奈良散策 第1318弾
10月6日は飛鳥資料館に行った後、周辺を歩いてみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/f4706f45617574185af72600650729a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d0/82536d6ff6cf9ac1e09724c667d012f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f5/ca3f5b9f2d3234bb53ab5b3e33164c48.jpg)
飛鳥資料館の庭園で、イチョウの木に銀杏がいっぱいなっているのを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b5/f091d6406c3e7a6f9a44b1391fbd3570.jpg)
明日香を散策する前に資料館の前にある飛鳥彩瑠璃(あすかさいるり)の丘 天極堂(てんぎょくどう)テラスでお昼を食べることにしました。ここは吉野本葛の老舗として知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5a/ee89157c127b0ce404439e3a7f0c1871.jpg)
私は葛粥を注文しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ca/aba271c702020497e36837d6c44f5917.jpg)
お昼を食べた後、一旦、車で万葉文化館前の駐車場に行きました。先日行ったときに、家族が明日香民俗資料館を見なかったというので、もう一度、行ってみることにしました。資料館を出たところから明日香の景色を撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/62/6f19bcc370dbc58694a098b33b7ac6c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/40/be84db4e1586cb5f0847bcaa6f213378.jpg)
庭にこんな碑がありました。万葉集に載っている舎人娘子の歌だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d4/d513034b673a36894976248db8436994.jpg)
白いヒガンバナがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d8/f60732d19169579b6d6e746da1afd685.jpg)
その近くにこんなキノコもありました。キノコは名前が分からないので、Googleレンズで調べてみると、タマゴテングタケという候補が出ました。よくは分かりませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bd/a9c79dcdabafd20fd6ee69509830a085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cd/2e80409fea32ad133d7edb92cfa74f22.jpg)
ここから近くにある飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)に行ってみることにしました。途中、飛鳥大仏のある飛鳥寺の前を通りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bb/5db41d8bc3e538fcbf28cd36f928e708.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c6/0120443910a747a509625c340c4dc7fa.jpg)
交互信号と書かれた信号があって、車が何台か止まっています。表示を見ると、青信号は20秒、赤信号は4分というとんでもない信号でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/04/cf60721ba19264d6213e79047265f4a3.jpg)
この信号を越えると、こんもりとした飛鳥坐神社が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8d/1956a14bfc5cc2fa2138f30641996f41.jpg)
道には「元伊勢」と書かれた道標がありました。Wikipediaを見ると、飛鳥坐神社は昔、「元伊勢」と呼ばれていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8a/e0c7fea665043edc649227a1af053cec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/80/2fcba6135890d0049447d56818a06501.jpg)
道の突当りのところに飛鳥坐神社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2d/4e32a2b4f8b74549739c660d34a6328b.jpg)
その脇には飛鳥井と書かれた井戸がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/9ba157c3b5e92b1196036c11611ed1c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/30/47eafe7969d4cedfbf6415be08ece938.jpg)
鳥居です。飛鳥社と書かれた扁額が掛けられていました。飛鳥坐神社の主祭神は八重事代主命で、下照姫命、高照光姫命、建御名方命も祀られています。いずれも大国主命の子神のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c5/1d29c850eaebcc071d1335a5da4d6273.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9e/9b900dd1786b5f5154d94272a2f5ad39.jpg)
フヨウの葉にフタトガリアオイガの幼虫がいました。この蛾、以前はフタトガリコヤガと呼ばれていたのですが、「標準図鑑」が出されたときに改称されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/468b8da4e0414e175108a5bb631f5ea0.jpg)
神社に行くにはこんな階段を登らないといけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/cf2fe8721a70ccd9015d4ccb6aadadc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/24/c1c03184cd9ee3a32140794657458ca3.jpg)
登ったところに力石というのが置かれていました。ちょっと重そうだったので、今回はパスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/8bf53d48c0c88d5d466c7834550f32c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/38/c8e14154a011d32f3ba89652331761ab.jpg)
その先に拝殿がありました。だいぶ長くなったので、この先は次回に回します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます