日々、思うことをサラサラと。

日頃、イイな、とかおかしいゾ、とかキレイだなと思うことをサラサラと書き出してみたい。

今週は・・

2005年06月26日 | 映画
記録のみ、です。
「コーヒー&シガレット」・・良いコンデションのときに見るべし。
途中寝てしまった。1対1の会話風景のみで地味だがグっ。
 
「過去のない男」DVD・・・過去を忘れた男の話。
大事なことってこういうことだったのか、などと素直に考えてしまった。邪魔にならない誇り。ゆっくりゆっくり誰も慌てずに丁寧に生きている。この映画はかなり好きだな。

「ららら科学の子」・・・重い!フトンの中で読む本ではありません。
腕に筋肉ついたかも・・


             
コメント

睡蓮

2005年06月26日 | 喜怒☆楽
おぉ!

結構、プリント写真にほど近く
取り込めたかな


コメント (2)

アナとデジの使い分け

2005年06月24日 | 喜怒☆楽

今年も近所の池に「睡蓮」が咲き始めた。

十数種類の蓮が、古代風のネーミングを冠してなにやら謎めいた雰囲気でホワ~んと咲いている風情はそこだけ世間離れして見える。

昨年、何度も通って(開花する瞬間が見たくて5:00起きしたり)デジカメでお気に入りを撮ってPCに取り込んでおいたのに、そのPCがバックアップを先延ばししてるうちに全く使えなくなり、せっせとお気に入りだけを貯めこんだmyフォト集が
全滅。これが一番痛かった。。

でもでも、「とても」大事なショットはフィルムの方にも納めてあったので、イイ感じの数枚は無事手元にあって部屋の壁にピンナップしてある。

これ、無意識にやはりアナログを信頼しているのでしょうね。
手間がかかったりして、手と時間を費やす分愛着が増すのかな。
コメント (6)

三線ヘルパーさん

2005年06月21日 | 喜怒☆楽
今、夜間に介護ヘルパー講座を受講している。

受講生は男女半々、19才~50代と年代も動機も様々。
高齢者の増加による諸問題と、それに伴う介護保険の導入で、inでの家族介護から「みんなで介護」へのラインへ急速に進んだ感がある。
介護技術の効率のよい動きに驚くことが多い。
大きな体躯の方を小さな人が手際よく、時にテコの原理を利用してひょいひょい動かしていく様子は「ほぉ~」と唸る。
特にベッド上での寝たままシャンプーは、賢い創意工夫が凝らされている(簡易洗面器+排水)の役割を担うようなモノを、(バスタオルと新聞紙とゴミ袋)という
家庭にあるおなじみグッズで作ってしまうあたりも凄い。

この講座で友人になったイシウチさんは「三線」を弾かれる。
沖縄のメロディが三線で爪弾かれるとホントに美しい。以前、特養ホームでライブをしたときにお年寄りの皆さんが活き活き喜んで下さって心動かされたのだそうだ。「音」は雄弁な言葉。温かい気持ちも哀しい気持ちも楽しい気持ちも誤解なしに伝わる言葉だと思います。三線を奏でるヘルパーさん、いい笑顔にたくさん出会えたらいいですね
コメント

探してます。

2005年06月18日 | 映画
写真の「現像」をしてみたいと思ってます。
ネットでいろいろ調べてみたけれど現像だけを教えてくれるところが見つかりません。{現像+撮影}のコースはいろいろあるのですが・・。
本ではなく、実践で教えてくれるところないかなぁ?

映画をよく観る。
劇場での新作、DVDでの旧作をきょうからブログにも記録しよっ。

キッチン・ストーリー(★★★★☆)地味ながら妙に芯が温まる
ヴェロニカ・ゲリン(★★★★☆)ケント・ブランシェット検討!
                 
コメント (2)