宇治川お散歩の続きです。
左岸を塔の島まで下り、右岸にわたりました。
いつもはそのまま上流に戻り帰るのですが、この日はGW中でまだまだ時間がたっぷり。
ということで、久しぶりに大吉山に登ってみることにしました。
(登るといっても、ジョギングで登る人がいるくらい、お手軽な山です)
登り始めてすぐ、足元に白い穂状の花が落ちているのに気づきました。
下に花が落ちていたら上を見上げる法則・・・
でも周りは高木に取り囲まれ、何も見えません。
仕方がないので登って行って見下ろすことにしました。すると・・・
あれかな?望遠で・・・
もうちょっと頑張って・・・
うんうん、花の感じがそっくりなので、これが風で落ちてきたのですね。
画面ではお伝えできませんが、当たりに漂う青臭いような匂いもどうもこの花のせいのようです。
おそらく、ここの植生から考えてシイかカシ、花の感じを見ると、スダジイかツブラジイ(コジイ)の可能性大。
幹の様子を見てみると、縦の裂け目はそれほど深くありません。
色々ネットで調べても、スダジイとツブラジイを見た目でスッキリ区別する方法はないそうです。
ただ、ツブラジイの方が若いうちに折れやすく、株立ちになりやすい、樹皮のひび割れが浅いなどの特徴が・・・
ということはこちらはツブラジイでしょうかね~
一番分かりやすいのはドングリで、少し大きく縦長なのがスダジイ、ころっと小さいのがツブラジイ。
見回してもドングリはなかったので、ドングリが落ちる時期に確認してみたいと思います。
頂上付近で見た「シイの木」
新芽が出てきています。
見上げてみました。根元を見ると一か所から何本かでており、樹皮のひび割れも浅いです。
ということは、こちらもツブラジイ?
頂上付近の林の様子。
シイに混じっている赤い細い木は、アカマツ?
地味~な写真が続いたので、残りは他に見かけた花たちを・・・
山道沿いにはモチツツジが満開。
名残のツバキが一輪。
残念!カナメモチは蕾でした。
でも赤い葉が混じって、まるで遠目には花が咲いているよう。
この花は何でしょうか? 初見です。
色々と調べたり、聞いたりしてようやく行き当たった名前が「クロバイ」(ハイノキ科ハイノキ属)
ハイノキ科と言えば、あの青い宝石が実るサワフタギもハイノキ科です。
ちょっと花の雰囲気が似ていますが、こちらは常緑樹です。
クロバイとは花に似合わない名前ですが、この木の灰を媒染に用いたこと、葉が黒っぽいことから名づけられたそうです。
・・その時ちょっとした疑問。クロバイがあったらシロバイもある?
で、調べてみたら、ありました^^;
でも葉がクロバイより大きくて波打った感じなので、こちらは多分クロバイだと思います。
う~自信がありません。違ってたら指摘してくださいませ。
じっくりと観察すると色々発見があって楽しいです。
頂上から見た光景。宇治市街が一望できます。
おや、頂上付近にあったこれは何でしょうか? わからないので、家に帰って調べてみました。
このツヤツヤのキノコは「ヒトクチタケ」という枯れたアカマツに着くキノコだそうです。
見上げるのを忘れましたが、このアカマツは枯れていたのですね・・・
ということで、短時間で楽しみました。
最後に、川を写した写真・・・
突き当りの山を望遠で見てみると・・・
はい、これこそシイの花だったんですね~
下を歩いているとなかなか花が見られませんが。この時期によく見るこの光景。
シイの花盛りでした!
【撮影:2021/5/1 宇治市大吉山】
最新の画像[もっと見る]
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 22時間前
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 22時間前
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 22時間前
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 22時間前
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 22時間前
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 22時間前
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 22時間前
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 22時間前
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 22時間前
- 夜の吊り橋~星のブランコイルミネーション 22時間前
おはようございます。
最後の写真を見せていただくと照葉樹林だと言うことがよく分かりますね。
陽樹のアカマツはどんどん陰樹のシイやカシが育ってくると駆逐されてしまいます。
福島県?辺りより以西はシイ類やカシ類などの常緑広葉樹が極相となっています。
ドングリのない時期のシイの同定は難しいですね。
しいちゃんに聞いてみよう!
オジイサンをイメージしてしまう、おじさんの私です^^;
判断難しいところ、判断につなげるのが、
なつみかんさんらしいです。
クロバイ、これも見たこと無いですねぇ
宇治川周辺の樹木の種類多さを感じます。
川沿いに植えられているところがあるんですが、
カナメモチ、花が咲く樹は、少ないですよね。
白い花が賑やかに咲いていました。
今日も5月の陽気になりそうですねぇ~
もうね、木の事解らへんから、遠い存在の人に見えました…いつもなんだけどね。
流石「なつみかんの木々を見上げて」で木が好きなのですね。
だからみん花の時はあまりおしゃべりしてなかったんだ(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
けどこの時期近くの山がいろんな色の新葉で綺麗ですよね。
山萌ゆるの主役はシイの花だったんだ!!
又忘れそうやけど・・。
今日は早いでしょ!(笑)
木のことはチンプンカンプン
肌筋や細かい花々でわかるなんていつもの感心しています。
ほんとに楽しそうに散策した様子が伝わってきました。
今日は~
木の名前は札が付いていないと解らないです。
冬になって実が落ちて解るシイ、ドングリも
自然公園にあったんでという位で、樹木は
苦手です。
でも夏みかんさんお陰で少しは興味がわいて
見上げるのが好きになりました。
特に新録は良いですね~
いつか、分からないときは調べまくる、と書いておられたけど、本当ですね。
その知識欲とファイトに脱帽です。
名前が分かると嬉しいですよね。
私は木の名前は全然分かりません。
シイの木の花が満開…栗の花の匂いに似ていませんか?
マテバシイはそういうニオイがするんですが。
今日は暑いですね。真夏みたいです。^^;
子どものころ、神社の椎の実を拾って食べました。
実家のあった街に、今でも樹齢750年のスダジイがあります。
同じ敷地に、樹齢650年の大イチョウも。古木の多い街です。
さて、山渓ハンディ図鑑にはスダジイ、ツブラジイが、共にカラー写真12枚付きで載っています。
ご存知かもしれませんが、「樹皮」の所を抜粋します。ご参考になりますかしら。
スダジイ:黒褐色。大木になると縦に深い割れ目が入る。
ツブラジイ:灰褐色でなめらか。ふつう割れ目はできない。
そうなんですね~
この山も昔はコナラなどとアカマツの林だったそうですが、いつしか薪炭として利用されなくなり、松は松枯れ病にやられ、従来の植生に戻ったようです。
照葉樹林は照るという名前が入っていますが、樹林の中は薄暗く、下草もほとんど生えていません。
そのことがむしろ宇治神社や宇治上神社の背後に控える神の山の雰囲気を醸し出しています。
そういえば、有名な奈良の春日原始林もシイやカシの林ですね。
しいちゃん、fukuronさんがお呼びですよ~(笑)
私もスダジイのことをスダ爺さんって呼んでま~す!
ツブラジイはあまり印象に残っていないのですが、以前大阪市大理学部附属植物園で見たスダジイのひび割れた太い幹がいかにも「爺さん」の呼び名にふさわしいです。
この辺り、木好きといえどもよく分からず、避けてきましたが、今回は正面から調べてみました!
スダジイに比べてツブラジイは大きくなる前に風などで倒れることが多く、株立ちになるとか、初めて知りました。
古くないから樹皮が裂けないのかもしれません。
今回の木の最終判定は、ドングリができる時期まで待ちたいと思います。
その他の木の中ではクロバイが一番テンション上がりましたね~
なんとあのサワフタギと同じ属!!
満開時には白いもこもこで目を引くそうなので、いつか見てみたいです。
モチツツジは植栽らしいですよ~
今回はがっつり「木」なのでとっつき悪いのではと心配していましたが、コメントありがとうございます^^
さすがのしいちゃんも、シイの木を盆栽にはされてないのですね~
うちもアラカシとコナラはありますが、シイはありません。
そうそう、今回の収穫は、今の時期野山の肌色が椎の木の花だと分かったこと。
これまでは新芽の色かと・・・
それにしてはヘンテコな色やなあと思っていました。
今朝もちょこっと宇治川を散歩してきましたが、まだ沢山咲いているようでしたよ~