電脳くおりあ

Anyone can say anything about anything...by Tim Berners-Lee

『ひとり日和』

2007-02-18 22:33:47 | 文芸・TV・映画

 青山七恵さんの『ひとり日和』は、第136回の芥川賞を受賞した。石原慎太郎と村上龍がわざわざ記者会見をしたという話が新聞に載っていた。とにかく、二人は、べた褒めしていた。青山七恵さんは、1983年に埼玉県に生まれ、現在旅行会社に勤めているという。大学を卒業して、働きだしところである。『ひとり日和』(文藝春秋・平成19年3月号所収)は、青山さんと違って、高校を卒業して、フリーターをしていた主人公が、やがて池袋の会社の事務アルバイトから、正社員になるところまでの1年と少しの間を描いた作品である。

 高校の教員である母親(47才)が、中国に行くことになり、ついて行けない主人公(三田知寿)は、若い女性を下宿させてくれる荻野吟子という遠縁の70過ぎの女性と暮らし始める。この老女の家が実に巧みに設定されている。石原慎太郎の選評もそこのところを特別に取り上げ、ある意味では激賞している。

 都心の駅のホーム間近の、しかし開発から取り残されてしまった袋小路の奥の一軒家という寄宿先の設定も巧みだし、特に、その家から間近に眺め仰ぐ、多くの人間たちが行き来する外界の表象たる駅への視線は極めて印象的で、今は選者の一人となった村上龍氏の鮮烈なデビュー作『限りなく透明に近いブルー』の中の、ランチキ騒ぎ放埒の後眠りこけて遅く目覚めた主人公が、開け放たれたままの扉の向こうにふと眺める外界の描写の、正確なエスキースに似た、優れて絵画的な描写に通うものがあった。(石原慎太郎「大都会でのソリテュード」芥川賞選評より)

 これに対して、当の村上龍は、この作品の核になるべき場所として、この駅のホームを次のようにとらえている。

 この駅のホームは、作者が自らの視線と観察力を基に「構築」したものであり、作品全体のモニュメントのような象徴にもなり得ている。その場所に仲介されるように主人公は世界を眺め、外部から眺められる自身をイメージする。
 作者はそのような場所とその意味を、「意識的に」設定したわけではないだろう。おそらく、ふいに浮かんできたものを直観的にすくい上げたのだと思う。自覚や意識や理性など、たかが知れている。作家は、視線を研ぎ澄ますことによって、意識や理性よりさらに深い領域から浮かんでくるものと接触し、すくい上げるのだ。(村上龍「芥川賞選評」より)

 石原慎太郎と村上龍は、青山七恵さんの文学的な感性を直観的なものとしてとらえ、自分たちがかつて持っていたものと同じようなものと感じているようだ。これに対して、女性の高樹のぶ子は、この作品を「若い女性のもったりとした孤独感が描かれていて、切ない」ととらえているが、この作者のかなりの高度な作意をかぎ取っている。

観念から出てきた作品ではなく、作者は日常の中に良質な受感装置を広げ、採るべきものを採って自然体で物語をつむいだ、かに見えるのは、実はかなりの実力を証明している。四季を追って女性の変化を描く手法にしろ、七十代の男女と意識を絡ませたりすれ違わせたり、また盗癖や蒐集癖があざとくならず説明的にもならず、彼女の寂しさを十分に伝えているところなど、要点が押さえられているのに作意は隠されている。(高樹のぶ子「”作意を隠す力”」芥川賞選評より)

 私には、高樹のぶ子の選評がいちばん当たっているような気がする。

主人公の女性は二十歳、その母親は四十代だろう。この母親は中国に行き再婚するとかしないとか。さらに主人公がともに暮すことになる吟子さんは七十歳を過ぎているらしいが恋をしていて、男性と付き合っている。この作品はいまや三世代が恋愛の現役だということを、さらりと伝えている。主人公が失恋して呟く。「なんか、お年寄りってずるいね。若者には何もいいことがないのに」──若い女性の実感がぴしりと決まり、まさに今を言い表している。(同上)

 『ひとり日和』という作品の評価としては、この高樹のぶ子の選評がいちばん適切なような気がするが、それにしても青山七恵さんの才能は優れたものだと思う。私には、主人公の恋も母親の恋も、そしてさらには吟子さんの恋にも、切迫感が感じられない。あたかも人間は、恋をしなければ生きてはいけないものだという道理があるかのように見える。若い二人には、セックスが必要であり、母親の世代は生きていく支えが必要であり、そして老人たちが求めているのは、優しさだと言っているように思える。これは、まあ、主人公の恋愛観かも知れない。

 私が読んでいて、とても面白いと思ったのは、主人公のコンパニオンのアルバイトから初め、その次に少し長期の駅の売店の売り子、そして事務のアルバイトを得て、最後はそこの正社員になるという過程である。これは、何となくふわふわとしていた主人公の気持ちを現実的にし、やがては普通のOLになっていく過程だととらえられる。いままでの文学はその逆の過程がたいていは対象になっていた。そう、そうして主人公たちは、なんだか暗い自分の心の闇を見つめたり、あるいはまたそれを現実の中に見つけたりすることにもなる。しかし、この作品ではそれとは全く逆の過程が描かれている。そうすることによって、三世代のそれぞれの恋が、みな同じようにはかなく、そして切ないものに見えてくるから不思議だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする