
コマツナ、白菜、カブラ、ブロッコリーなどの菜の花を
「きれい

夏野菜の植付け時期を逃してしまいそうです。


コマツナも白菜も花が満開になり、もう菜の花も食べれなくなりました。

“木の芽時” とも言うのかもしれません。

山椒の葉も 日に日に大きく,沢山茂ってきそうです。
それ以上に、
カラスのエンドウ、ホトケノザ、ウマゴヤシ、カタバミ、ヤエムグラなどの
雑草が、菜園に、一斉に立派に育ってしまいました。

夏野菜の種蒔きは、ソメイヨシノの咲く頃と教えてもらいました。

植物の様子や季節の言葉が、実感できる、大三島暮らしです。




なにしろ、芽吹きや根動きの時期を逃すと、
その年の、夏野菜の収穫ができなくなってしまいます。

なんとしてでも、植物の成長に、遅れないようにしなくては。
なには、ともあれ、まずは、草刈りから。


刈りとったクサの山を踏みつける

菜園の半分草刈完了、明日は肥料撒きです。
冬中、煮物、サラダ、鍋、漬物、おろし
とフル登場の大根も残り僅かとなりました。
ジャガイモの代わりの、大根カレー イケますよ。

大根は、菜の花が咲かないように、葉っぱを切っておくと、

芯ができなくて、固くならないと教えてもらった。
同じ様に、秋大根の葉っぱも切ったら、
「秋は花が咲かないから、切らなくてもいい」と笑われた。


春の大根は、花を咲かせないように、葉っぱを切る。
芯ができないうちに、少しだけでも、切干大根にしなくては。
手作り切干大根は、甘くて、旨みがあり、食べずにはいられません。



切干大根も、太い切干し、細い切干し、長い切干しなど、切り方いろいろ、
で 今年はこの切り方です。


輪切りにした大根を、針金ハンガーに通して乾かす。

2,3日すると、乾いて、フリル状干し大根です。
