![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
ずぼらな妻であっても、掃除はしている。
そして、できることなら、新居では、
虫や小動物との同棲は避けたいと願っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
リビングの床のあちらこちらに、散策をし始めた。
古家に転居当時の5年前には、
蟻が、大挙して進入するのに、びっくりして、
蟻の巣に熱湯をかけたり、床を酢で拭いたり、
トンガラシを撒いたり、巣をつぶしたり、
掃除機で吸い込んだりと、
いろいろ試したが、どれも、全く効果がなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baikin_2.gif)
そこで、
“アリの巣コロリ” なる駆除薬を購入したところ、
その効果に、夫と二人で驚愕した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
蟻が持ち運びし易い大きさの毒顆粒のパック詰めで、
蟻をおびき寄せる香りがあるらしく、
蟻が、毒薬をエサと勘違いして、大喜びで、
せっせっと列をなして、巣に持ち帰ることによって
蟻の巣ごと、蟻一族を皆殺しするという、
だまし討ちのような、アリ駆除剤であった。
しかし、やがて一つの巣を皆殺ししても、
蟻の巣は、あちらこちらに無数にあり、
また別の蟻一族が責めてくることが判明した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
蟻は、家の廻りに巣作りをするのが快適らしく、
古家の廻りは、蟻の巣だらけで、あったのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3c/8cd799328093008033864f734640cbca.jpg)
古家の犬走りには、ずーっと、アリの巣が一杯ある!
それに、家の中には、食べ物かすをこぼさなくても、
虫の屍骸など、蟻の大好物が一杯あるらしく、
家の中でエサを見つけては、せっせっと、戸外の巣に運んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a5/282dd4c227436578be105ceefd6b3550.jpg)
死んだ蛾を見つけて運ぶ蟻軍団
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5c/aedb2cd6873394b1938c564bd63901ab.jpg)
死んだバッタを、2匹で頑張って運ぶ蟻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
なんとか、蟻との同棲を食い止めたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
新居に散策するアリを、刑事のごとく追い詰めて、
ついに、夫は、蟻の巣の在処をつきとめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4b/817733aec0e0e0c17df03fd77eb41a8c.jpg)
新居の蟻の巣1号 夫が、アリの巣を掘り起こしたので、へこんでいる。
さて、
新居に一番に侵入してきたアリ一族の抹殺方法であるが、
アリの巣コロリは、きっと一つでは足らなくて、結構高くつきそうだし、
また、毒薬をせっせっと巣に運ぶ、健気なアリの姿を見ていると
ユダヤ人を毒ガス室に収容するヒットラーになったようで、
ちょっぴり、後ろめたくなったりもする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そこで、ケチで、動物愛護主義の夫は、
“平和的なアリ駆除方法&共存方法”を思い付いたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
蟻が、わざわざ新居にエサをあさりに来なくても、
すぐ巣の近くで、簡単にエサにありつけるようにと、
巣のま近に、毎日、パンクズを置き始めたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fe/aab88369580c4b1f3566db9873439586.jpg)
夫が与えるパンクズに群がる蟻たち
その効果は絶大で、
蟻は、すぐ巣のま近で、簡単にエサにありつけるので、
家の中まで、やってくる必要がなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
しかし、
これって、アリ駆除ではなく、アリ飼育ではないのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
居心地が良く、近辺の蟻が噂を聞きつけて集まり
巨大蟻王国を、新居の廻りに設立するのではないか。
果たして、
夫考案の
蟻との平和的共存?平和的蟻駆除は、
成功するでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
特に『一人で建てる木組みの家』を愛読させていただいておりました。
ご主人が本当に一人(奥様とふたり)で建ててしまうところが
何というか「尊敬。。」です。
私は現在那須の雑木林で国産杉のログハウスを建築中ですが、
きっと虫には悩まされることだろう、という思いがあります。
そこへ今回のご主人の蟻退治?方法を読んで
「目からうろこ」の気持ちとなり
思わずコメントさせていただきました。
そのうちわが家でも「平和的蟻駆除」を
ためすことになるかもしれません。。
特に「一人で建てる木組の家」を愛読という、
お言葉に、夫が、「それみろ!」とばかりに、
喜んでおります。
ありがとうございます。
いつも、妻に、コキおらされているもんで、
テンション下がり気味だったんですが、
上りそうです。
杉丸様も、ブログを拝見しますと、
那須、御用邸の近くに、
プチセルフビルドで、ログハウスを建築中なんですね。
我家の蟻退治のその後
蟻飼育は、
一つの蟻の巣撃退には、効果的ですが、
やはり、どこからともなく、
蟻はやってきて、床を散策中です。
まあ~、アリの巣コロリと同じ程度の効果です。
が、平和的、経済的という点で。
こちらの方が断然すぐれてはいますが。
うちも 毎年 蟻に 悩まされています
家周りに 粉薬 撒くんですが、どっからか 入ってきて 発狂しそうです
このところ、アリ道は住まいのほうには、ついていないようです。理由は不明です。
しかし、コバエと羽蟻の大群が、舞っていた時期がしばらくありました。
見て見ぬふりをするか、猛然と戦うか、その時の気分しだいです。実害がなければですが。