この前発見した車の整備を時間を見つけてやっています。
色々清掃しながらで結構大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ac/6d6a2383cc1f48f3e4e21f1de96acf16.jpg)
ギアボックスのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/71fb612e571953ffeff5854dad5f6cc7.jpg)
ちょっと良く分からないけど清掃して再組立て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bd/ce02e1a9564b71c1a000fb8d67670fbc.jpg)
どうやら前進と後進を切り替える機構のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9c/df5fc594c606b4e62f76302dc9439a10.jpg)
で、これはスロットルのサーボのリンケージから繋がっていた物。
どうやら前進側にしても後進側にしてもスロットルが上がるようにする機構の部品のようです。
長い年月が経っているので折れないか心配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/692c6981ee1c56ed88bbf230f355f1bd.jpg)
エンジンです。
リコイルスターターは紐を引っ張ってもエンジンが回ってくれません。
固着していそう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2d/0aa69e93de3a568dfae2694e457f9014.jpg)
分解しだしました。
リコイルスターターはねじ一本で止まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ba/4093706660fc016af25f4578ff6bbeb9.jpg)
バックプレートの蓋のねじがつぶれていて回りませんでした。
仕方がないので「SK11 なめたネジ外しドライバー」の出動で何とか外す事に成功。
プラスネジで止めてあったので六角ボルトに交換です。
ワンウェイのベアリングやそれが入る穴などの汚れが有ったので清掃。
リコイル軸を手で回すと回るように。
でも、リコイルスターター部を付けて紐を引っ張っても引っかかるようで回らず。
ワンウェイの軸の位置を少しずらすようにスペーサーを入れると回るように♪
まぁどうなるか分からないけれども、
これで一旦は良しという事で(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/15/6ec89ff1d597436e045c6f1c06d56940.jpg)
清掃後に組み上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bb/c2c15332c62218aa63255ad256b536c5.jpg)
エアーフィルターには京商の92023-1Bといいうパーツの物を購入して入れました。
ちょっと大きめなのでエアの通りが心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/05/8792327ac0fd4d98ed6695b37039aafe.jpg)
エンジンへのスロットルのリンケージの折り曲げがちょっとそのままでは干渉する部分が有りました。
若干スロットルとキャブレターを結ぶリンケージの折り曲げ部分を修正。
また、エンジンのクーリングファンのベルトが見つからなかったので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/71/c35910b7bf4d329aad9d3bba727e56e3.jpg)
こう言うのを使ってみました。
なんとか回るかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e4/5ac7928ee82a4ec7c8040cff1e7431c0.jpg)
排気パイプが破れていたので使えません。
なにか探さなければ。
とりあえず何とか形になった気がします。
後はメカの積み。
前進後退のプロポ設定。
どうするんだろう?
色々清掃しながらで結構大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ac/6d6a2383cc1f48f3e4e21f1de96acf16.jpg)
ギアボックスのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/71fb612e571953ffeff5854dad5f6cc7.jpg)
ちょっと良く分からないけど清掃して再組立て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bd/ce02e1a9564b71c1a000fb8d67670fbc.jpg)
どうやら前進と後進を切り替える機構のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9c/df5fc594c606b4e62f76302dc9439a10.jpg)
で、これはスロットルのサーボのリンケージから繋がっていた物。
どうやら前進側にしても後進側にしてもスロットルが上がるようにする機構の部品のようです。
長い年月が経っているので折れないか心配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/692c6981ee1c56ed88bbf230f355f1bd.jpg)
エンジンです。
リコイルスターターは紐を引っ張ってもエンジンが回ってくれません。
固着していそう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2d/0aa69e93de3a568dfae2694e457f9014.jpg)
分解しだしました。
リコイルスターターはねじ一本で止まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ba/4093706660fc016af25f4578ff6bbeb9.jpg)
バックプレートの蓋のねじがつぶれていて回りませんでした。
仕方がないので「SK11 なめたネジ外しドライバー」の出動で何とか外す事に成功。
プラスネジで止めてあったので六角ボルトに交換です。
ワンウェイのベアリングやそれが入る穴などの汚れが有ったので清掃。
リコイル軸を手で回すと回るように。
でも、リコイルスターター部を付けて紐を引っ張っても引っかかるようで回らず。
ワンウェイの軸の位置を少しずらすようにスペーサーを入れると回るように♪
まぁどうなるか分からないけれども、
これで一旦は良しという事で(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/15/6ec89ff1d597436e045c6f1c06d56940.jpg)
清掃後に組み上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bb/c2c15332c62218aa63255ad256b536c5.jpg)
エアーフィルターには京商の92023-1Bといいうパーツの物を購入して入れました。
ちょっと大きめなのでエアの通りが心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/05/8792327ac0fd4d98ed6695b37039aafe.jpg)
エンジンへのスロットルのリンケージの折り曲げがちょっとそのままでは干渉する部分が有りました。
若干スロットルとキャブレターを結ぶリンケージの折り曲げ部分を修正。
また、エンジンのクーリングファンのベルトが見つからなかったので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/71/c35910b7bf4d329aad9d3bba727e56e3.jpg)
こう言うのを使ってみました。
なんとか回るかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e4/5ac7928ee82a4ec7c8040cff1e7431c0.jpg)
排気パイプが破れていたので使えません。
なにか探さなければ。
とりあえず何とか形になった気がします。
後はメカの積み。
前進後退のプロポ設定。
どうするんだろう?
宇佐模型技術部(兎)のわん太と申します。
画像のマシンは随分と前の京商の「QRC ダッジラム」でしょうか?
マシンのメンテナス(レストアかな?)の完了を楽しみにしています。
投稿ありがとうございます。
京商の「QRC ダッジラム」というのですね。
自分も倉庫で発掘した為
何かが分かっていません(汗)
取り合えず清掃して再組付け迄漕ぎつけましたが、
送信機が行方不明。
通常の三和の車の送信機が有るので乗せてみようと思っています。
車のラジコンの事は全く分かりません。
動いたら拍手喝采?かもしれません(笑)