ずはトラッキング。
全く合っていません^^;;;
え~~こんなにもユニバーサルリングを回すの~と言う位に廻して、
トラッキングの調整は終わり。
で、ホバリング。
ん~~何か不安定。
そして、途中、急にパワーダウン。
リポの調子も悪いようです^^;
なので、早々に終了。
エアースキッパーTYPE2 12タンク目
さて、指もそこそこ慣れてきたかな?なので、エアースキッパーです。
エンジン機を一人でやるのは大変です^^;
スターター等も持っていかなければいけないですし。
今使っているスターターがバッテリーホルダーも付属で付いていたので
単2セルのニッケル水素バッテリーで使えるようにすると、便利なのですが
まだそこまでの事はしていません^^;
気温が暖かくなってきた事も有って、エンジンは一発始動。
ん~~一発で掛かると気持ちが良い物です^^
そして確認ホバ。
ジャイロ感度70%です。
以前のハンティングは無くなっています。
そして、時折起こるテールのビクつき。
これも起きません。
ビクつきの原因は同じジャイロで入れ替えてテストして
明らかにジャイロと分かっていましたので満足満足。
そして、ジャイロ感度を徐々に上げていきました。
現在100%の感度設定。
もう少し上げれそうです。
ラダーサーボのボールリンク位置を2つ内側にしましたので
1つ戻した方が良いかもしれませんね^^
そして左右に遊覧飛行。
この頃から風が出てきました。
King2では辛い風ですが、エアースキッパーではまだ余裕が有ります^^
そして何とかまともなヘリになってきました。
そして家に帰って、スーパーボイジャーEのヘッド廻りの確認。
あまり大きな墜落では無かったので、甘く見ていましたが
スワッシュ廻りが狂っていました。
スワッシュがエルロン方向左側、エレベーター方向アップ側に傾いています。
ん~~道理でそちら方向と逆にスティックを動かす事が多かったわけです^^;
そして、トラッキングを合わせるために回したリンク。
やはり左右でかなりずれすぎです。
いくら木製ローターでもここまでは?と言う感じ。
以前は左右の長さを合わせただけで、
ちょっとの調整でほぼピタ!と合ったのですが、、、、。
やはり部品交換していない所がが有るのが原因かも^^;
特にウォシュアウト・アームのベアリングとカラー。
この2点を交換して様子を見てみよう。
これでもだめならやはり、メインローターグリップか、、、。