電脳くおりあ

Anyone can say anything about anything...by Tim Berners-Lee

数学者の美的感覚

2006-01-29 21:17:08 | 文芸・TV・映画

 東野圭吾の『容疑者χの献身』(文藝春秋社刊)を一気に読み終えた。午後1時頃から読み始め、読み終わったのは4時少し前だった。1985年に『放課後』で江戸川乱歩賞を受賞し、1999年に『秘密』で日本推理作家協会賞を受賞し、そして、今回第135回直木賞をこの作品で受賞した。物理学者湯川学シリーズのミステリーだが、とても面白いトリックと、そこに秘められた数学者の愛の物語が、今回の直木賞の対象になったようだ。私は、東野圭吾の作品をそれほどよく読んだわけではないが、現在テレビ放映中の『白夜行』など今のところもっとも売れているミステリー作家の一人でいることは確かだ。

 私はこの小説を読みながら、森博嗣の『すべてがFになる』(講談社文庫)から始まる犀川創平と西之園萌絵シリーズを思い浮かべていた。そこに、天才工学博士・真賀田四季が出てくる。四季は、犯人なのだが、最後まで捕まらない。犀川創平と真賀田四季との関係は、湯川学と容疑者χに当たる石神哲哉との関係とは全く似ていない。石神哲哉は愛する隣人のためにただ一人で罪を背負って生きようとし、そのために自分のすべての能力を使う。それは、真賀田四季の生き方とはおよそ正反対のようだが、数学者としての矜恃のようなものは似ている。

「興味深かった」石神はいった。「以前おまえにこういう問題を出されたことがある。人に解けない問題を作るのと、その問題を解くのとでは、どちらが難しいか──覚えているか」
「覚えている。ぼくの答えは、問題を作る方が難しい、だ。解答者は、常に出題者に対して敬意を支払わねばならないと思っている」
「なるほど。じゃあ、P≠NP問題は? 自分で考えて答えを出すのと、他人から聞いた答えが正しいかどうかを確かめるのとでは、どちらが簡単か」
 湯川は怪訝そうな顔をしている。石神の意図がわからないのだろう。(『容疑者χの献身』(p267・268)

 ここで結論を言ってしまうと、これから読んでみようと思う読者に悪いので、最後に石神が観念して、自白をするのだがその自白の内容が、正しいか正しくないのかがこの小説の山になるとだけ書いておこう。私は、この小説を読んで、ほろりときた。多分、このほろりとくるところが、直木賞になったのだと思う。しかし、本格ミステリーは、本来人間の生き方というものを追求していたら書けない。大体、起こるのは殺人事件であり、その殺人事件は、巧妙に仕組まれていて、そうした仕組みを考えること自体が異常だというほかない。殺人事件はどんな理由があるにせよ、許されないことに決まっている。そこのところを見事に書いた作品だということはできる。

 私は、東野圭吾の『容疑者χの献身』は、ミステリーとしてはとても良くできていると思った。確かに、彼がこれまで書いてきた中で最高の傑作だと思われる。しかし、この結末は、私をほろりとさせたが、そこが少しこの作品の欠点かも知れないのだ。「男がどこまで深く女を愛せるのか。どれほど大きな犠牲を払えるのか──」というのが、この本の帯に書かれていたコピーだが、私には、それは、この小説の価値ではないと思われる。単なるミステリーの面白さで良い。犯罪の動機が「愛」であるということは、同情をかうかもしれないが、ミステリーの価値を高めるわけではない。また、この小説を「愛」の物語として読んだら、多分面白さは半減するに違いないと思った。むしろ、「数学者の美的感覚」という問題だと考えたほうが面白いと思った。もちろん、「愛」は愛として。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする