奈良散策 第500弾
7月2日早朝の散歩のときに撮った写真です。

最初は民家の横に生えていた花です。たぶん、マツバギクだと思います。


金魚の養殖に用いる小さな池に小さなカエルがいっぱいいました。まだ、しっぽの生えているカエルです。

猫広場の横に黒猫がいました。この辺りの黒猫は親猫が2匹、子猫が3匹とこの1匹の、全部で6匹もいます。

ミズアブがいました。クローズアップレンズをつけて撮りました。



オオヨシキリがそろそろいなくなるかもしれないので、見つけたら撮ることにしています。


ヒメアカタテハ。


それに、アオモンイトトンボ。



これはウチワヤンマ。


コシアキトンボです。上は羽化したてのコシアキトンボです。翅がつやつやしていました。


この辺では珍しいオオシオカラトンボがいました。

用水路にベニイトトンボがいました。先日、見つけてからどこにいるのかと探していたのですが、こんな用水路にいました。

クローズアップレンズをつけて撮ったのですが、いまいちでした。

アオモンイトトンボ。

シオカラトンボ。

最後はナガコガネグモでした。
雑談)2,3日前からこれまでに撮った猫の写真の整理を始めました。昨年春から金魚池周辺で撮った猫は全部で24匹であることがわかりました。猫の撮影場所も調べてみました。ほとんどの猫はほぼ同じ場所にいるのですが、居場所が移動した猫は年老いた猫が1匹と親子2匹がいました。また、民家の前の広場である「猫広場」には黒猫6匹、白猫が2匹、キジ猫が1匹の計9匹が入れ替わり立ち代わり来ているようです。整理にためにちょっとした図鑑みたいなものを作り始めました。