なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

ケヤキなど - 大阪市大理学部附属植物園

2016-05-22 08:03:08 | みんなの花図鑑
ケヤキなど

ケヤキなど

ケヤキなど

ケヤキなど

花の名前: ケヤキなど
撮影場所: 大阪市大理学部附属植物園
キレイ!: 30
ケヤキ、トネリコ、ムクロジの巨頭会談です(青空が少ないですが・・・) 三巨頭の紹介を添付写真でしていますので、併せてごらんください^^/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックリグミ - 大阪市大理学部附属植物園

2016-05-22 07:59:21 | みんなの花図鑑
ビックリグミ

ビックリグミ

花の名前: ビックリグミ
撮影日: 2016/05/15 12:13:14
撮影場所: 大阪市大理学部附属植物園
キレイ!: 32
でっかくてびっくりしました。あ、だからビックリグミなのか・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリウム・ギガンチウム - 京都府立植物園

2016-05-22 07:54:51 | みんなの花図鑑
アリウム・ギガンチウム

アリウム・ギガンチウム

アリウム・ギガンチウム

花の名前: アリウム・ギガンチウム
撮影日: 2016/05/21 16:56:11
撮影場所: 京都府立植物園
キレイ!: 43
皆さんの投稿を見てうらやましく思っていたアリウムちゃんをやっと見ることができました! 並んでいる様子は、夕日を浴びた音符のようでした♪♪
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカズラ - 大阪市大理学部附属植物園

2016-05-22 07:49:57 | みんなの花図鑑
スイカズラ

スイカズラ

スイカズラ

スイカズラ

花の名前: スイカズラ
撮影日: 2016/05/15 12:38:24
撮影場所: 大阪市大理学部附属植物園
キレイ!: 29
久しぶりに見ましたが、気をつけていると、山などに行かなくてもその辺の薮などでも見かける植物です。 名前の由来は、花を引き抜いて吸うと甘い味がすることから、「吸い葛」と呼ぶとか。 生薬名は茎は「忍冬」、花を「金銀花」で、金銀花の方は、最初白、だんだん黄色に変わる花の様子からきているらしいです。なんだか名前由来の宝庫のような植物ですね。 (色々なウェブサイトの受け売りですが^^;;) トップ画像は金。添付1が銀です^^ 英語のハニーサックルも甘い蜜から来ているようです。なんと、日本から渡航して欧米で雑草化しているらしい!赤い園芸品種もあります♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする