日々、思うことをサラサラと。

日頃、イイな、とかおかしいゾ、とかキレイだなと思うことをサラサラと書き出してみたい。

兄弟構成

2005年12月08日 | 喜怒☆楽
私は、男4人女1人の上から4番目。

母の「執念」でこんな構成になりました。
初めの男の子はこれでよし。次は是非女の子を・・・
と2人、3人と産んでも女の子は授からず4人目は
どうだぁ、と産んでみたら女の子。そこで満足して
くれたらいいのに男の子の中でたった一人の女の子は
可哀想だということでまた一人追加したら男の子だったと
いう顛末

なんだか安易に子供作っちゃったようです。
ま、子供好きの母は遊ばせかたも上手く、いろいろ工夫
してましたね。ゲームだなどという名目で家事一般を幼い
兄弟に割り当ててました・・・ダーツのようなモノを作りそこに
は「ぞうきんがけ1・2、お庭のそうじ、お米とぎ」と書き込まれていて
上手い具合に競争心を煽るんです
カツオくんタイプの智恵者のすぐ上の兄は闇取引で逃げてしまうのですが。
真ん中の子は機転が要求されますので世渡りも上手くなります。 

やがて年頃になると、家の中でスカートをはいて足を気楽にポンと
投げ出せなくなるんです。膝と膝をくっ付けとかないとP
が見えてしまうし。だんだんいろんな事が窮屈になり家を出ることを
決意・・・そして東京で今に至ってるワケなんですが。

そんな経緯もあり、未だに女性よりも男性の方が話しやすいという
傾向があります。兄弟構成の影響は良かれ悪しかれ大きいですね。


コメント (9)

しゃがんで観てください。

2005年12月06日 | 美術展・本
ベトナムの絵画は独特です

漆絵・彫り絵など技法が独特。
漆絵は土台に粘土を塗り、ガーゼを張り、その上から漆を幾層にも重ねて手間暇かけたキャンバスの出来上がり。描くための素材はさまざまで、絵の具のほかに貝の粉末・ガラスなど・・。描いて完成!ではなく乾いたら水の中に入れていい具合に擦るようなんです?
その擦りこんだ加減が独特の画風になる(観ていて瞬きを忘れてしまいますよ)
全過程に2~3年の歳月を要するのだとか。(工程の説明がかなり粗雑です)

漆絵の作品はしゃがんで「下」から観ると、絵の中の夕焼けの光彩がまるで今その場で陽にあたっているようにリアルに輝いてみえます。
素晴らしい画家さん、たくさん発見しました

       東京ステーションギャラリー(~12/11まで)


コメント (2)

曇った窓ガラスに・・

2005年12月04日 | 喜怒☆楽
寒さで窓ガラスに水滴がつく・・。
そんな窓ガラスに指文字で描いたいろんな場面を思い出す。

小さい頃はキャンバスに見立てて満面笑顔で大きな落書き。
中学・高校あたりは絵から文字へのつぶやきが増えたかな。
部活で遅くなった電車の中、曇ったガラスを小さな範囲で拭きとるとそこにはまるで自分じゃないヒトが映って、真剣な眼差しで見つめ返しているようだった。

・・・それからいろんな場面でいろんな心象風景を曇った窓ガラスに写してみた。ほんの一瞬だけの正直なこころの投影。

それから数年(ってね、数十年?)我が家で曇った窓ガラスをみると結露が気になります



コメント (4)

コーヒービーンズ

2005年12月03日 | 喜怒☆楽
ド○ールの新企画「コーヒービーンズ」はなかなか美味しい!

甘めのチョコが好きなひとには不向きだけど、苦めが好みの人には後を引きます。ネーミングのごとくコーヒー豆のような形をしていて小粒で食べやすい。豪快な人は一度に袋ごとザザーっと大口の中に入れてしまうのでは・・・

リュックやバッグの中の必須アイティムがガムとアメ(かチョコ)このチョコはつまみ食い仕様?なので駅ホームで待っているときとか、運動後の糖分補給にさりげなく口に放り込めるとこが気にいってます



コメント (2)

是非・・・・

2005年12月02日 | 美術展・本
北斎展(東京国立博物館)
平日でもメチャクチャ混んでますが、並んでも時間惜しい気はしません。
浮世絵は刷った回数で色合いが違ってきますが、とてもいい色の作品並んでます。好きな方は是非!!あまり関心のない方でも、観たら北斎の凄さが実感できると
思います。(肉筆画も展示されてます

ふだん、列を成してるときはサッサと立ち去る性分ですが、
これは我慢して並んでよかったぁ・・12/4まで。
コメント