宇治市植物公園の温室の花、まだまだあります。
暑い地域の花というと、情熱の赤のイメージがありますが、意外と白い花も多いです。
こちらはその名もホワイトキャンドル。学名はウィットフィルディア・エロンガタ。
はい、学名は覚えなくてもいいです。
熱帯西アフリカ原産で、キツネノマゴ科です。
こう見えても木で、温室では一年中咲いています。
続いて純白のこちらのお花。
こちらはタイ原産のヤスミヌス・レックス(モクセイ科)
ジャスミンと同じ属ですが、香りはありません。
こちらは白い小さい花が穂状に付いて咲いています。
よく見ると、蕊が赤紫色です。
その名もフブキバナ。まるで吹雪のように細かい花が垂れ下がって咲いています。
シソ科だそうでなるほど~ですが、見ての通り木です。
学名はイボザ・リパリア。まだ覚えやすそうですが、断然吹雪花のほうがいいですね!
お次はご存知、放射状に広がる無数の蕊。
カリアンドラ・ハエマトケファラの白花です。
ネムノキにも似た蕊蕊しい花で、同じマメ科の木本です。
白花があれば赤花も・・・というわけで
綺麗ですね~
和名は大紅合歓といいます。合歓はネムなので、見た目で名付けられたのでしょう。
他にも赤い花が色々
ラッパ型のこちらの花。妙に惹かれました。
名前はオオバハマアサガオ。見た目通りのヒルガオ科です。
熱帯アジア他、小笠原などにも咲いているそう。「飴細工のように綺麗」と説明がありました。
こちらは前に咲くやこの花館でもご紹介したクレロデンドルム・スプレンデンス(シソ科)。
別名ベニバナクサギです。やっぱり和名がいいですよね。
ちなみにクサギの学名はクレロデンドルム・トリコトマムで、同じ属です。
次は、赤と言うよりオレンジがかっていますが
乾燥地の植物エリアにあった、カランコエ・ラウヒー(ベンケイソウ科)です。
カランコエの仲間は育てやすいので人気なんだそうで、こちらも「家にある~」という方もおられるのでは。
アオイ科の花(ハイビスカスの仲間などですね)は明日に回すことにして、お次は紫色の花。
ヘテロケントロン・エレガンス 'コードダジュール'(ノボタン科)です。
少し前に行った時はちょうど花の端境期でしたが、1週間後に行ったら沢山の花が咲いていました。
ちょうど日が当たって得も言われぬ美しさ。
ノボタン科特有の、この釣り針のような形をした蕊がいいんですよね~
近くにあったこちらは・・・
ブッシュカン(仏手柑:ミカン科ミカン属)です。
手のように見える実から名付けられましたが、こちらの実にはいったい何本の指がある!?
黄色系になったところで、こちらも。
ツンベルギア・マイソレンシス(マイソルヤハズカズラ;キツネノマゴ科)です。
これぞ食うたろかの、口を大きく開けたような姿が一度見たら忘れられません。
原産地のインドのマイソールという町の名前から名付けられたそうです。
最後は淡いクリーム色の花です。
例によってGL先生に訊いてみると、シャウエリア・カリコトリカ(キツネノマゴ科)とのこと。
もし本当にそうなら、ブラジルの固有種なんだそうですよ。
ふぅ、今日も結構沢山になりました。
明日がラストです。可愛いピンクの花が出てきますよ!
【撮影:2025/1下旬 宇治市植物公園】
最新の画像[もっと見る]
南国の花って名前が長いww
キツネノマゴ科って言われると親近感を感じます
ヘテロケントロン・エレガンス 'コードダジュール'
コートダジュールと言うとフランスですよね?
こちらもノボタン科と言われると親近感、
見た目もノボタンで、ノボタンももしかして、
南国育ちか?なんて思いました。
雪予報でしたが、雪は降らず、
それでも今朝のニュースで、箱根はかなりの雪だったのを見ましたよ
大山にも積もったかもです
こんにちは!
今日からまた一週間始まりますね!
お互いがんばりましょうね!
綺麗なお花が勢揃いですね!
温室は良いです 珍しい花が見れて
レンズが曇るのが嫌ですが
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
温室の植物は名前だけ苦手です。
花は綺麗なんですけど・・・
ノボタン科の花は素敵ですよね。
特にこのコートダジュールは花が大きくて、深みのある紫色の花が格別です。
今回は光が当たって、より綺麗でした。
調べてみたら、ノボタン科は180属5050種の大きな科で、ほとんどが熱帯・亜熱帯に分布、特に南米に多いそうです。
・・・コートダジュールではないですね・・・
今日は意外にも暖かい日でしたが、明日から寒波がやってくるようです。
覚悟しなくては・・・
こんばんは~
昨日は節分だったので氏神さんにお参りに行ってお豆さんを貰って帰り、豆まきをしました。
今日は立春ですね。
でも寒い!!
2月は寒さにも花粉にも負けないように頑張らなくては・・・
>こんばんは... への返信
こんばんは~
本当に、この時期には温室がいいですね!
今回は暖かい車内を出てレンズが冷たくならないうちに温室に飛び込んだので、曇りがマシでした。
そうでないときには、ポケットにカイロとともに入れて温めています。