なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

道草日記 2024年8月

2024-08-31 05:43:15 | 道草日記

2024年8月の道草日記です。
週末ごとに結構歩いたのですが、酷暑とお盆の草刈りのせいで、植物自体が少なくなりました。
下旬の雨を期待したのですが、なぜか地元にはほとんど雨が降らず(台風は別ですが)・・・
さて、その結果どうなったでしょうか。


※名前は五十音順、以下同様
〇花が咲いていたもの 116種類 -9

特に断らなかったら花です。
・アオガヤツリ(穂)
・アオツヅラフジ(花)


・アカカタバミ(花)
・アカツメクサ
・アキノエノコログサ(穂)
・アサガオの仲間


・アメリカアサガオ ☆
線路先の株は除草されましたが、別の場所で可愛らしく咲き始めていました。


・アメリカイヌホオズキ

・アメリカオニアザミ

 
・アレチノギク(花)
・アレチハナガサ


・イタドリ


・イヌガラシ


・イヌタデ
・イヌビエ(穂)☆
突然休耕畑一面にイヌビエが現れました。
     

イヌホオズキ
・イノコヅチ 


・ウチワゼニクサ(花)


・エノキグサ


・エノコログサ(穂)

・オオニシキソウ(花)


・オカタイトゴメ(花)
・オギ(穂)



・オシロイバナ(花)


・オッタチカタバミ(花)
・オニタビラコ
・オモダカ ☆
田んぼの隙間に今年もオモダカが咲きました。


・ガガイモ(花)☆
北池横の草地にびっくりするほど沢山咲いていました。こんなの初めてです。


・カタバミ(花)
・カヤツリグサ(穂)


・カラスウリ(花)


・カンナ(花)


・キカラスウリ(花)
・キツネノボタン(花)


・キツネノマゴ(紅・白)☆

  

・キュウリグサ



・キレハノブドウ(花)
・クグガヤツリ(穂)


・クワクサ(花)


・ゴキヅル(花)☆:しばらく葉だけでしたが、月末に小さい花が咲いていました。
・コニシキソウ(花)

・コマツヨイグサ(花)


・コミカンソウ(花)
・サクラタデ(花)☆


・ザクロソウ(花)☆


・シマスズメノヒエ(花)
・ジュズダマ(花)


・シロツメクサ(花)
・シロバナツユクサ ☆
思いがけず、休耕畑に咲いているのを見つけました。ラッキー!


・ススキ(穂)☆:あっという間に穂が出てきました。まだ中秋ではないのに~
・スベリヒユ(花)

      

・セイバンモロコシ(花)


・セイヨウタンポポ(花)
・ゼニアオイ(花・逸)
・セリ(花)
・センニンソウ(花)☆
堤防ではもう少し早く咲いていましたが、下旬には池の畔でも開花しました。


・タカサゴユリ(花)☆
ついに水路の隙間から生えてきて咲きました。来年はもっと増えるかも。
      

・タカサブロウ 


・タチスズメノヒエ


・タマスダレ(花)黄色☆
前は白だけだったのに、2か所で黄色発見。
  

・ダンドボロギク
・チャボヒゲシバ ☆

遠目にオヒシバのようですが、よく見ると上を向いた風車状、白っぽく見えるのは毛です。
  

・ツタバウンラン

・ツユクサ(花)


・ツルマメ(花)☆

ダイズの原種と言われるだけあって、花はよく似ています。


・トウバナ(花)



・トキワハゼ
・トゲヂシャ(花)  
・ナガエコミカンソウ(花)
・ナツズイセン ☆
今年初めて池の畔に咲いているのを見つけました。どこから来たのでしょう?


・ナツフジ(花)


・ニガカシュウ(花)☆
今年も花が咲きました。株自体は去年よりずっと増えている気がします。


・ニラ(花)


・ノアサガオ


・ノゲシ(花)
・ノコンギク(花)


・ノブドウ


・ハゼラン

・ハナタデ(花)
・ハマクマツヅラ ☆
アレチハナガサのちっこいバージョンみたいな花です。 



・ハマスゲ(花)
・ヒナギキョウ
・ヒメクグ(穂)
・ヒメジョオン


・ヒメツルソバ
・ヒメマツバボタン(花)☆
日差しの強い時間帯しか咲きません。カンカン照りの朝に花を見つけました。
  

・ヒメムカシヨモギ



・ヒルガオ 


・ヒレタゴボウ(花)☆

あっという間に咲き始めました。葉の時は気づかず・・・
  

・ヘクソカズラ(花)


・ベニバナボロギク


・ホソバツルノゲイトウ(花)


・ホソミキンガヤツリ(穂)
初見のカヤツリグサ科です。GLに聞いてこの名前にしましたがどうでしょうか


・ホナガイヌビユ(花)


・マツバゼリ(花)



・ママコノシリヌグイ(花)


・マメアサガオ(花)☆:白とピンク、一輪ずつ咲いていました。遠くて写真撮れず。
・マメグンバイナズナ
・マルバツユクサ(花)


・マルバルコウ(花)☆
下旬に沢山咲き始めました。サツマイモ属は短日性のようです。


・ミントの仲間
・メマツヨイグサ(花)      
・メリケンガヤツリ(穂)
・メリケンムグラ(花)☆
池の畔、草刈り後に沢山生えてきて毛深い白い花が咲き始めました。

  

・ヤナギバルイラソウ(花)



・ヤノネボンテンカ ☆
ついに咲き始めました!今あちこちで満開です。繁殖力の強い植物です。


・ヤブガラシ(花)



・ヤブマオ(花)


・ヤブラン(花)


・ユウゲショウ(花)


・ヨウシュヤマゴボウ(花)
・ヨシ(穂)
・ランタナ(花)


・ワルナスビ(花)


〇葉、芽が主   66種類  -1
特に断らなかったら(葉)です。

・アオツヅラフジ
・アカカタバミ(葉)
・アキノノゲシ(葉)


・アメリカアサガオ(葉)
・アメリカセンダングサ 
・アリアケスミレ 
・アレチヌスビトハギ 
・イタドリ(葉)
・イノコヅチ(葉)
・ウキクサ(葉)☆
去年同様、田んぼの水にびっしりと青い水草が浮かんでいました。


・ウチワゼニクサ(葉)

・オオオナモミ(葉)
・オオニシキソウ(葉)
・オオバコ(葉)


・オカタイトゴメ(葉)
・オヘビイチゴ
・ガガイモ(葉)
・カナムグラ


・カニクサ
年中見ているのに、写真を撮ったのは初めてです。シダ類です。



・カラスウリ(葉)


・キカラスウリ
・キショウブ(葉)
・キツネノマゴ(葉)☆:生えてきたと思ったら、下旬にはたくさんの花が。

・ギョウギシバ
・クサネム 


・クズ
・ゴキヅル(葉)


・コセンダングサ(葉)
・コニシキソウの仲間
・コマツヨイグサ(葉)
・サクラタデ(葉)
・シロザ

・スギナ
・スベリヒユ(葉) 
・セイタカアワダチソウ 
・センニンソウ(葉)
・ツルニチニチソウ
・ツルマンネングサ
・トキワツユクサ 
・ドクダミ(葉)
・ナワシロイチゴ

・ナンバンカラムシ 
・ニガカシュウ(葉)
・ノチドメ
・ヒメツルソバ(葉)


・ヒメムカシヨモギ(葉)
・ヒレタゴボウ 
・ヒロハホウキギク 

・ヘクソカズラ(葉)
・ホシアサガオ(葉)

・マメアサガオ(葉)
線路脇、生えないようシートかぶせたら隙間から線路方向のもっこもこ生えてきました。

 

・ミゾソバ
・メキシコマンネングサ
・メドハギ 
・ヤナギタデ 

・ヤハズソウ(葉)  
・ヤブガラシ(葉)
・ヤブマオ
・ヤブラン
・ヤマノイモ(葉)☆

絶対先月からあったと思いますが、葉の区別が分からず。ムカゴが付いていたので分かりました。
・ヨウシュヤマゴボウ(葉) 
・ヨシ
・ヨメナ
・ヨモギ

〇実、種、終わりかけ 36種類  -10
・アメリカイヌホオズキ(実)
・アメリカオニアザミ(綿毛)
・アリアケスミレ(実のあと)
・アレチギシギシ(実のあと)
・アレチノギク(綿毛)
・エノコログサ(実)

・オオスズメノカタビラ(実)
・オッタチカタバミ(実)


・オヒシバ(実)



・カモジグサ(実のあと)
・ギシギシ(実)
・キショウブ(実) 

・キツネノボタン(実)
・キレハノブドウ(実)
・クサイ(実)
・コムラサキ(実)
   

・スズメノカタビラ(実)
・スベリヒユ(実)

・スミレの仲間(実)
・セイヨウタンポポ(綿毛)
・タチスズメノヒエ(実)

・タチチチコグサ(綿毛)
・チチコグサモドキ(綿毛)
・ナガエコミカンソウ(実)
・ノゲシ(綿毛)


・ノジスミレ(実のあと)
・ノブドウ(実)
・ヒメムカシヨモギ(綿毛)☆:もっと前から咲いてたのかもですが。
・マツバゼリ(実)

・マメグンバイナズナ(実)
・メヒシバ(穂)
・ヤブガラシ(実)
・ヤマノイモ(むかご)☆
ムカゴが付いているのを見つけ、ヤマノイモと分かりました。



・ユウゲショウ(実)

・ヨウシュヤマゴボウ(実)
・ランタナ(実)

以上、のべ218種類。

先月見た数が238種類でしたので、20種類減りました。
名残の植物が草刈りで消えてしまったこと、その後カラカラで秋の植物の成長が遅れたことが原因かと。

一方、オモダカやガガイモ、サクラタデなどの在来種の初秋の花が咲き始めました。
外来種でも、マルバルコウやアメリカアサガオなどサツマイモ属が早々と開花。
ツユクサやキツネノマゴの白花もポイント高いです。
気になったのがチャボヒゲシバ。
オーストラリア原産で、これまではほとんど日本には入ってきていなかったそうです。
それが不思議なことに地元ではあちこちで見られるようになりました。要注意です。
ということで、8月の植物、苦戦しましたがまあまあ色々見られて満足です。

【撮影:2024/8 宇治市】

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道草日記 2024年7月(後編)

2024-07-31 05:31:07 | 道草日記

道草日記2024年7月の後編は「葉」からです。
昨日の花編と合わせてご覧くださいませ。

〇葉、芽が主 
  67種類  +11
特に断らなかったら(葉)です。
・アオツヅラフジ
・アカカタバミ(葉)
・アキノノゲシ(葉)☆:華奢な花に似合わないごつい株になります。
・アメリカアサガオ(葉)

・アメリカオニアザミ(葉)
・アメリカセンダングサ 
・アリアケスミレ 
・アルストロメリア
・アレチヌスビトハギ 
・イタドリ(葉)
・イヌホオズキ(葉)
・ウチワゼニクサ(葉)
・オオオナモミ(葉)☆
あっという間に沢山生えてきました。


・オオカワヂシャ
・オオニシキソウ(葉)☆
上旬は葉、下旬には花が咲き始めました。


・オオフサモ


・オカタイトゴメ(葉)

・オヘビイチゴ
ヘビイチゴは3小葉ですが、オヘビイチゴは5小葉。

・ガガイモ
・カナムグラ
・カニクサ

・カラスウリ
・キカラスウリ
・キショウブ
・クサネム ☆
今年も生えてきました。今年こそちゃんと花の写真を撮りたいです。


・クズ
・クルマバザクロソウ(葉)☆:一か所だけですが、見つけました。
・ゴキヅル(葉)☆
こちらも草刈りで池畔に近づくことができたので見つけることができました。


・コセンダングサ(葉)


・コニシキソウの仲間
・コマツヨイグサ(葉)
・コミカンソウ(葉)

裏をめくったら花や実もあるかも・・・


・サクラタデ
・シロザ



・スギナ
・スベリヒユ(葉) 
・セイタカアワダチソウ 
・センニンソウ
・ツルニチニチソウ
・ツルマンネングサ
・トキワツユクサ 
・ドクダミ(葉)
・トゲヂシャ
・ナワシロイチゴ

・ナンバンカラムシ 
・ニガカシュウ
・ノチドメ
・ヒメマツバボタン ☆:去年咲いていた場所に今年も細い葉が。

・ヒメムカシヨモギ(葉)
・ヒレタゴボウ ☆:田んぼに生えてきました。
・ヒロハホウキギク ☆:ヒロハという名前のわりに、細い葉です。

・ヘクソカズラ(葉)
・ホシアサガオ(葉)☆:枯れた去年の株を撤去したら、新しい芽が。

・マメアサガオ 
・ミゾソバ
・メキシコマンネングサ
・メドハギ 
・ヤナギバルイラソウ(葉)
・ヤハズソウ(葉)
左がヤハズソウ。右は葉の先を引っ張って切り取った画像。名前の由来です。
   

・ヤブガラシ(葉)
・ヤブカンゾウ(葉)
・ヤブマオ

・ヤブラン
・ヨウシュヤマゴボウ(葉) 
・ヨシ
・ヨメナ
・ヨモギ

〇実、種、終わりかけ 46種類  -4
・アメリカイヌホオズキ(実)

・アメリカオニアザミ(綿毛)


・アリアケスミレ(実のあと)
・アレチギシギシ(実)
・アレチノギク(綿毛)
公園で発見。花も見えていますね。


・エノコログサ(実)

・オオスズメノカタビラ(実)
・オオバコ(実)
・オッタチカタバミ(実)
・カズノコグサ(実)
・カモジグサ(実)
・ギシギシ(実)
・キショウブ(実)☆

こんな実が生るとは知りませんでした。
   

・キツネノボタン(実)
・ギョウギシバ(穂)
・キレハノブドウ(実)
・クサイ(実)
・コムラサキ(実)☆
緑色の実がびっしり生りました。
   

・スズメノカタビラ(実)
・スベリヒユ(実)☆:花→実と次々変わっていきます。

・スミレの仲間(実)
・セイヨウタンポポ(綿毛)
・タチスズメノヒエ(実)☆

よくスズメが掴まって実を食べていますが、結構大きな実ですね。


・タチチチコグサ(綿毛)
・チガヤ(綿毛)
・チチコグサモドキ(綿毛)
・ドクダミ(花後)

・ナガエコミカンソウ(実)☆ 花→実と次々変わっていきます。
・ニゲラ(実)
・ニラ(実)☆: 花→実と次々変わっていきます。って、コメント同じすぎ!

・ノゲシ(綿毛)
・ノジスミレ(実のあと)
・ノボロギク(綿毛)
・ハキダメギク(実)☆
多分これは実か実のあと?


・ハタケニラ(実)
・ハナヌカススキ(実)
・ハハコグサ(綿毛)
・ブタナ(綿毛)
・ヘビイチゴ(実)

畦道の隅っこで、次々実っているようです。


・ヘラオオバコ(花後)
・マツバゼリ(実)

・マメグンバイナズナ(実)
・ヤブガラシ(実)
・ユウゲショウ(実)

・ヨウシュヤマゴボウ(実)
・ランタナ(実)

以上、のべ238種類。
先月見た数が221種類でしたので、実に17種類増えました。
花の数は10種類増え、5月の数と同数に。
内容を見ると、ただ増えただけではなく、40種類近くが入れ替わっていました。
葉の方も減っているかと思いきや、新たに12種類の葉を確認しました。

実が少なくなったのは、このタイミングで草刈りにあうものが多かったからと思われます。
これだけ見られたら、暑い中歩いた甲斐ありました。
来月はお盆などお休みも多いので、もうちょっと色々見られるか、
はたまた掃除されすぎて減ってしまうかどちらでしょうか。

【撮影:2024/7 宇治市】

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道草日記 2024年7月(前編)

2024-07-30 05:30:54 | 道草日記

2024年7月の道草日記です。
7月は仕事も少し落ち着いて、散策にも身が入るはずなのですが、それを阻害したものが2つ。

それは、暑さと草刈りです。
歩けたのは早朝か夕方のみ。それでも頑張って何回かに分けて散歩コースを一通り歩きました。
ところが、下旬はほとんどの場所がつるっつるに草刈り。月末恒例の確認散歩ができませんでした。
その結果が今回の道草日記です。

全部まとめて投稿しようとしたら、文字数が多すぎてエラーが出ました。
仕方がないので、前後編に分けての投稿することにしましたのでご了承ください。
なお、前編のコメント欄は閉じています。

※名前は五十音順、以下同様
〇花が咲いていたもの 125種類 +10
特に断らなかったら花です。
・アオガヤツリ(穂)☆
花火のようにぱっと広がった穂、初めて見ました。


・アオツヅラフジ(花)

・アカカタバミ(花)
・アカツメクサ

・アキノエノコログサ(穂)☆
去年と同じ場所に沢山生えてきました。耕作放棄地のような場所です。


・アサガオの仲間
・アメリカアゼナ? ☆
前に見たときはもう少し白かったように思いますが、今回は紫がかった花が沢山。


・アメリカイヌホオズキ 



・アメリカオニアザミ
花粉がパフパフ出ている様子は、ノアザミと同じですね。


 
・アメリカスズメノヒエ(花)☆
スズメノヒエトリオの中で、アメリカはVサインなので覚えやすいです。


・アレチノギク(花)☆:地味ですが、オオアレチノギクの花よりは大きいです。
・アレチハナガサ
・イタドリ



・イヌガラシ
・イヌタデ


・イヌホオズキ
・イノコヅチ ☆
日向か日陰かは分かりません。何度調べても忘れます・・・


・イモカタバミ
・ウチワゼニクサ(花)☆
池の畔が草刈りされ、池畔に近づくとそこにウチワゼニクサの花。



・ウラジロチチコグサ
・エノキグサ
・エノコログサ(穂)
・オオキンケイギク(特定外来)
・オオニシキソウ(花)☆
草刈り後の池畔に一番に出てきたのがオオニシキソウ。すぐに花が咲き始めました。


・オカタイトゴメ(花)☆
一年中石垣の隙間から生えていますが、今回1つだけ花を見つけました。


・オギ(穂)☆
ススキに似ていますが、生えている場所と生え方が違います。


・オシロイバナ(花)

・オッタチカタバミ(花)
・オニタビラコ
・オニドコロ(花)☆
左が雌花、右が雄花です。去年まで気づいていませんでした。
  

・オニノゲシ ☆
ここらでオニノゲシを見るのは珍しいです。


・オニユリ ☆

お散歩道で初めて見つけました。どこから来たのでしょうか。


・オヒシバ
・カタバミ(花)
・カヤツリグサ(穂)
・カラスウリ(花)☆
7時前にはもうこんな感じで萎んでいます。夜中に行くしかないのかも。


・カンナ(花)
夏らしい鮮やかな色の花があちこちで野生化しています。


・キカラスウリ(花)☆
カラスウリ同様、萎んでいました。開いているのは宇治川の花だけのようです。



・キツネノボタン(花)


・キュウリグサ
・ギョウギシバ(花) 

・キレハノブドウ(花)
・クグガヤツリ(穂)☆カヤツリグサ科最近元気です。こちらはマンションの植え込みとかが好き。
・クサイ(花)
・クワクサ(花)☆:エノキグサが生えるころにはクワクサも出てきます。
・コセンダングサ(花)
・コニシキソウ(花)☆
葉の中央に赤い斑が見えること、実に毛があることから一応コニシキソウとしましたが自信ありません。


・コヒルガオ ☆
花柄にひれがあるのがコヒルガオの特徴です。花も小さめ・色は薄目です。


・コマツヨイグサ(花)


・コミカンソウ(花)☆

こんな風にさいているわけではなく、葉をぺろんと裏返して撮りました。花小さっ!


・コムラサキ(花・逸)
・シマスズメノヒエ(花)
・ジュズダマ(花)☆
こうやって見ると、ジュズダマがイネ科で粒が実でないのが分かります。


・シロツメクサ
・スベリヒユ(花)☆
まるで多肉のような厚い葉で、この猛暑に強いのがよく分かります。
    

・セイバンモロコシ(花)
・セイヨウアサガオ・ミルキーウェイ(花・逸)☆

ネットで調べたらすぐに品種名が出てくるほど有名な花のようです。


・セイヨウタンポポ(花)
・セッカニワゼキショウ(花)

    

・ゼニアオイ(花・逸)
・セリ(花)
      

・タカサブロウ ☆
前にタガラシの咲いていた溝の中、今はタカサブロウが生えてきました。


・タチスズメノヒエ

・タマスダレ(花)☆

例年9~10月に咲く花です。7月に咲くのは異常に思いました。


・ダンドボロギク ☆
何度か登場していますが、再びの登場です。荒れた場所に生えてくるそうです。


・ツタバウンラン 


・ツタバウンラン(白)
お庭の花が逃げ出した模様。数か所で散発的に見かけます。

 
・ツユクサ(花)
この可愛い花が見られるのは、朝早くお散歩する人の特権です。


・トウバナ(花)



・トキワハゼ
・トゲヂシャ(花)☆
花が咲くのは昼間のほんのひと時。ミニサイズアキノノゲシみたいで可愛いです。

  
・ナガエコミカンソウ(花)☆
超ミニサイズの花なので、写真に撮ってじっくり見たいと分かりません。一部はもう実になってます。


・ナツフジ(花)
・ナヨクサフジ

・ナルトサワギク(特定外来)


・ニガナ ☆
道草では初見。花弁が7枚なので、ハナニガナかも。


・ニラ(花)
・ネジバナ
・ノアサガオ白 



・ノアサガオ
・ノゲシ(花)
・ノコンギク(花)
毎年同じ場所で咲くので、見つけるのは簡単。葉だけかと思ったら早くも花!



・ノボロギク(花)
・ハキダメギク(花)
・ハゼラン(花)☆

夕方からしか咲かず、風に揺れる上、花が小さいので撮りにくい!


・ハナタデ(花)☆:少しだけ咲いていました。
・ハナハマセンブリ 


・ハハコグサ
・ハマスゲ(花)
最近増えました。結構要注意なんですって。


・ヒナギキョウ


・ヒメクグ(穂)☆

休耕田の植物は次々入れ替わります。今はカヤツリグサ科が台頭。

 
・ヒメジョオン


・ヒメツルソバ
・ヒメブタナ
・ヒルガオ 


・ブタナ
    

・ヘクソカズラ(花)☆

臭いですけど、花は可愛いです。ヤイトバナの別名、サオトメカズラの通称も。


・ベニバナボロギク


・ヘラオオバコ
・ペラペラヨメナ


・ホソバツルノゲイトウ(花)



・ホソムギ(花)
・ホナガイヌビユ(花)
・マツバゼリ(



・ママコノシリヌグイ(花)
かなり増えました。


・マメカミツレ
・マメグンバイナズナ
・マルバツユクサ(花)☆
ついに咲き始めました。朝だけの花なので、なかなか見られません。



・ミントの仲間
・メヒシバ(穂)
・メマツヨイグサ(花)☆

少し前まで全然みなかったのに、今では背の高い草が沢山!
       

・メリケンガヤツリ(穂)
ヒメクグと隣同士で生えていました。カヤツリグサも。


・ヤナギバルイラソウ(花)


・ヤブガラシ(花)



・ヤブカンゾウ(花)☆
こんな場所に生えたヤブカンゾウ、ちゃんと開花しました!
       

・ヤブマオ(花)☆
お散歩道の3か所で咲いています。花も結構大きめです。


・ヤブラン(花)☆
急に沢山咲き始めました。


・ユウゲショウ(花)


・ヨウシュヤマゴボウ(花)


・ヨシ(穂)☆

オギと同時期に咲き始めました。緑で綺麗です。


・ヨモギ(蕾):何かの間違いでしょうか。蕾が付いていました。

・ランタナ(花)
・ワルナスビ(花)


後編に続きます。


【撮影:2024/7 宇治市】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道草日記 2024年6月

2024-06-30 06:51:08 | 道草日記

2024年6月の道草日記です。
公私とも6月は大変忙しかった上、中旬から体調を崩し、思うように散策に行けませんでした。

そのせいで、前半はほとんど記録がとれず、ピンチに。
不幸中の幸いで、6月は30日が日曜日、駆け込みで仕上げました。
相変わらず、言い訳ばかりですが、思ったよりも色々な花が見られました。
先月に続き、春の花の咲き残りも結構多数。ではご覧くださいませ。

※名前は五十音順、以下同様
〇花が咲いていたもの 115種類 -10
特に断らなかったら花です。
・アオツヅラフジ(花)☆

家の横のフェンスでついに花が咲き始めました。雌雄異株でこちらは雄株。


・アカカタバミ(花)


・アカツメグサ


・アサガオの仲間 ☆
毎年咲く色々なパターンの絞りの花。いかにも和柄ですね。
  

・アメリカアサガオ ☆
いつもこんなに早く咲いていたっけ?フェンスで沢山咲いていてビックリです。



・アメリカイヌホオズキ 
・アメリカオニアザミ ☆:ついに道草エリアにも登場。
・アメリカフウロ(花)
・アルストロメリア原種 ☆
原種の花が咲きました!下旬になっても次々と咲いてきています。
   

・アレチギシギシ
・アレチハナガサ
・イグサ科
・イタドリ ☆:びっしりとクリーム色の花をつけた株をあちこちで見るようになりました。
・イヌガラシ
・イヌタデ ☆
もう見つけました!でも考えてみたらオオイヌタデは春から咲いていました。


・イヌホオズキ
・イヌムギ(穂)
・イモカタバミ
・ウラジロチチコグサ
・エノキグサ ☆
溝の清掃をしたあとに生えてきて、もう雄花が咲いていました。


・エノコログサ(穂)☆
あっという間に増えましたね~光が当たると綺麗です。


・オオイヌタデ 


・オオイヌノフグリ
6月でこんなに沢山!性質が変わったのかもです。


・オオキンケイギク(特定外来)
・オシロイバナ(花)
咲き始めました!刈り取っても一番に伸びてきますね。


・オッタチカタバミ(花)
・オニタビラコ



・オヒシバ(穂)
地味ですが、一度くらい撮っておかないと・・・



・カタバミ(花)
・カヤツリグサ(穂)☆:今年初見でした。
・カラスノエンドウ(花)


・カワヂシャ(花)


・キキョウソウ
・ギシギシ(花)☆
遠目には花か実か分かりにくいですが、こちらは蕊が見えるので花

・キツネノボタン 
・ギョウギシバ 
・キレハノブドウ(花)☆
花と言っても超ミニサイズの上、すぐに実になります。


・クサイ
・コゴメバオトギリ 
・コセンダングサ(花)
・コマツヨイグサ(花)


・コムラサキ(花・逸)☆

一気に咲き始めました。木本ですが、すっかり道草(道木?)化しています。


・コメツブツメクサ
・コモチマンネングサ
・シマスズメノヒエ(花)☆

スズメノヒエトリオ(シマ、タチ、アメリカ)全部見ました。
  

・シロザ(花) 
・シロツメクサ
・スイバ(花) 
・スズメノカタビラ(穂)
・セイバンモロコシ(花)☆
そろそろ伸びてきて、一部花を付けていました。池の畔にて。


・セイヨウタンポポ(花)


・セイヨウヒキヨモギ 
・ゼニアオイ(花・逸)


・セリ(花)☆

草ぼうぼうの休耕畑の隙間から、今年も沢山花が咲いていましたよ~
    

・タチスズメノヒエ
  
 
・タチチチコグサ 
・チチコグサモドキ
・ツタバウンラン   
・ツボミオオバコ(穂)
・ツユクサ(花)
先月までこの場所はツメクサ。今はツユクサ。あ、ブログの記載場所ね。



・トウバナ(花)
・トキワツユクサ 


・トキワハゼ
・ドクダミ(花) 
・トゲヂシャ(蕾)☆:急に背が伸びて先端に蕾が・・・  

・ナガミヒナゲシ
・ナツフジ(花)☆
せいぜい蕾かと思っていたら、がっつり咲いていてビックリ。


・ナヨクサフジ
・ナルトサワギク(特定外来)


・ニセカラクサケマン
終盤なので記念撮影


・ニラ(花)☆
今年も咲き始めました。とっても可愛い星型の花が沢山集まっています。



・ニワゼキショウ
・ネジバナ(花)☆:あっという間に草刈りされ写真をとる暇もありませんでした。
・ネズミムギ(花)

・ノアサガオ白?

 
・ノアサガオ(花)☆

先月葉だけだったノアサガオ、びっしり咲き始めていました。


・ノゲシ(花)


・ノボロギク(花)


・ハキダメギク(花)
え~ここって畑なのに、こんなにびっしり咲いてどうしたの?食べられる?
  

・ハゼラン(花)
・ハタケニラ(花)
・ハナハマセンブリ ☆

中旬、池の畔に出かけたら、お花畑のようにピンクになっていました。


・ハハコグサ
・ハマスゲ(穂)
・ヒナギキョウ 
・ヒメジョオン


・ヒメツルソバ
・ヒメヒオウギ(逸)
・ヒメブタナ
・ヒルガオ 


・ブタナ
・ベニバナボロギク


・ペラペラヨメナ
・ホソバツルノゲイトウ(花)☆
上旬はまだ葉だけでしたが、中旬に沢山の花が咲きました。



・ホソムギ(花)


・ホトケノザ


・ホナガイヌビユ(花)☆

この仲間は難しいので、正直あまり自信がありません。


・マツバゼリ(花)
・ママコノシリヌグイ(花)☆毎年咲く場所(2か所)で開花を発見しました。例年より早いかも。

・マメカミツレ
・マメグンバイナズナ


・マルバルコウ(花)☆
なんだか、ものすご~く早く咲いたイメージなんですけど。



・ミントの仲間 ☆:これって相当増えますよね。うちでは枯れましたが。

・ムラサキカタバミ(花)
・メヒシバ(穂)
・メリケンガヤツリ(穂)


・ヤグルマギク(花)
・ヤナギバルイラソウ(花)☆
とうとう今年も咲き始めました。群生地の山科川下流にも行ってみないと・・・



ヤブガラシ(花)☆

虫さん大好きなヤブガラシの花、小さいけれど蜜がたっぷりです。


・ヤブカンゾウ(蕾)☆
全部刈り取られたと思っていましたが、見事に復活!


・ヤブジラミ(花)☆

オヤブジラミは実も散りましたが、こんどはヤブジラミの花が。華奢です。


・ユウゲショウ(花)
  

・ヨウシュヤマゴボウ(花)☆

大きな葉は良く目立ち、しかも溝蓋や電柱の隙間などどこからでもぐいぐい。
  

・ランタナ(花)


・ワルナスビ(花)



〇葉、芽が主   56種類  +5
特に断らなかったら(葉)です。
・アオツヅラフジ
・アカカタバミ
・アメリカイヌホオズキ
・アメリカオニアザミ
・アメリカセンダングサ 
・アリアケスミレ 
・アルストロメリア(葉)
・アレチヌスビトハギ 
・イタドリ(葉)
・ウチワゼニクサ
・オカタイトゴメ
・ガガイモ
・カナムグラ ☆
大きめの5裂した掌状の葉が特徴です。多分間違いないと・・・



・カニクサ
・カラスウリ ☆ また花を見たいな~草刈りがネックです。

・カンナ
・キカラスウリ
・キショウブ
・クズ
・コセンダングサ(葉)
・コナスビ ☆:あったのに気づかなかっただけかも・・・
・コニシキソウの仲間 ☆:何ニシキソウかは花が咲いてから。

・コマツヨイグサ(葉)
・サクラタデ ☆:去年群生していた場所なので、そう信じるしかない。

・スギナ
・スベリヒユ ☆:暑い日が続いたある日、生えているのを見かけました。
 
・セイタカアワダチソウ 
・セリ(葉)
・センニンソウ
・ツユクサ(葉)☆:上旬は葉だったのに、下旬には花が咲きました。
・ツルニチニチソウ

・ドクダミ 
・トゲヂシャ

 
・ナツフジ 
・ナンバンカラムシ 


・ニガカシュウ ☆
つやつや幅広のヤマノイモという感じの葉です。


・ノアサガオ(葉)

・ハマスゲ(葉)
・ヒメムカシヨモギ(葉)☆:空き地ににょきにょき生えてきました。

・ヘクソカズラ(葉)
・ホソバツルノゲイトウ


・ママコノシリヌグイ(葉)
・マメアサガオ ☆:増えすぎるのであちこち防草シートをかけられました。その隙間から。

・ミゾソバ
・メキシコマンネングサ
・メドハギ ☆

なぜか駅の横の空き地に生えていました??


・ヤナギバルイラソウ(葉)
・ヤノネボンテンカ ☆:たまたま葉を見かけましたが、花壇では開花してるところも。
・ヤブガラシ(葉)
・ヤブカンゾウ(葉)
・ヤブマオ
・ヤブラン
・ヨウシュヤマゴボウ(葉) 
・ヨシ
・ヨメナ
・ヨモギ

〇実、種、終わりかけ 50種類  +7
・アメリカイヌホオズキ(実)
・アメリカオニアザミ(綿毛)☆
・アメリカフウロ(実)
・アリアケスミレ(実のあと)
・アレチギシギシ(実)
結構増えましたね~


・イヌホオズキ(実)☆
・オオオナモミ(実)
・オオスズメノカタビラ(実)
・オオバコ(実)

・オッタチカタバミ(実)
・カズノコグサ(実)
・カモジグサ(実)

・カラスノエンドウ(実)

・カラスムギ(実)
・ギシギシ(実)
・キツネノボタン(実)
・ギョウギシバ(穂)
・キレハノブドウ(実)☆
花が咲いたと思ったら実も出来てきていました。花の写真を見てね。

・クサイ(実)
・コセンダングサ(実)
・コバンソウ(実)
・スイバ(実)
・スズメノカタビラ(実)
・スミレの仲間(実)
・セイヨウタンポポ(綿毛)
・タチチチコグサ(綿毛)
・チガヤ(綿毛)
・チチコグサモドキ(綿毛)

・ツボミオオバコ(実)
・ツメクサ(実)
・ナガミヒナゲシ(実)
・ナギナタガヤ(実)☆:わりと華奢な穂です。
・ナワシロイチゴ(実)☆
キイチゴの仲間なので、食べられます!


・ニゲラ(実)☆
花も面白い形ですが、実はもっと変わっています。黒い種が入ってます。


・ネズミムギ(実)
・ノゲシ(綿毛)
・ノボロギク(綿毛)
・ハタケニラ(実)
・ハナヌカススキ(実)
・ハハコグサ(綿毛)
・ヒメコバンソウ(実)

・ヒメブタナ(綿毛)
・ブタナ(綿毛)

・ホシアサガオ(実)
・マメグンバイナズナ(実)
・ミコシガヤ(穂)



・ムラサキシキブ(実)☆:花のあとは実ですよね。
・ヤブガラシ(実)☆:花が咲いたらすぐに実になるので、混在します。
・ヨウシュヤマゴボウ)☆

順番に花が咲き、次々実になります。まだ緑です。


・ヨシ(実のあと)


以上、のべ221種類。
先月見た数が219種類でしたので、2種類増えました。
内訳をみると、花の数は10種類減り、葉と実が増えました。
当然と言えば当然ですが、花が終わると実になるか、葉だけに戻るか。
花が少ない気がしたので、丁寧に観察した結果かもしれません。
6月のイチオシはハナハマセンブリです。
年々増えて綺麗です!
ということで、今回もよろしければなんちゃって図鑑としてお使いくださいね~

【撮影:2024/6 宇治市】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道草日記 2024年5月

2024-05-31 05:15:27 | 道草日記

2024年5月の道草日記です。
最初にお詫び。

5月は31日が金曜日なので、最終取材日はその前の日曜日、26日になります。
なので、27日以降に見つけた植物は載っていません。
また、一回に取材するのは複数のお散歩コースのうち1,2か所。
今回は、下旬に池の畔の植物の宝庫エリアに行こうと思っていたら、目の前で草刈りが・・・
そう書いたら、見つけた花は少なかったのではと思われたかもしれませんね。
なかなかどうして、結構な数の植物を見ましたよ~
どうぞご覧くださいませ。

※名前は五十音順、以下同様
〇花が咲いていたもの 125種類 +7
特に断らなかったら花です。
・アカオニタビラコ
・アカカタバミ(花)
・アカツメグサ
・アメリカイヌホオズキ ☆
確証はありませんが、スマートな姿と葉の感じがアメリカかと。



・アメリカフウロ(花)


・アルストロメリア(蕾・花)☆
頻回に草刈りされてもまた生えてきてやっと蕾が。そして1週間後には開花!
    

・アレチギシギシ


・アレチハナガサ(花)
かなり前から見ていますが、写真を載せるのは今年初かも。


・イグサ科 ☆
池の畔で発見。ザ・イグサかもしれませんが、確証がありません・・ 


・イヌガラシ
・イヌコモチナデシコ ☆
交通量の多い旧道脇で発見!車が途切れるのを待って何とか撮りました。初見です。
ちなみに、侵入生物データベースでは「京都では発見されていない」となっていました。

 

・イヌホオズキ
・イヌムギ(穂)
・イモカタバミ


・ウラジロチチコグサ ☆
チチコグサ三兄弟の中で、一番葉の色が濃くてがツヤツヤ。


・オオイヌタデ
・オオイヌノフグリ


・オオカワヂシャ (特定外来)   


・オオキバナカタバミ
・オオキンケイギク(特定外来)

上旬から咲き始め、下旬にはあちこちで群生。駆除するつもりないのかな。


・オオジシバリ


・オオスズメノカタビラ(花)



・オオバコ(花)
・オッタチカタバミ(花)
・オニタビラコ
・オヘビイチゴ


・オヤブジラミ(花)
・カタバミ(花)
・カモガヤ(花)
草系花粉症の原因のひとつ。春ではなく初夏に咲くのですね。


・カモジグサ
イネ科は難しい~


・カラー 



・カラスノエンドウ(花)
・カラスムギ
・カワヂシャ(花)


・キキョウソウ ☆
なぜか今年はあちこちで花を見かけます。ヒナキキョウソウと半々くらいです。
 

・キショウブ(花)


・キツネアザミ 


・キツネノボタン 



・キュウリグサ
・ギョウギシバ ☆
あちこち広がって咲き、全然お行儀がよくないです。


・キンポウゲ
・クサイ☆
花壇の下の隅っこから生えていたりします。草イです。花が意外と可愛いです。 

 

・ゴウソ(穂)☆
池の畔で発見。花なのかどうかはよく分かりません。カヤツリグサ科です。


・コウゾリナ


・コゴメバオトギリ ☆
お散歩道で一か所だけ咲く場所を知っています。オトギリソウの仲間です。


・コセンダングサ(花)
・コマツヨイグサ(花)



・コメツブツメクサ
・コモチマンネングサ ☆
マンネングサの仲間が一気に開花!子持ちなのですぐに分かります。


・シロザ(花)☆:畑の畝に生えて花まで咲いていました。 

・シロツメクサ
     

・スイバ(花) 
・スズメノカタビラ(穂)
・スズメノテッポウ(穂)
・スズメノヤリ
・セイヨウカラシナ(花)


・セイヨウタンポポ(花)
・セイヨウヒキヨモギ ☆
半寄生植物、あっという間に増えて沢山咲いていました。


・セッカニワゼキショウ ☆
去年見かけた駐車場のタイルの隙間で今年も開花!


・ゼニアオイ(花・逸)☆

4月に見た蕾が5月に開花。2本のうち1本は草刈りされましたが地面近くで開花。
   

・ダイコン?(逸)
・タガラシ(花)
・タチイヌノフグリ
・タチスズメノヒエ ☆
ひえ~もう咲き始めていました!もう少ししたらネズミムギに取って代わりますね。

 

・タチチチコグサ 
・チガヤ(花)☆
びっしり蕊が出ていました。遠目にはちょっと貧相な感じ。
 

・チチコグサモドキ
・ツタバウンラン

     

・ツボミオオバコ(穂)
・ツメクサ(花)


・ツルニチニチソウ(花)
・ツルマンネングサ(花)
マンネングサの仲間の花、一番広がっているのがこのツルマンネングサ。 



・トウバナ(花)


・トキワツユクサ 


・トキワハゼ
・ドクダミ(花)☆
下旬になってあっという間に咲きすぎでしょ。あっちもこっちもドクダミだらけ!
     

・ナガミヒナゲシ
   

・ナギナタガヤ(穂)
・ナヨクサフジ


・ナルトサワギク(特定外来)☆:久しぶりに見ました。オオキンケイギクに負けてます。
・ナワシロイチゴ ☆
開いていない花なのに、よく蜂が来ています。


・ニゲラ(花)☆
何か所かで開花。花が綺麗ですね~


・ニセカラクサケマン
・ニワゼキショウ 



・ネズミムギ(穂)
長いノギがあるのがネズミ。ないのがホソ。



・ノアサガオ白? ☆
葉はノアサガオ風、花は純白、花期は初夏。さて、何でしょう。


・ノゲシ(花)

・ノビル(花)☆
むかごばかりで花が咲かないことが多いですが、通勤途中に花発見!


・ノボロギク(花)
・ノミノツヅリ
・ハゼラン(花)☆:夕方から咲くので、なかなか開いた花を見られません。

・ハタケニラ(花)


・ハハコグサ
・ハマスゲ(穂)☆:去年と同じ歩道の隙間から出てきました。

・ハルガヤ(穂)
・ハルジオン
・ヒナギキョウ ☆
芝刈りにめげずにまた開花。揺れて撮りにくいです。


・ヒナギキョウソウ ☆
葉の段階ではキキョウソウとの区別がつきません。どちらも一気に開花しました。

 
・ヒメウズ(花)
・ヒメオドリコソウ

・ヒメコバンソウ(穂)



・ヒメジョオン(花)


・ヒメツルソバ


・ヒメヒオウギ(逸)

丈夫な花ですね。自宅の溝蓋以外にもあちこちの溝蓋隙間で咲きました。


・ヒメブタナ


・ヒルガオ ☆
ヒルガオが咲くなんて、夏ですね~


・ヒロハウシノケグサ ☆
GLさんの託宣ではそうなっていました。イネ科難しい~


・ブタナ


・ヘラオオバコ(花)


・ペラペラヨメナ


・ホソムギ(花)☆

遠目にネズミムギにそっくりですが、ノギがほとんどありません。


・ホトケノザ


・マツバウンラン(花)
・マツバゼリ(花)☆
4月もあったかもしれませんが、5月中旬には沢山咲いていました。


・マメカミツレ
・マメグンバイナズナ
・ミコシガヤ(穂)☆
今年も咲いてくれました。意外と貴重な植物なんですよ。


・ムラサキカタバミ(花)


・メキシコマンネングサ ☆
マンネングサの仲間3つめです。面白いほど同じ時期に咲きますね。


・ヤエムグラ(花)
・ヤグルマギク(花・逸)
・ユウゲショウ(花)


・ランタナ(花)☆

いつも咲いているイメージですが、今年の花は5月から。


・レンゲ
・ワルナスビ(花)☆
葉が出てきたと思ったら、下旬には早くも一番花。ぎゃあ、痛い!


〇葉、芽が主   51種類  -12
特に断らなかったら(葉)です。
・アオツヅラフジ
・アカカタバミ
・アケビ

・アメリカイヌホオズキ
・アメリカオニアザミ
・アメリカセンダングサ ☆
正直コセンダングサの葉との区別はつきませんが、去年アメリカを見た場所だったので。


・アリアケスミレ 
・アルストロメリア(葉)
・アレチハナガサ(葉)
・アレチヌスビトハギ ☆
去年生えていた場所で一斉に葉がでてきました。


・イタドリ(葉)☆
伸びるのの早いこと、早いこと・・・


・ウチワゼニクサ


・オカタイトゴメ


・ガガイモ ☆:こちらも去年生えていた場所から葉が出てきました。
・カニクサ
・カンナ(葉)
・キカラスウリ(葉)☆
こちらもあるはず、で探したらありました。


・キキョウソウ(葉)
・キショウブ
・キレハノブドウ(葉)

こちらもあるはず、で探したらありました。


・クズ
・コセンダングサ(葉)☆:去年生えていた場所から沢山伸びています。

・コマツヨイグサ(葉)
・スギナ 
・セイタカアワダチソウ 
・ゼニアオイ(葉、逸)
・セリ
・センニンソウ
・ツメクサ(葉)
・ドクダミ 
・トゲヂシャ

 
・ナツフジ 
・ナンバンカラムシ 
・ネジバナ(葉)☆:芝生から生えてきました。草刈りにあいませんように!

・ニゲラ(逸)
・ノアサガオ
・ハマスゲ(葉)☆
・ヘクソカズラ(葉)
・ホソバツルノゲイトウ
・ママコノシリヌグイ(葉)☆
今頃葉は出てくるのですね。


・ミゾソバ
・ミントの仲間(葉)☆:全国的に野生化しているそうですね。
・ムラサキシキブ(葉・逸・木本)
・ヤナギバルイラソウ(葉・逸・木本)
・ヤブガラシ
・ヤブカンゾウ


・ヤブマオ
・ヤブラン
・ヨウシュヤマゴボウ 
・ヨシ
・ヨメナ
・ヨモギ
・ワルナスビ(葉)☆:葉があると思ったら、月末に花発見。

〇実、種、終わりかけ 43
種類  +29
・アメリカイヌホオズキ(実)☆:見た株には早くも沢山の実が・・・
・アメリカフウロ(実)☆
ゲンノショウコに似た実が生ります。やはりくるんとなって飛んで行きます。


・アリアケスミレ(実のあと)☆:花が咲いたら実がなりますわな。
・オオオナモミ(実)
・オオスズメノカタビラ(実)
・オッタチカタバミ(実)

・オヤブジラミ(実)☆
まだ花も多いですが、下旬には大半が毛深い実に。


・オランダミミナグサ(花後)

・カズノコグサ(実)☆:スズメノテッポウほどは多くありません。
・カラスノエンドウ(実)
その名の由来となった、真っ黒に熟して爆ぜた莢を発見。


・カラスムギ(実)☆:ベージュの実の中から黒い種

・ギシギシ(実)


・キツネアザミ(綿毛)☆
意識して見たのは初めてかも・・・


・キツネノボタン(実)

・キンポウゲ(実)☆
キツネノボタンより少し優し気ですが、似ています。


・コウゾリナ(綿毛)

・コセンダングサ(実)
・コハコベ(実)
・コバンソウ(実)びっしり~


・スイバ(実)☆:あちこちで目にするようになりました。

・スズメノカタビラ(実)
・セイヨウカラシナ(実)

・セイヨウタンポポ(綿毛)
・タチチチコグサ(綿毛)
・チガヤ(綿毛)☆

やっぱりチガヤと言えば綿毛でしょう!風に揺れて銀色に光る群生を撮りたいです。


・ツボミオオバコ(実)☆
街中ではオオバコにとってかわっています。


・ツメクサ(実)

・ナガミヒナゲシ(実)
・ネズミムギ(実)☆
花が咲いていないので、多分実なのでしょう。長い芒。


・ノゲシ(綿毛)
・ノヂシャ(実)☆:花の命は短くて~
・ノビル(むかご)
この粒々がぽろっと落ちてクローン繁殖するそうです。


・ノボロギク(綿毛)
・ハタケニラ(実)☆:前は気づいていませんでした。
・ハナヌカススキ(実)☆
なんか煙ってる、と思ったらハナヌカススキの群生でした。
 

・ハルガヤ(実)☆:花のあとは実ですよね。
・ヒメブタナ(綿毛)
・ヘビイチゴ(実)☆
実になると赤いので気づきます!


・ホシアサガオ(実)
・マツバウンラン(実)☆:花のあとは実ですよね。
・マメグンバイナズナ(実)
・ムラサキケマン(実)
・ヤエムグラ(実)☆

まんまるの実が沢山生っていました~


以上、のべ219種類。
先月見た数が195種類でしたので、24種類増えました。
花の数はそれほど増えていませんが、種類はかなり入れ替わりました。

4月から5月で一気に季節が変わったようです。
種類ではなく本数で言うと、イネ科がダントツ多く、ちょっと面白くない季節になりました。
花が入れ替わった分、実の種類が増えました。
ということで、今回もよろしければなんちゃって図鑑としてお使いくださいね~


【撮影:2024/5 宇治市】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする