「麗しのうつわ」 出光美術館~3/22まで
焼きもの名品展です。が・・・
名品、と聞くと面白好きな私はちょっと引いてしまうのだけど
出光さんに出かけると、いつも必ず1点は心打つものと出会えるので
まずは行ってみた。
特筆すべき魅力あるものを見た(読んだ)
それは作品のパネル解説だ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
これまで、これほど際立って流麗な表現での作品解説を読んだことがない。
例えば、志野焼き・唐津焼きのコーナーでのパネル解説では↓
★「・・・作り残したままで打ち置く、少し欠けておく方がよい。
なぜならそこに”生き延びる技”が感じられるからだ。
兼好法師は書画や蒔絵の欠落にいうなれば生命の時間の寛ぎを読み取る。
志野や唐津の整いすぎない余剰を湛えた曲線、それはゆるやかで自由な
息吹を愛する日本古来の感性に根ざす美しさだ・・・」
古瀬戸焼きのコーナー、薄緑の釉薬の流れの表現では・・
★「釉流れはいま目の前に流れ落ちる雫のようにみずみずしい。
数百年の時を越えて水の瞬間を焼き付けたその姿は
焼きものだけが見せる時間の神秘といえよう」
とにかく全てのメッセージが耳に心地よく届いてくる。
こんなに熱心にわくわくしながら解説を読んだことはない。
程よい字数、漢字変換への心憎い配慮(ひらがなの優しさを有効に使用)
何よりも押し付けがましくなく、言葉がすっと立ち上がっている。
これらの解説は、私の中では一つの優れた作品となる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
展示品の中からお気に入りは↓
「絵唐津葦文四方口向付」五客![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
地色の薄茶・灰・薄朱・・とムリに近い色彩を引っ張ってきたが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
こんな色合いの諧調が抜群に綺麗だ。
焼きもの名品展です。が・・・
名品、と聞くと面白好きな私はちょっと引いてしまうのだけど
出光さんに出かけると、いつも必ず1点は心打つものと出会えるので
まずは行ってみた。
特筆すべき魅力あるものを見た(読んだ)
それは作品のパネル解説だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
これまで、これほど際立って流麗な表現での作品解説を読んだことがない。
例えば、志野焼き・唐津焼きのコーナーでのパネル解説では↓
★「・・・作り残したままで打ち置く、少し欠けておく方がよい。
なぜならそこに”生き延びる技”が感じられるからだ。
兼好法師は書画や蒔絵の欠落にいうなれば生命の時間の寛ぎを読み取る。
志野や唐津の整いすぎない余剰を湛えた曲線、それはゆるやかで自由な
息吹を愛する日本古来の感性に根ざす美しさだ・・・」
古瀬戸焼きのコーナー、薄緑の釉薬の流れの表現では・・
★「釉流れはいま目の前に流れ落ちる雫のようにみずみずしい。
数百年の時を越えて水の瞬間を焼き付けたその姿は
焼きものだけが見せる時間の神秘といえよう」
とにかく全てのメッセージが耳に心地よく届いてくる。
こんなに熱心にわくわくしながら解説を読んだことはない。
程よい字数、漢字変換への心憎い配慮(ひらがなの優しさを有効に使用)
何よりも押し付けがましくなく、言葉がすっと立ち上がっている。
これらの解説は、私の中では一つの優れた作品となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
展示品の中からお気に入りは↓
「絵唐津葦文四方口向付」五客
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
地色の薄茶・灰・薄朱・・とムリに近い色彩を引っ張ってきたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
こんな色合いの諧調が抜群に綺麗だ。