先日、
NIKON P950の最短撮影距離を測定した記事を載せました。それによると、望遠側(35mm換算で2000mm)にすると、最短撮影距離が6mにもなることが分かりました。撮影倍率はズームを望遠側にした方がやや高くなるのですが、こんなに離れないといけないとすると、虫や花の撮影はかなり不便です。もう一台、接写用のカメラを持っていけばよいのですが、重いので、だいぶ前からP950に合うクローズアップレンズを使っていました。でも、性能を調べていなかったので、今回、簡単な実験で性能を調べてみました。
実験はいつものようにブックエンドにスケールを貼り付けて、それを撮影します。手前の四角いのはレーザー距離計です。
後は、カメラにクローズアップレンズを取り付けて、スケールを撮影するだけです。用いたクローズアップレンズの焦点距離は1mです。クローズアップレンズの役割はちょうど目の前に虫メガネを置いて見るのと同じです。従って、撮影対象はクローズアップレンズの焦点距離以内に置かないといけないので、この場合の撮影距離は約1mとなります。また、この時の倍率は(カメラレンズの焦点距離)÷(クローズアップレンズの焦点距離)になります。P950の場合は35mm換算で2000mmまでの望遠があるのですが、実焦点距離は357mmなので、倍率は最大で0.357倍まで上がるはずです。
ところで、クローズアップレンズは当然カメラレンズの外側に置かなければいけないのですが、上の写真で分かるように、P950はズーム最大でもレンズ筒は約200mmしか伸びません。組み合わせレンズを使って、実際にはレンズのないところにレンズがあるようにする仕組みを持っているようです。でも、このレンズ筒にクローズアップレンズをつけると、実焦点距離200mm以上は取り付けてもピントが合わないことになります。つまり、実焦点距離200mmがクローズアップレンズが取り付けられる限界になります。
実際にズームを変えながら撮影倍率を求めていったのがこのグラフです。やはり最大で35mm換算1000mm(実焦点距離178.5mm)あたりが焦点のあう限界でした。このグラフにはカメラのイメージセンサーのあると思われる位置からレンズ筒の先端までの距離を表す曲線と実焦点距離を表す直線も載せました。この二つの線の交差する点より焦点距離の短い側でしかクローズアップレンズは使えないことになります。丸と△は二回の実験をして求めた撮影倍率で、破線は上の式を用いて予想した直線です。倍率はほぼ予想通りになっていることが分かります。ついでに、以前報告した最短撮影距離で撮影したときの倍率も載せておきました。従って、クローズアップレンズを取り付けると、35mm換算1000mm程度までは拡大できることが分かります。
実際にスケールを撮ってみた写真がこれです。横側はトリミングをしていますが、縦側はそのままのサイズになっています。35mm換算200mmから1000mmまで変えていくと、確かに拡大はされていくのですが、800~1000mmではどうにもピントがあいません。それで、三脚に微動ステージを取り付けてもっともピントが合うようにしてみたのがこの写真ですが、やはりこれが限界でした。単レンズを用いているので、収差の影響が出ているのかもしれません。35mm換算200mmではレンズを取り付けたときとつけないときがほぼ同じ倍率になるので、実際に使えるのは200~800mmの範囲で、倍率的にはレンズをつけないときの3倍程度というところみたいです。