奈良散策 第513弾
7月18日に家の近くに虫探しに行きました。その続きです。

最初はハナバチの仲間です。翅脈から辛うじてコハナバチ科であることが分かるのですが、それ以上は分かりません。でも、外観からたぶん、アカガネコハナバチだろうと思っています。



これは、「日本産有剣ハチ類図鑑」の図版を見て調べました。たぶん、キオビチビドロバチではないかと思っています。



また、アカガネコハナバチがいました。


シロバナサクラタデが咲き始めていました。

これはミゾカクシ。

それからヒメジュウジナガカメムシ。

これは小さなハチです。たぶん、〇〇クロバチというのでしょうが、よく分かりません。

また、アカガネコハナバチです。

これも小さな虫ですが、以前、調べたことがあります。そのときと同じなら、ニセケバエ科のCoboldia属だろうと思います。

これはシバツトガ。

ツバメシジミ。

ヨモギハムシ。

マルカメムシ。

最後は、たぶん、イナゴの幼虫だろうと思います。
雑談1)以前住んでいた大阪北部で虫の観察をしていたのですが、虫以外にも動植物もいろいろと写真に撮ったので、「廊下のむし探検」とか、「里山日記」などのブログに出していました。出した写真はデータベースに入力したので、このデータベースからVBAプログラムを用いて、種リストを作ってみました。このリストとこれまでブログに出して来た写真を対応させて図鑑めいたものを作る作業をしていたのですが、先日、動物篇の作業が終わりました。それで、今は植物篇に移っています。この間からシダ植物の写真をまとめているのですが、やっと半分くらいというところです。まだまだ大変なのですが、毎日、少しずつやっていこうと思っています。
雑談2)奈良に引っ越してきてから、毎朝、健康維持を兼ねて金魚池周辺を歩いているのですが、金魚池周辺にはやたらたくさんの猫がいます。それで、猫を見た場所と写した時期をまとめてみました。結局、1年半の間に23匹の猫の写真を撮っていました。それらをまとめて「金魚池の23匹の猫」という小冊子を作ってみました。この作業でこの辺の猫はばっちり頭に入れることができました。