電脳くおりあ

Anyone can say anything about anything...by Tim Berners-Lee

「結晶性知能」とは何か?

2005-01-12 09:54:07 | 自然・風物・科学
 脳は20歳くらいをピークにあとは次第に衰えていくというのがこれまでの考えだった。しかし、高齢になればなるほど発達する知能がある。「豊富な経験や知識にもとづいた判断力とか思考力、あるいは統率力といった高度な知能」である。これを、「結晶性知能」という。英語でCrystalized Intelligenceという。知能指数IQを含めて、ほとんどの知的能力(これらをまとめて「流動性知能」という)が20歳ごろピークにして年齢とともに衰えるのに、なぜこの「結晶性知能」は発達するのだろうか? 澤口俊之著『あぶない脳』(ちくま新書/2004.10.10発行)が面白い説明をしていた。
 澤口さんは、この本の中では、脳の説明に、「至近要因」という言葉と「究極要因」という言葉を使う。「至近要因」とは、構造とかメカニズムということだ。また、「究極要因」とは、進化的な意味ということだ。「結晶性知能」が高齢になればなるほど伸びる「至近要因」について、澤口さんは次のように説明する。

 脳のニューロン(神経細胞)は年齢とともに減少する。だから、高齢になるほど伸びる知能があるというのは確かに不思議なことだ。しかし、「脳力」はニューロンの数だけで決まるのではない。このニューロンやそれらがつくる神経回路の発達の程度が重要である。数が少なくても豊かな神経回路はつくれる。数だけが問題だとすれば、赤ん坊が最も高い脳力をもつことになってしまう(新生児の脳には成人の六倍ものニューロンがある)。高齢になるほど神経回路が豊かになることによって、優れた脳力をもちうるし、それは十分にありうることなのだ。(『あぶない脳』p209・210)

 実際、最近の研究で、大脳皮質が高齢になってから大きくなることがあることが分かったそうだ。人間の認知能力の中枢である「前頭連合野」も大きくなることがあるそうだ。適切な訓練をすれば、神経回路が複雑化するのだという。それだけでなく、海馬では、成人でもニューロンは増加するという。海馬は、知識や経験を記憶する役割を担っている。こうしたことから、「齢を重ねるうちに増える知識と経験(記憶)を海馬を介してきちんと脳内に蓄積し、そして、前頭連合野によってそれらを活用する努力を怠らなければ、結晶性知能用の神経回路は高齢になっても豊かに発達」するという。

 ちなみに、そうした脳力を伸ばす上で重要なことは、高齢になっても勉学や趣味に励むとか、社会関係(性関係を含む)を豊かにし続けるといった、「さもありなん」といった努力・営為だけではない。こうしたことが必要なことは言を俟たないが、実は、もっと簡単な方法がある。「エアロビクス」、つまり、有酸素運動である。ウォーキングなどに代表される「適度な有酸素運動」が老いた脳の認知能力(とくに前頭連合野の脳力!)を高めることが実証され、例のNature誌に掲載された。(同上・p211)

 このことについては、心療内科医の姫野友美医師が夕刊フジブログの「年をとっても脳細胞は増える 」で「年をとっても脳細胞を増やす基本五カ条!」ということを語っているぐらいだから、おそらく本当だろうと私も思う。ところで、それでは、自分の優秀な遺伝子を残し増やすことが生物の基本的な目的だと考えた場合、高齢になればなるほど伸びる知能があるのなぜだろうかというのが次の問題だ。
 
 だから、自分の子どもが生殖年齢に達するまではともあれ、その後は体力にしろ脳力にしろ、衰えてしかるべきだ。具体的には四〇歳くらいからは衰えて一向にかまわない。私見では、「死」もこの文脈にある。そこそこの年齢になったら死んだ方が、結局は自分の遺伝子を残す確率が高まるからだ(いつまでも生きていたら資源を無用に使ったりして、子どもたちに迷惑がかかりかねないではないか)。(同上・p212)
 
 しかし、それなのに、何故、「結晶性知能」はあるのだろうか。「結晶性知能」とは、「家族や地域社会、企業、国などの組織の維持や発展にとってなくてはならなぬ高度な知能」であり、その知能を伸ばせる親がいれば、その子どもたちに有利であるというのがどうもその目的であるらしいという。
 
 知能・能力に関しても生活史に応じて発達・衰退する。幼少期に伸びる(伸ばすべき)知能もあれば、思春期に伸びる脳力もある。さらに言えば、その時々に「生きる目的」がある。たとえば思春期には性関係に関する脳力を伸ばし、来るべき生殖行動と子育てに備えるという目的をもつのだ。もちろん、基本的かつ究極的な目的は「自分の遺伝子を残す」ということだが、生活史のその時々において、そのいわば「サブ目的」のようなものが自ずとある。(同上・p214)
 
 「結晶性知能」が存在することの目的もいわば「サブ目的」の一つであり、高齢者の存在の目的なのだと澤口さんは考える。私も、思わず納得してしまった。
 
 結晶性知能をできる限り伸ばして「社会」に貢献すること──それが四〇歳(具体的な年齢はともあれ)以降になってするべきことであり、その時期で生きる「目的」なのだ。
 「老いる脳」というのは、なんとなく「あぶない脳」のように思われがちだ。しかし、老いてゆく脳の中にこそ、人類の長い歴史、そして、その歴史によって生み出された「生きる目的」が隠されているのである。(同上・p215)
 
 澤口さんは、私より10歳ほど若い研究者だ。今ちょうど、40代の半ばにさしかかったところだ。ある意味では、自分の生きる目的の宣言なのかもしれない。もちろん高齢というのが何歳頃までのことなのかは不明だが、元気である限り、生きる目的があるのはいいことだ。私は、幸か不幸かまだ、子育て途上だし、老いるのは早すぎるのだが、脳の発達段階では、「結晶性知能」を伸ばすべく努力すべき年齢になっている。頑張ってみよう!
 
 最近、人生が長くなり、「人生8掛けの時代(今の80歳は、昔の人の64歳という意味)」と言われるようになったが、それは幼稚になったというだけではなく、豊かになり医療が進歩した結果なのだと思うが、それ故にこそ、こうした「結晶性知能」を磨く必要があると思う。そうでない人が、いわば澤口さんが言うところの「あぶない脳」のままで、リーダーになってもらっては、人類にとって大変迷惑になるだけだ。そんなような状態にだんだんなりつつあるような気がするのは、私だけだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年ぶりのスケート!

2005-01-10 20:07:20 | スポーツ・ゲーム
 今日、息子と従姉妹を連れて、東武川越スケートセンターに行った。先月の30日に行ったときは、空いていたのに、今日は三連休の最終日であり、その上子どもたちにとっては冬休み最後の日でもあるせいか、とても混んでいた。入り口で並んでいたのには驚かされた。それでも、ほぼ開場時間に着いたので比較的早いほうだった。先月に引き続き最近二回目のスケートだが、これまで20年近くは滑ったことがなかった。それでも、子どもが「パパはすごいね!」と感心させるくらいは滑ることができた。
 子どもの頃、岐阜県の中津川ではスケートが流行っていた。近くの溜め池に氷が張り、村の青年団の人たちが、氷の状態を確かめ、整備し、スケート場を開いていた。今はほとんど氷が張らないし、はったとしてもスケートができるほど厚くならないそうだ。40年近く昔の話だ。そのころは、今よりかなり寒かったと思われる。1月と2月くらいはスケートができたような気がする。そこで、小さな頃からスケートをした。

 そのころは、今のような貸し靴があるわけではないし、子どもにスケート靴を買ってくれるわけでもない。実際、子どもの足はすぐ成長し、靴を毎年買い換えなければならなくなる。だから、当時は下駄スケートというのがあった。靴の代わりに下駄になっていて、鼻緒に足を入れ、ひもでしっかりと固定して滑るのだ。しかも、スピードスケート用のエッジが着いていた。フィギュア用があったのかどうかは分からない。とにかく、一回買って、その下駄スケートをずっと使っていたような気がする。

 従兄弟が高校に入り、スケート部に入ったが、彼も高校に入ってから靴を買ったのだと思う。まあ、私たちにとっては、その下駄スケートで十分間に合った。私は、従兄弟ほどではないが、それでもそこそこ滑ることができた。もちろん、フィギュアではないので、早く滑ることだけで、あまり芸は無い。コーナリングができたり、バックで滑ることができたりする程度だ。それでも、今のようにゲーム機があるわけでもないし、漫画が沢山あるわけでもない田舎では、とてもスリリングなスポーツだった。

 スキー場は少し遠く、行くまでが大変だった。スケートは、休みの日にはいつもやっていたように思う。平日は、学校があり、スケート場は大体午前中しかできなかった。午後になると、氷が柔らかくなり、あぶない。実際、私の同級生は、氷が割れて落ちたことがある。私が中津川で身につけたスポーツはそれが唯一のスポーツだったように思う。中学校から、私は文化系のクラブ活動で、体育系は苦手であった。しかし、高校を卒業してからは、中津川から離れ、時々お遊びで友だちとスケート場に行って滑る程度だ。

 そんなわけで、東京へ来てからは、ほとんど滑った記憶がない。息子が大きくなり、体操教室でスケートに行き、あまり滑れなかったことが悔しくて、練習したいといい、昨年初めて連れて行った。そして、三時間ほど滑り、一応自分ひとりで、リングを一周できるようになった。よほど自信がついたのだと思う。今日は、従姉妹を誘った。私は、先月の久しぶりのスケート場が本当のところ心配だった。こういうスケート場では、大体フィギュア用で滑ることになる。スピードスケートをやっていたので、ちょっとだけなれるまで大変だった。それでも、まあ、子どもの手を引いてやるくらいは滑ることができたので信頼されたわけだ。

 息子は、一日で自転車に乗れるようになったことと、スケートを滑ることができるようになったことで、私にとても感謝している。それ以外のことでは、たいてい子どもにバカにされていることの方が多いが、それでもいくつかは、まだ子どもに教えてとねだられるうちは華だと思う。そういう思いで、子どもを連れて遊びに行くことも大切な親の勤めだと思うようになった。ただ、年とともに、それがハードになってくるのは確かだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷中津川からの便り!

2005-01-07 21:56:05 | 日記・エッセイ・コラム
 中津川市と山口村の合併のことをブログに書いたら、中津川市民からトラックバックがあった。そして、山口村が岐阜県に来なくても、中津川市が長野県に行ったらどうかという記事を読んで、不意をつかれたような気がした。中津川市と山口村は昔から因縁のある地域で、いずれ合併すべきだが、もし問題が山積みなら、岐阜県とか長野県とかにこだわらなくてもいいのではないかという発想は、斬新な発想だと思った。
 私は、中津川市立東小学校、中津川市立第2中学校、中津高校(吹奏部)を卒業するまで中津川に住んでいた。その後、大学に行き中津川から出てしまった。中津川にいた頃、私は、岐阜市も長野市も行ったことがなかった。遊びに行ったのは、たいてい名古屋市だ。中津川からかなりの人たちが、名古屋まで働きに通ったりしていたと思う。だから、何か大きな買い物だといえば、松坂屋に行くといって、名古屋まで出いたように思う。つまり交通の便や生活の便だけから考えれば、中津川市は愛知県に属する。

 私が中津川にいた頃、まだ馬込はほとんど観光地として知られていなくて、中学生になり、国語で島崎藤村を知ってから、馬込を意識するようになったと思う。でも、馬込に行った記憶はない。私が、馬込に行ったのは大学生だった頃で、田舎に戻って友達と行ったような記憶がある。「馬込の歴史」を見ると、馬込が観光地として有名になり始めたのもそのころのようだ。そのころ、「フォークジャンボリー」などというものも中津川で行われていたりして、中津川は若者の脚光を浴びていたりした。

 内田康夫のミステリー『皇女の霊柩』で馬込のサービスエリアから歩いてすぐ「馬込の宿」まで行けることを知った。内田康夫のミステリーでは、犯人がこのサービスエリアに車を止めて「馬込の宿」まで行き、そこで人を殺し何食わぬ顔をして東京へ戻るという設定になっている。その小説のせいか、それ以来中津川に行くときは、「恵那山トンネル」を抜けてすぐにあるこのサービスエリアで一休みして、それから「中津川インター」から市内に入るようにしている。毎年、1,2回は、中津川に行くが、馬込も中津川もずいぶんと変わってきた。とにかく、綺麗になった。また、市町村合併で中津川市も大きくなり、変わっていくのだと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中知事が越県合併の申請を表明!

2005-01-05 21:53:50 | 政治・経済・社会
 年末に、長野県議会は田中知事の反対を押し切って議員提案をして中津川市と山口村の越県合併を49対7の圧倒的多数で可決した。それを受けて、田中知事もついに、4日に、総務相に合併申請することを表明した。一時はどうなることかと思った。おそらく、田中知事が合併申請をしなければ、合併は無理かもしれない。あるいは、その後の展開で混乱が生じ、最終的には混乱の中で、合併が行われる可能性もある。しかし、今回の知事の決断で合併ができるということはそれなりに、よかったと思う。

 自分の県の村が、自分の県からよその県にいくというのは、知事としてはつらいものだと思う。「長野県より、岐阜県に行きたい」と言われて、「はいそうですか」かとは知事としては言えない。そしてそれが、これまでの山口村の過去の歴史だった。今回は、長野県議会がまず了承した。そして、ついに知事も了承した。私も、ほっとした。田中知事を批判する人は多い。どの新聞を見ても、否定的だ。もちろん、もっと早く決断を下すべきだったと思う。しかし、知事が苦悶したことは事実であり、そのこと自体が悪いことではないと思う。これ以上は、私はとやかく言う気がない。

 新「中津川市」は、すでに合併が決まっている、加子母村、付知町、川上村、坂下町、福岡町、蛭川村と、今回決まった山口村と旧中津川市の合わせて8市町村の合併でできる。合併は2月13日の予定で、新「中津川市」は、人口約8万5千人、面積は約680km²となる。私が住んでいる飯能市も、今年の1月1日に名栗村と合併し、面積が約193km²となるが、中津川市はその3倍の広さである。人口は飯能市とほぼ同じくらいだ。飯能市も緑の多い土地だが、中津川市はそれより更に緑が多い。豊かな自然は大事にしてくれることを期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の元旦

2005-01-01 23:52:37 | 日記・エッセイ・コラム
 新しき年の初めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事 
      ──万葉集巻20の最後(4516番)の大伴家持の歌

 今年の元旦は、晴れだったが、昨日は日本中が荒れ模様で、関東も雪に見舞われた。その雪が、家々の屋根や道路や畑を真っ白にしていた。東京で大晦日に雪が降り、元旦を白一色にしたのは久しぶりのことだという。それはとにかくとして、大伴家持の歌のように、今年1年いいことが沢山起こることを期待したい。

 我が家恒例の年末行事として、神棚のお札を神社に納め、1年間のお礼をし、翌年のお願いをし、新しいお札を頂きに行くことにしている。今年は、昨日妻と二人で箱根神社に行った。雪になるという天気予報を聞いて、朝7時半に家を出、高速道路を乗り継いで、箱根神社に着いたのが10時少し過ぎ。1時間ほど、お参りをしたり、お札やお守りを買ったりした。10時半頃から箱根神社も雪になった。帰りが気になり、11時少し過ぎに箱根神社を出て、芦ノ湖沿いに北に進み、乙女峠を越えて御殿場を抜け、途中「鈴廣」により蒲鉾を土産に買い、山中湖経由で大月インターに向かう。雪は激しくなり、チェーン規制に入っていた。

 スノータイヤでゆっくりと雪の中を高速道路を走る。行きは2時間ほどで走った道を帰りは6時間ほどかかった。何度か不安になった。中央高速以外は、通行止めになっている。妻と二人で、何とか通行止めにならないことを祈りながら、八王子を抜け、国道16号線をゆっくり川越の方に向かう。福生を抜ける頃から雪が雨になり、道路も路面が見えるようになった時は、心の底からほっとした。

 途中、何台も車が道路の脇の方に寄せられ放置されているのを見た。多分、もう運転するのは無理だと判断して放置された車だと思う。私たちは、何とか無事家にたどり着くことができた。途中、私が「途中で泊まらなくてはいけなくなるかも知れないね」と不安を口にしたとき、妻は「大丈夫よ!私たちは神様にお参りに行ったんだから。もっと前向きに、明るく考えましょうね!」と叱られてしまった。こんな時は、本当に妻の度胸の良さに感嘆してしまう。おかげで私たちは沈むことなく、陽気に道中を過ごした。

 今日は、昨日とはうって変わって、よく晴れていた。近くの神社で初詣を済ませ、近場の親戚周りをした。雪以外は、とてものどかなお正月だった。夕食後は、妻と子どもと3人で、借りてきたビデオを観た。ビデオは、「ビーンストーク(ジャックと豆の木)」で、親子3人で観るのに丁度いい映画だった。ジャックが大きくなった豆の木を登って天国に行き、そこに住んでいる悪い大男をやっつけて宝物を持ち帰ったというのは嘘で、巨人こそいい男であり、ジャックが天国から盗んできた宝物こそ天国を天国たらしめる力を持っている宝であり、そのために天国は荒れ果ててしまったという話だ。そして、ジャックの子孫がその償いをするというストーリー。なんだか、とてもいい気分にさせる映画だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする