9月の道草日記番外編 第二弾はちょっと気になる花です。
夏の花のはずなのに9月に元気になった花、木だから載せられない花等々。
最初はこちらです。
そう、この絞りのアサガオです。
アサガオと言ったら8月が最盛期・・・のイメージなのですが、稲穂と一緒に咲いています。
9月下旬になってもこの勢い!
もともとはこの半分くらいでしたが、今や横の方まで伸びてこんなことに。
今年の記録を確認してみると、咲き始めたのは6月です。
その後増えるかと思ったら猛暑と少雨のせいで、花に元気がなくなってきました。
9月上旬頃までは、早朝に散歩に行っても花が開ききらずみじめな状態に。
それが、下旬になり少し朝夕の気温が下がってきたら、これこの通り元気いっぱい!
では一つとして同じ模様のない花のラインアップをご覧くださいませ。
そういえば、ノアサガオも秋の方が元気です。
ひょっとして、そういう性質もあるのかもしれませんね。
ちなみに、過去の記録を見てみると、晩秋には草刈りされてなくなるようです。
続いて趣向を変えて、これな~んだ。
こちらは宇治川畔の写真ですが、なんだかべちゃっとした黒いものをこぼしたような感じですね。
近くから見てみると・・・
夥しい量のコニシキソウでした。毎年宇治川畔に現れる光景です。
川の方に目を移すと、フヨウが咲いていました。
実は橋のたもとに毎年咲くのを楽しみにしていたフヨウがありました。
それが今年は完全にクズに覆い尽くされ、見えなくなってしまいました。
この花が子供だったらいいのですが・・・
近くで餌をとっていたダイサギ。日々繰り返される営みです。
また場所を移してこちらはな~んだ
なんとなく分かりますよね。オオオナモミ(キク科オナモミ属)の花です。
丸くて粒々の付いているのが雄花、下の方の緑のトゲトゲが雌花です。
こうやって見るとなかなか可愛いですが、かなりの厄介者です。
在来のオナモミはどこに行ってしまったのでしょうか・・・
お次は簡単ですよね。ついに電車の架線まで侵食し始めました。
クズ(マメ科クズ属)ですね。
最後はこちらです。これな~んだ。
前にも一度紹介しましたが、こちらはオオモクゲンジ(ムクロジ科モクゲンジ属)です。
花が終わるとすぐに実になりますが、その実が独特。
上の写真の中央、少し赤くなっているのがお分かりでしょうか。
そこをズームで見ると・・・
真っ赤な葉っぱのようなものが付いています。
これがオオモクゲンジの実です。
これが熟してくると、徐々に大きくなり、色もピンクがかってきます。
さらに時が経つと、黄色い花は落ちてしまい、全体がピンク色になる・・・はずです。
ご参考までに、こちらは、10月末に京都府立植物園で見たオオモクゲンジの実です。
一方、モクゲンジは花は少し大きめで綺麗ですが、実はごつくて色も茶色です。
実の美しさでは、オオモクゲンジに軍配が上がるようです。
番外編、いかがでしたでしょうか。
なんだか見たことがある花ばかり、と思っていただければ幸いです。
【撮影:2024/9 宇治市】
ほんと自然の宝庫なのを感じます。
絞りのアサガオ、
これだけ見ていると夏を感じるんですが、
程よい暑さがアサガオには、良いのかもですね
コニシキソウでした。毎年宇治川畔に現れる光景
へぇぇぇです。
知らずにみたら、映画にでてくる、
液体のようなエイリアン?のよう~
オオモクゲンジの実
これは変化を楽しませていただきました。
毎年みているなつみかんさんだから、
変化を知識として持っているのを感じます
こちら、今日の0度超えとのこと、
10月なんですが・・・
こんにちは!
絞り朝顔素敵ですね。
以前ブログ友達のピエロさんから種をもらい
育てて楽しませていただきました!
此方も同じです!
つゆ草やアサガオ、夏の花ではなくなってきている感じさえしますね~
つゆ草に関しては9月後半 涼しくなりかけてやっと、あの爽やかな青い花が観れました!
ただ、残念なことに緑の葉が枯葉色に🍂
そして最近知ったのですが、朝顔は秋の季語だそうですね~
朝顔は元気ですね。
我が家のもまだポツリポツリと気まぐれに咲いています。
コニシキソウは凄い広がりですね。
飛び石のように並んでいますね。
ひっ付き虫のオオオナモミ 好かれたらこれは厄介ですねぇ
私も、地面を這って咲いて居る様子を、昨日目にしたばかりです。
マルバアサガオが鮮やかに咲く様になりましたが、ひところに比べると
花は少なくなっています。
コニシキソウ良く見かけますが・・・
花迄しっかり観察した事が在りませんでしたよ。
葛は最近近隣では見かけなくなりましたが、その分アレチウリが蔓延って居ます。
未だ葛の方が良かったかも?
オオモクゲンジ・綺麗な実を付けるのですネ。
樹木の花は皆目わかりませんが、全体がピンクに変わるオオモクゲンジ、見てみたいデス。
ダイサギはコロニーを以前、見せた頂いています。沢山の雛が育って、今は皆自立して自力で採餌して居るのでしょうネ。
宇治川沿いは餌は大河ですから餌が豊富にあるでしょうから・・・
皆無事に育って何よりですネ。
珍しい なかなか見られない風景
しかも素敵な柄の朝顔達
同じ柄がないのが好いですね
きょう(10月2日)に六甲高山植物園に行ってきました。フジバカマにアサギマダラが来ていました。♪
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
京都もずっと最高気温が30℃ですが、朝夕少し涼しくなったのでホッとしています。
アサガオも、暑すぎるのは苦手なのかもですね。
ノアサガオも秋咲きですが、例の恐竜みたいなノアサガオは今年完全に撤去されてしまいました・・・
コニシキソウ、おっしゃる通りちょっと気味悪いくらいです。
今年は、地面にぺちゃっと丸く広がるタイプと、立ち上がって丸く広がるタイプの2種類見られます。
多分違う種類だと思いますが、よく分かりません。
とにかく多いです。
今の時期は、これまで気づかなかったオオモクゲンジをよく見かけます。
あちこちにあるのは、鳥が種を運ぶのかもしれませんね。
こんばんは~
ピエロさんの絞りアサガオの子孫が、海を渡って綺麗に育っているのですね!
でも私がみているこのアサガオ、種が実っているのを見たことがないかも・・・
ノアサガオ同様、不稔性なのかもしれません。
>おはようございます。... への返信
こんばんは~
まだまだ夏の花が咲いている・・・どころか、夏より元気ですよね!
そちらでもツユクサが咲いていますか?
こちらも、あちこちに群落ができてとても綺麗です。
ヒガンバナもようやく咲き始めたところです。
朝顔が秋の季語だなんて知りませんでした。
今ならピッタリかも
ですね