奈良散策 第1074弾
2月14日、久しぶりに斑鳩町にある「いかるが溜池」に行ってみました。Wikipediaによると、いかるが溜池は農業用水不足の解消を目的として1944年に造られたそうです。ときどき水鳥を見にいきます。

法輪寺の横にある駐車場に車を止めて、歩いていくことにしました。法輪寺の三重塔が見えています。

しばらく歩くといかるが溜池が見えてきました。正面の土手のように見えるところが溜池です。

溜池に向かって歩いていると、法輪寺の三重塔が見えました。

池に近づいたとき、屋根の上にイソヒヨドリが止まっているのが見えました。



溜池に着きました。ざっと見渡したのですが、カモが予想外に少なかったです。ちょっと離れたところにミコアイサがいました。


それからカンムリカイツブリもいます。それにしても少ないですね。

これはカイツブリ。

ミコアイサ。

カンムリカイツブリ。

マガモ。

そして、また、ミコアイサです。


池の周りをぐるっと回ってみることにしました。これは途中にあった植物でソヨゴだと思います。


半周ほど回ると、カンムリカイツブリが少し近くで撮れました。





いかるが溜池の横にある小さな池にはヨシガモがいました。全部で3羽いたのですが、これはばっちり撮れました。




この辺からだとカンムリカイツブリもかなり近くで撮れました。


しかし、あまりに水鳥が少ないので、池の周りを回るのをやめて法輪寺の方に降りていくことにしました。これは途中にあったウメです。

それからスイセン。

そして、シロガネヨシ。パンパスグラスとも言いますね。

そして、法輪寺の三重塔がだいぶ近くに見えるようになりました。

これはイチジク畑です。この日は結局、50分ほど歩いただけでした。