マルコ・イアコボーニ著『ミラーニューロンの発見』(塩原通緒訳・ハヤカワ新書/2009.5.25)はとても読みやすい。このイタリア生まれに神経生理学者は、まるで日本の福岡伸一教授のような存在だと思われる。パルマ大学のジャコモ・リゾラッティを中心とした神経生理学のチームが初めてミラーニューロンを確認したのは、1996年のことだ。マルコ・イアコボーニは、同じイタリア人が、脳科学の今世紀最大の発見だと思われるような偉業に心から感動し、自分でも人間のミラーニューロンの存在を信じて研究を続けている。そして、このミラーニューロンが人間にも存在しているとしたなら、確かにそれは人間の脳のいろいろな問題に大きな一石を投ずることになることは間違いないと思われる。
ミラーニューロンについては、私は、2006年3月12日のブログで書いている。ところで、このミラーニューロンについてのウィキペディアの記述は面白い。
ミラーニューロン(英: Mirror neuron)は霊長類などの動物が自ら行動する時と、その行動と同じ行動を他の同種の個体が行っているのを観察している時の両方で活動電位を発生させる神経細胞である。したがって、他の個体の行動に対して、まるで自身が同じ行動をしているかのように"鏡"のような活動をする。このようなニューロンは、マカクザルで直接観察され、ヒトやいくつかの鳥類においてその存在が信じられている。ヒトにおいては、前運動野と下頭頂葉においてミラーニューロンと一致した脳活動が観測されている。(ウィキペディアより)
確かなことは、人間では、まだ、ミラニューロンは発見されていない。だから、信じられているという表現になっている。これは、人間の場合は、細胞一つ一つに電極の針を刺して、その反応を調べることができないことから、当然だと言える。人間の場合は、だから、機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)などでミラーニューロンと同じような働きをする領域を特定している段階である。しかし、ここで特定された前運動野と下頭頂葉は、マカクザルで発見された領域と類似していることから、人間にもあると信じられるようになったということだ。その意味では、このウィキペディアの微妙な言い回しは、その辺の微妙なニュアンスをうまく表現しているといえる。
ミラーニューロンは、神経科学におけるこの10年で最も重要な発見の1つであると考える研究者も存在する。その中でも、ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドランは模倣が言語獲得において重要な役割を持つと考えている。しかし、その分野での認知度にも関わらず、ミラーニューロンの活動が模倣などの認知活動において、どのような役割を果たすのかという疑問に答える神経モデルや計算モデルは、現時点では存在しない。加えて、1つの神経細胞がある現象を引き起こすとは一般的には考えられていない。むしろ、神経細胞のネットワーク(神経細胞群(neuronal assembly))全体が、ある活動を行う際に活性化していると考えられている。(ウィキペディアより)
この項目が誰によって書かれたかは分からないが、脳科学に詳しい相当高度な知識の持ち主がこの項目を書いたに違いない。私は、この最後の「神経細胞のネットワーク(神経細胞群(neuronal assembly))全体が、ある活動を行う際に活性化していると考えられている」という叙述は、素晴らしいと思う。ミラーニューロンという一つ一つの細胞がそれで鏡のような役割を果たすというのは、信じられない。そういう意味では、「ミラーニューロンシステム」とうように表現した方がいいかもしれない。そして、英語のサイトでは、たいてい「mirror neurons」と表現している。
The discovery of mirror neurons in the frontal lobes of macaques and their implications for human brain evolution is one of the most important findings of neuroscience in the last decade. (What Do Mirror Neurons Mean ?)
さて、ウィキペディアの最初の叙述の最後に次のように書かれている。
ミラーニューロンの機能については多くの説がある。このようなニューロンは、他人の行動を理解したり、模倣によって新たな技能を修得する際に重要であるといえるかもしれない。この鏡のようなシステムによって観察した行動をシミュレートすることが、私たちの持つ心の理論の能力に寄与していると考える研究者も存在する。また、ミラーニューロンが言語能力と関連しているとする研究者も存在する。さらに、ミラーニューロンの障害が、特に自閉症などの認知障害を引き起こすという研究も存在する。しかし、ミラーニューロンの障害と自閉症との関係は憶測の域を出ておらず、ミラーニューロンが自閉症の持つ重要な特徴の多くと関連しているとは考えにくい。(ウィキペディアより)
こうした記述にみられる研究は、それこそマルコ・イアコボーニたちは行っている研究である。上記の「ミラーニューロンが言語能力と関連しているとする研究者も存在する」という所に関係した実験がある。
リサは被験者に手の行動と口の行動を描写した文章──「バナナをつかむ」や「モモをかじる」──を読ませ、そのときの被験者の脳活動を測定した。そのあとで、今度は手を使っての行動(オレンジをつかむ)と口を使っての行動(リンゴをかじる)を移したビデオ映像を見せた。結果、被験者はそれらの文章を読むときも、手の動きと口の動きそれぞれを制御することでしられている特定の脳領域を活性化させていた。それらの領域は、手の動きと口の動きに対応する人間のミラーニューロン領域だったが、そこは被験者が手の行動や口の行動を描写した文章を読むときにも選択的に活性化されるのである。この実験結果を見るかぎり、私たちはミラーニューロンの助けを借りて、いましがた文章で読んだ行動を頭の中でシミュレートすることにより、読んだ内容を理解しているように思われる。私たちが小説を読むときも、私たちのミラーニューロンが小説に描かれている行動をシミュレートして、あたかも私たち自身がその行動をしているかのように感じさせるのではないか。(『ミラーニューロンの発見』p121・122より)
おそらく、ここから「言語におけるミラーニューロンの役割は、言語を通じて私たちの身体行動を個人的な経験から社会的な経験に変換し、人間の仲間全体で共有されるようにすることだ」というマルコ・イアコボーニの考えが出てくる。しかし、これは、今のところ飛躍だと思う。「ミラーニューロンの役割」とは、言語が通じるということの基盤づくりにあるということだけは確からしく思われる。そして、「人間の仲間全体で共有されるようにする」のは、「ミラーニューロン」ではなくて、「言語」だというべきである。
この点は、言語の意味論を「イメージ」から考え、想像するときに活動する脳の部分と、実際に動かすときに活動する脳の部分は基本的に同じであるということから、「仮想的な身体運動」としての意味論を展開する月本洋の考え方がより適切だと私は思う(月本洋著『日本人の脳に主語は入らない』(講談社選書メチエ/2008.4.10)。 マルコは、「言語」をミラーニューロンの活動に一般化してしまっているが、月本はリサの研究(言語機能は肉体に本質的に結びついているという考え)を言語を理解する時のキーにしている。そして、そうすることにより、私たちは「言語」をより深くまで理解していけるような気がする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます