奈良散策 第1081弾
昨日(2月28日)、カワヅザクラ(河津桜)を見に馬見丘陵公園に行きました。昨年は3月9日に行ったのですが、今年は少し早いかもと思って様子見です。初め、東駐車場に車を止めようとしたら、なんと満車。南駐車場には臨時駐車場が開いていたので、そこに止めました。結構、人は来ているようです。



駐車場のすぐ横でカワヅザクラが咲いていました。カワヅザクラはオオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑種で、早咲きです。馬見丘陵公園では南エリアにいっぱい植えられています。



これは別の木です。



道沿いにカワヅザクラがずっと植わっています。でも、まだ、満開というわけではなく、五分咲きくらいかもしれません。今週末ぐらいが満開かも。



そのうちの一本の木にカメラマンが集まっていました。見ると、メジロが来ています。私も撮ってみました。


桜並木を歩いてから、後ろを振り返ってみました。



いにしえの丘にはロウバイが咲いていました。


その近くにはジョウビタキがいました。

南エリアの西側にはダダオシ池があります。そこにコガモがいました。

これはマガモ。

このひっくり返っているのはハシビロガモです。




ダダオシ池の周辺ではカンヒザクラが咲き始めていました。この後、中央エリアの梅林に行きました。それは次回に回します。