伊賀越え街道から塩谷街道を巡るやんたん散歩。
あまりの暑さに「やっぱり大滝に涼みに行きたい」と、時を置かずまたまたやんたんに出かけました。
やんたん会館に車を停め、飲み物を調達。大滝に向かいます。
ここは通いなれた道ですが、地図を見ると大滝街道(中谷街道)という名前が付いていました。
最終目的は滝ですが。途中の里にも色々な花が見られます。
お~今年初見のミゾカクシ(キキョウ科ミゾカクシ属)。
こうやって見ると、やはりサワギキョウの花の形に似ていますね!
道草散歩では見られませんが、ここでは毎年必ず出会えます。
いつものオトコエシの大株。こちらも毎年同じ場所で同じように咲きます。
ここにはよく虫が蜜を求めて集まってきます。
ツマグロヒョウモンも
ハラアカヤドリハキリバチも
その時気づきました。
よく見ると、白い花と黄色味のある花が混じっています。
こちら、オトコオミナエシのようです。
地元では純白のオトコエシはなかなか見られません。不思議です。
山の方に近づいてきました。
林縁に咲いていたのは・・・
全く目立たない花ですが、シュウブンソウ(キク科シオン属)
え~野菊の仲間なの?と思いましたが、外側2列の舌状花の中に筒状花が並んでいるそうです。
この写真ではちっとも分かりません・・
そうそう、ここのススキは金色で綺麗なんです。
ここにもツマグロヒョウモン
工事現場で一番沢山咲いているベニバナボロギクにはアゲハチョウが来ていました。
トンボはびっくりするほど沢山飛んでいました。
蚊柱は言い過ぎかもしれませんが、蜻蛉柱と言いたくなるくらいです。
でもちっとも止まってくれないので、写真が全然撮れません。
木の枝の先にとまった時だけ、ちょっとモデルになってくれました。
羽の模様が違うので調べてみたら、ミヤマアカネでした。
何と、京都府では準絶滅危惧種です。
小川沿いにはタラノキ(ウコギ科タラノキ属)が沢山生えています。今花が満開です。
川の斜面には・・・
光が当たってちょっと気持ち悪いですが、コアカソの花です。
今満開で、ぼてぼてと丸い花が沢山付いているのが分かります。
雌雄異株で、ミニサイズのウニのような花は雌花、つまりこちらは雌株です。
少し地味な花が多いですが、イタドリ(タデ科ソバカズラ属)も満開でした。
赤とんぼ発見!
羽の先が茶色いので、リスアカネですね。
タラノキを見ながら、林道の方に進みました。
この後大滝に向かい、涼しい気を浴びた後、元の道を戻りました。
不思議なもので、行きには気付かなかった植物が芽につくことがあります。
このときもそうでした。
こちらの実はなにかお分かりでしょうか。
見るようであまり見ないこの実はゴンズイです。
毒のある魚ではありません。ミツバウツギ科ゴンズイ属の植物です。
ノリウツギもバッチリ。
最後はいつもいるキセキレイも出てきました。
やっぱり、期待を裏切らないやんたんです。
明日は大滝です!
【撮影:2024/9/14 宇治田原町】
最新の画像[もっと見る]
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 4時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 4時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 4時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 4時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 4時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 4時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 4時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 4時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 4時間前
- くるっと植物園一回り~京都府立植物園2024/11上旬(4) 4時間前
しばらく前に、早起きして見に行ったんですが、
一度、見られると満足している私です。
キキョウ科で、サワギキョウに似ている。
言われてみると、確かに色違いのようです
さすが、なつみかんさんは、目の付け所が違う
ベニバナボロギク、
フワフワの花後が可愛いですよね。
花後を何度も撮って楽しんでいます。
昨日、町田のお祭りを検索していただいたんですね
立派なお神輿が何台もそれぞれの町内にあって、
法被が違って、へぇぇぇ~だったんです。
日本人は、お祭り好きですよね。
ミゾカクシの花の仕組みは興味深いですネ。
サワギキョウと同じで、湿度が高い処が好きですよネ。
シュウブンソウ・名前は秋分の日の頃に咲くので命名されたのでしょうか?
未だ見た事が在りません。
話には聞いていますが、オトコオミナエシ・ベニバナボロギクも・・・
きっと身近に咲いているかも知れませんが、気付いて居ないだけかもしれません。
イタドリやタラノキの花が超満開ですネ!
コアカソも凄い事になって居ますネ。
八ヶ岳の裾野でもコアカソの大群落を見ています。
写真を拝見して居ると秋を感じます。
私の方ではハクセキレイは日常的に見かけますが、キセキレイを見かける事は稀です。
以前のコメントでも触れましたが、私は今年になってまだ一度もオ
トコエシに出会っていません。
また、オトコオミナエシはまだ一度も見たことがありません。オミ
ナエシ、オトコエシ、オトコオミナエシと名前が紛らわしいです。
ブログでも度々登場する有名なツマグロヒョウモン、私はこの蝶も
まだ出会ったことがありません。
フジバカマに集まってくるようですが、フジバカマそのものに出会
う場面が少ないので見る事ができないのでしょうね。
こんばんは~
溝を隠すくらい咲く花、ミゾカクシ。
畦に筵をかけるくらいの勢いで咲くという意味の、アゼムシロという別名もありますね。
昔はそんなに沢山咲いていたのかと、驚きます。
今は、レアな花になりました。
色も形も可愛いので、好きなのですが・・・
ベニバナボロギクは大繁殖です。
ダンドボロギクより色が綺麗なので、まだ許せますが、綿毛が飛んで行くとまた増えるのか~とちょっと複雑。
おっしゃる通り、綿毛のぽんぽんに光が当たると綺麗なので、私も沢山写真を撮りますが(笑)
日本人のお祭り好き。
私の身近にも、家が祇園祭の鉾町の人や、お祭り男で全国の祭りの追っかけをしている人などいます。
母の実家の近くのお祭りが結構賑やかで、私もよく見に行きましたよ~
>珍しい野草... への返信
こんばんは~
ミゾカクシは田んぼの雑草ですよね。
栄枯盛衰、地元ではホトケノザは時には休耕田を一面ピンクに染めますが、ミゾカクシは溝を隠すどころか、一輪も見かけません。
少しだけ田舎の方に行くと、まだ沢山咲いているのですが・・・
シュウブンソウはおっしゃる通り、秋分のころに咲くから名付けられたそうです。
とても地味な花なのですが、以前寿長生の郷で見かけ、その後あちこちで見るようになりました。
オトコオミナエシはなぜか地元でだけよく見かけます。
黄色い花にも濃淡があるのですが、白一色ではありません。
ベニバナボロギクはアフリカ原産で、森林伐採の後などに一斉に出てくるパイオニアなので、見かけなくていいと思います。
イタドリ・タラノキ・コアカソは山すその常連さんです。
特にここではタラノキが多くて、びっくりするほどです。
コアカソは群落を作りますね。
写真が下手なので、気持ち悪く写りました・・・
キセキレイはこちらでもやんたん以外ではあまり見ません。
一度だけ、畦道を散歩しているのを見かけましたが・・・
綺麗な鳥です。
>出会えない花や蝶... への返信
こんばんは~
オトコエシは以前は見なかったのですが、最近になってオトコオミナエシの方を沢山見かけるようになりました。
オトコエシとオトコオミナエシの雑種などもあるようなので、もう何が何だか・・・
ツマグロヒョウモンはご覧になったことがありませんか?
今の時期に植物園に行くと、ジニアなどキク科の花に沢山来ています。
少し待っていたら、きっと来ますよ!
フジバカマに来るチョウはツマグロヒョウモンではなく、アサギマダラだと思います。
今年は猛暑だったので、まだ京都には来ていません。
フジバカマの花が咲き始めているので気をもんでいます。
幸い少し気温が下がったので、そろそろ来てくれるかも・・・
ちなみに、ツマグロヒョウモンの食草はスミレ科なので、家のタチツボスミレの葉などに時々幼虫がくっついています。