奈良散策 第1072弾
2月13日早朝の散歩のときに撮った写真です。この日は雲一つない快晴でした。

家を出たとき、東の空がうっすら赤くなっていました。



この時間だと、ケリはいつもうずくまっています。意外に寒がりですね。

これはモズ。

テレビのアンテナに止まっていたヒヨドリ。




ため池に着いたら、珍しくミコアイサが近くに来ていました。草の間からカメラを向けたのですが、夜明け前だったので、ちょっとぶれてしまいました。

これはカイツブリ。

歩いていたら、日の出になりました。金魚池越しに撮ったものですが、日の出がだいぶ早くなったようです。


水を抜いていたため池に来ました。実は昨日、人が大勢出て、周囲の草刈りとため池に水を入れる作業をしていました。ため池には水がいっぱい入っていました。

これはもや越しに近鉄電車を撮ったものです。

お陰で田んぼの横の道も草刈りがされていました。前日まで、クズが生い茂って通れなかった道です。皆さん、どうもご苦労様でした。この道沿いにツクシがいっぱい生えてきます。

途中、キジバトを見ました。

先ほどの道を振り返ってみました。ヨシが茂った荒れ地では、春になるとオオジュリンとか、ホオアカとか、見ることができます。

電柱の上にアオサギがいました。

これは別のため池です。

ほとんど何もいなかったのですが、遠く方にキンクロハジロが一羽だけいました。


道端にあった木です。

花弁がいっぱい落ちているので、サザンカでしょうね。

もう一つ別のため池に行ってみました。オカヨシガモが寝ていました。

これはカルガモ。

金魚池に設置された噴水です。金魚池に酸素を入れているのでしょう。

最後はモズでした。