今朝の大三島は、うっすらと雪景色でした。
お向かいの大島も、山の上は、雪で白くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/23/fe2cfb26e2f0b73ce597c7292d8d3d2c.jpg)
我家から見える対岸の大島の雪景色
我家の野菜畑も雪をかぶり、裏山にも雪が積もっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d7/4ee37c286b2f7025304b03b09c09f7de.jpg)
七曜工房の家の前の野菜畑もホンの少しだけ雪化粧
最後まで残していた八朔の収穫は、
一昨日に、あらかたは、終えたばかりです。
もう、柑橘の凍害や寒害の心配をすることもなく、
大三島には珍しい雪景色も、心穏やかに眺められます。
「僕の舌は確かや」と、自負している夫も、
寒いみかん畑で、いくつものみかんの味見を続けていると
”ベロ糖度計” では、味が分からなくなり、不安になるのか
今冬のみかん収穫から、
糖度計を購入し、糖度を測っては、
収穫時の目安にするようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/38/0d9eb96b75cbc4aadccfef8b7848d98c.jpg)
八朔の果汁を絞り、糖度計にかける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/79/23db19d5ca14e4882e9e6c3951b2fbbe.jpg)
糖度計を覗くと、糖度が出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/98/7575c0cc443ced48240dd8f5b8dbd572.jpg)
我家の八朔は、糖度11,5度から13度以上ありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
年を越し、充分樹上で熟させた、八朔です。
糖度計は、夫にとっては、とても楽しい”オモチャ”でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
1本1本、いちいち、柑橘の実の糖度を測っては、
確信と自信を持って、収穫していきます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a3/9461a3bf705ac68bef0cf32b0c87fd5c.jpg)
一般的に、伊予柑や八朔,はるみは、
12月下旬から1月初旬には収穫をすませ、
貯蔵して追熟させてから、市場に出します。
柑橘は、収穫後置いておく程、酸が抜けてきます。
柑橘の美味しさは、酸と甘みのバランスで決まります。
収穫直後は、酸が抜けていないので、
いくら甘みがあっても、酸が強くて甘みを感じることができませんし、
また、収穫後長く経ち過ぎると、
酸味がなくなってしまい、甘いだけで、
水分も少なくなり、呆けた味になってしまいます。
我家の少しでも長く樹上に成らしておいた、
伊予柑、はるみ、八朔です。
収穫後少し置いて、2月になれば、
酸と甘みが程よいバランスになりそうです。
そろそろ、出荷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/3e1b082d6d68ccbaae0c0f7654bfb079.jpg)
雪の残る 今朝の八朔畑 まだ少し実を残している。
八朔は皮が分厚いので、鳥も突いて食べ難く、
大三島では、滅多に寒害や凍害にも遭わないだろうと、
まだ、少し樹に残しています。
お向かいの大島も、山の上は、雪で白くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/23/fe2cfb26e2f0b73ce597c7292d8d3d2c.jpg)
我家から見える対岸の大島の雪景色
我家の野菜畑も雪をかぶり、裏山にも雪が積もっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d7/4ee37c286b2f7025304b03b09c09f7de.jpg)
七曜工房の家の前の野菜畑もホンの少しだけ雪化粧
最後まで残していた八朔の収穫は、
一昨日に、あらかたは、終えたばかりです。
もう、柑橘の凍害や寒害の心配をすることもなく、
大三島には珍しい雪景色も、心穏やかに眺められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
寒いみかん畑で、いくつものみかんの味見を続けていると
”ベロ糖度計” では、味が分からなくなり、不安になるのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
糖度計を購入し、糖度を測っては、
収穫時の目安にするようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/38/0d9eb96b75cbc4aadccfef8b7848d98c.jpg)
八朔の果汁を絞り、糖度計にかける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/79/23db19d5ca14e4882e9e6c3951b2fbbe.jpg)
糖度計を覗くと、糖度が出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/98/7575c0cc443ced48240dd8f5b8dbd572.jpg)
我家の八朔は、糖度11,5度から13度以上ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
年を越し、充分樹上で熟させた、八朔です。
糖度計は、夫にとっては、とても楽しい”オモチャ”でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
1本1本、いちいち、柑橘の実の糖度を測っては、
確信と自信を持って、収穫していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a3/9461a3bf705ac68bef0cf32b0c87fd5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
12月下旬から1月初旬には収穫をすませ、
貯蔵して追熟させてから、市場に出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
柑橘の美味しさは、酸と甘みのバランスで決まります。
収穫直後は、酸が抜けていないので、
いくら甘みがあっても、酸が強くて甘みを感じることができませんし、
また、収穫後長く経ち過ぎると、
酸味がなくなってしまい、甘いだけで、
水分も少なくなり、呆けた味になってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
伊予柑、はるみ、八朔です。
収穫後少し置いて、2月になれば、
酸と甘みが程よいバランスになりそうです。
そろそろ、出荷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/3e1b082d6d68ccbaae0c0f7654bfb079.jpg)
雪の残る 今朝の八朔畑 まだ少し実を残している。
八朔は皮が分厚いので、鳥も突いて食べ難く、
大三島では、滅多に寒害や凍害にも遭わないだろうと、
まだ、少し樹に残しています。
「ベロ糖度計」
大笑いしてしまいました(失礼
堀内さんって、無口で凄く厳しい感じの方ってイメージがしみついていて
こんな話を聞くと親近感わいてきます(*^^)v
お風邪召しませぬように!
皆様に、沢山のみかんを買っていただいたので
みかん農家として、設備投資いたしました。
ひろ乃さん
酸度計も欲しいらしいですが、
こちらは、手軽に使えるものがなくて、
「リトマス試験紙のように、使い捨てはないのか」
とぼやいております。
若かりし頃の夫は、
無口で厳しいのではなく
単に、口べたで、緊張していただけでしょう。
ブログを拝見して、
スーパーレディ・ひろ乃さん って
どんな人
ひたすら、想像ばかり、膨らませております。
建築士で設計監理をしていますが、60歳からの第二の人生を暖かい瀬戸内海で暮らしたいと思っています。ブログを見て貴方様は以前、滋賀に住んでおられたと思いました。私も滋賀県に住んでいるので嬉しい気持ちです。
もっともっと島の様子を知りたいので教えてください。
初めから大三島狙いなんですね。
我々は、偶然、大三島になったのですが。
台風被害が大きな誤算ですが、
それ以外は満足しています。
愛媛県では、
愛媛県に移住したい人に対する窓口ができました。
いろいろ相談に乗ってくれそうです。
七曜工房みかん島のブックマークでも
ご紹介していますが
えひめ移住支援ポータブルサイト「e移住ネット」をクリックしてみてください。
http://e-iju.net/eperience/entry/20070903095059.php
移住とは関係ありませんが
大三島出身で富山県で活躍されている人がおられるので紹介します
ご存知かもしれませんが北陸朝日放送のアナウンサーで 金子美和アナウンサーです
北陸朝日放送のHPをごらんになってください
<http://www.hab.co.jp/index.html>
金子美和アナウンサーのコーナーで
大三島出身とご自身で公開されています、、、
金子さんが大三島に帰省されたことも書き込みがあり
少しでも大三島になじんでいただければ幸いわいです