奈良散策 第1057弾
1月30日は早朝に散歩に出かけました。この日は雲一つないくらい晴れていたのですが、寒かったです。

月が綺麗でした。まず、月を撮りました。

東の空が明るくなっています。

金魚池越しに夜明けを写すといいですね。

また、月を撮ってしまいました。

今度は金魚池に映った月です。


日の出がだいぶ近づいてきました。東の空が輝いています。


そして、ようやく太陽が顔をのぞかせました。

ため池と一緒に撮りました。

ため池には氷が張っていました。


電線に止まっているツグミが朝陽で赤く染まっています。

こちらはモズです。

こんな道を歩いています。霜がいっぱいで、踏むとさくさくして気持ちがいいです。


木の枝に小鳥が止まっていました。露出不足でよく見えないのですが、ホオジロのようです。

こちらはベニマシコかな。

電柱にはコサギがいっぱい。

また、ツグミを撮りました。

なぜか金魚池にキンクロハジロが来ていました。キンクロハジロは潜水ガモなので、浅い池にはこないと思っていたのですが。



枯野の横を通ると、小鳥が飛び回っています。すぐに草の中に隠れてしまうので、なかなか撮れません。やっと見えるところに止まったので撮ったら、どうやらホオアカのようです。

これはセグロセキレイ。

携帯のアンテナの上ではアオサギがうずくまっていました。


ため池では珍しくオカヨシガモがすぐ近くにやってきていました。

これはジョウビタキ。



そして、道にいたカワラヒワです。

金魚池の縁に黒猫がいました。

後ろを向いているので、ちょっと物音を立ててみました。ちらっとこちらを見ました。