![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_truck.gif)
1月下旬からというお知らせでしたので、
「収量が足りないのですか?イノシシに食べられたのですか」
というご心配やら、お問い合わせのお電話をありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
お待たせして申し訳ありません.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
温州みかんとは違って“八朔”や“伊予柑”に、裏年はありません。
栽培が難しく、隔年結果の起こる“春見”も、今年は順調です。
イノシシにも、食べられていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
寒波襲来による凍害や寒害を心配しつつ、
樹上完熟をギリギリまで待っていた、
いよかん はるみ はっさく
1月中旬過ぎから、収穫始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
先ずは
一番凍害や寒害に弱く、落下し易い伊予柑からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e3/a05e53cc4126ccfe7f76f8b86a5562f3.jpg)
熟れていて寒さに当りそうな 外側のいよかんからちぎります。
明日は雨模様 今夜は冷え込むかもしれない
という予想が出ています。
夜遅くまでかかっての収穫になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f2/0103a01e5d953ee25ac48e428da606ce.jpg)
「とりあえす、今夜は、冷え込んでも、ちょっと安心」と
次は、寒害や凍害だけでなく、
イノシシ被害が心配だったはるみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_i.gif)
毎朝、愛犬ハナとの散歩がてらの見まわりや
「はるみ畑 空き缶大作戦」 の効果か、
お陰で、イノシシにはるみは食べられていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/32/9ae94b3275ae151a8716b198852e1e22.jpg)
赤い矢印が、イノシシ対策の空き缶をぶら下げたロープ
しかし、まあっ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
鳥たちの食べた方のすごいこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ff/a35a410b682c336c3fea426c81a261e4.jpg)
鳥につつかれたはるみの実
竹藪や山に囲まれたはるみ畑に足を踏み入れるや
一斉にぱぁーと飛びたつメジロやヒヨドリの数に驚きます。
そして、
私達が、はるみを収穫している間も、チュンチュンと傍までやって来ます。
オレンジ系の甘酸っぱい香りの漂うはるみ畑は、
小鳥達の楽園になっていました。
小鳥たちの食べ方は、イノシシに比べれば、可愛いものです。
「お父さん。来年春見できるかな?裏年で、温州みかんみたいにできんようにならへん?」
「もっと、たくさん摘果しなあかんかったかな」
と心配なくらい、沢山実ってくれた、はるみ です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/70/4915f4b77c4026231d98ea904acff2e0.jpg)
表年のはるみの様子
一番寒さに強い八朔ですが、
大きな実が熟れていて今にも落ちそうで、ひやひやものす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8b/744b8e835ca0e2fbccee7e35962b546e.jpg)
今にも落ちそうに熟れた八朔の実
今日は、昼から雨降りの予想です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
愛犬ハナの散歩も止め、
朝早くから、ハナを連れての収穫になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/83/d944c7ec03bdb1c4d55abb0aabe000ae.jpg)
今朝のハナの散歩は、八朔畑になりました。
八朔畑には、大きな楠の木があり、祠(ほこら)が祀ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e0/88f29d0dd143e56e02a274b9898306b5.jpg)
大きな楠の木の廻りは、八朔の木も伐って広場にして、
休憩場所や作業場にしている。
風邪に効くご利益があるらしく、いつも誰かがお参りにこられている様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
我々も、『美味しい八朔ができますように』とお願いしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
只今
収穫した 伊予柑 はるみ 八朔 の 選別中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/12/848619e8aa54115cd2ffdd55e5a2e7c3.jpg)
伊予柑を選別中 手前の収穫箱は、八朔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
2008年の伊予柑の収穫の様子は、 こちら です。
2008年の八朔の収穫の様子は、 こちら です。
2008年の春見の収穫の様子は、 こちら です。
七曜工房みかん島の、無農薬みかん栽培の様子は、
こちら カテゴリー「無農薬みかん栽培」をごらんください。