奈良散策 第505弾
7月11日早朝の散歩のときに撮った写真です。


田んぼの畦に咲いていた花です。昨年、いろいろと調べて、ヒレタゴボウということになりました。


これはツバメ。


そして、ハマスゲ。

これはコゴメガヤツリかな。

民家の生垣に咲いていたものです。ムクゲかな。



そして、いつもの「猫広場」に着きました。この日は黒猫3匹がいたのですが、1匹は背を向けていたので、残りの2匹のはずです。


これも「猫広場」に出入りする猫です。

これはバッタの幼虫ですが、ショウリョウバッタかな。

そして、金魚池のところに着きました。これはウチワヤンマ。

これはコフキトンボ。

アオサギはときどきこんな格好をしますね。


これはアオモンイトトンボ。

ショウジョウトンボ。


これはたぶん、ムクドリの幼鳥。



ホテイアオイの花がいっぱい咲いていました。


花を拡大すると結構綺麗ですね。

最後はハラビロトンボでした。
雑談)今日は早朝の散歩に加えて、午前中に家族を連れてホテイアオを見に行きました。ついでに金魚資料館を見て、帰りに新城神社の前を通ったら、お祭りの準備をしているようでした。それで、夕方、また新城神社に行ってみました。ちょうど、神主さんと巫女さんが来て始まるところだというので、しばらく待って見物させていただきました。神社には高い木がいっぱい生えているのですが、その上の方をゴマダラチョウとタマムシが飛び回り、チョウトンボとコシアキトンボが飛んでいたり、黒いアゲハが飛んできたりと虫好きには大変いい場所でした。