昨日は宇治川の川岸をぐっと見下ろして見つけたヒガンバナとギボウシをご紹介。
今日は、見下ろしているときに見つけた植物などをどうぞ~
あ、今年も咲いてる!
やっぱり、こちらでも白と黄色のミックス。
オトコオミナエシでした~
見下ろしていると目の前ににゅっ
こちらはカラムシの花です。
一斉に開花しているようですね~
なかなか主役になれないので、今日はどんと2枚!
左岸川沿いの歩道を歩きながら下を見ています。
見ての通り、川の岸辺はゴロゴロ石で固められています。
その隙間からもなにやかやと草が生えてきます。
あ、岩の隙間からこんな花も咲いていますね。(上の写真中央部分です)
宇治川でよく見られる、白花のオオイヌタデです。
地元のお散歩コースでは普通にピンク色のオオイヌタデが咲きますが、宇治川では白花。
振り向くとつり橋が見えます。
まだ咲いていましたね。
トウコマツナギです。
見下ろすんじゃなくて、見上げていました。
さらに歩いて行って見下ろすと・・・
左手はご存じクズですが、花が咲いていました。実は地元では初見です。
悪魔のような繁殖力を抜きで見たら、本当に可愛い花です。
おや、歩道の手すりにくっついているのは
ツタですね。
日本に自生するツタは一種だけ、ナツヅタとも言い、巻きひげの先の吸盤で伸びていきます。
見てるとちょっと気持ち悪いというか恐ろしいというか・・・
こんどはゴロゴロ石の間に木が生えていました。
大好きなアキニレ、たくましいです。
堤防の上などでも、結構小さい木が生えているので一本貰って帰りたいのですが・・・
小さく見えてもすごく根が張っていて、引っ張ったくらいではびくともしません。
アタシは生えてませんで~
アオサギ君、いつもこの場所に踏ん張っています。
ということで、今回のミニ散歩で見た植物たち、お楽しみいただけましたでしょうか。
明日からしばらく9月下旬に行った滋賀県大津市の寿長生の郷で見た花をご紹介しますね!
【撮影:2023/9/24 宇治川】
最新の画像[もっと見る]
- 巳年にちなみ、ヘビにゆかりの植物 Part.2 4時間前
- 巳年にちなみ、ヘビにゆかりの植物 Part.2 4時間前
- 巳年にちなみ、ヘビにゆかりの植物 Part.2 4時間前
- 巳年にちなみ、ヘビにゆかりの植物 Part.2 4時間前
- 巳年にちなみ、ヘビにゆかりの植物 Part.2 4時間前
- 巳年にちなみ、ヘビにゆかりの植物 Part.2 4時間前
- 巳年にちなみ、ヘビにゆかりの植物 Part.2 4時間前
- 巳年にちなみ、ヘビにゆかりの植物 Part.2 4時間前
- 巳年にちなみ、ヘビにゆかりの植物 Part.2 4時間前
- 巳年にちなみ、ヘビにゆかりの植物 Part.2 4時間前
朝夕は長袖を着ています。
さて、クズの花がきれいですね。取材されたのは9月24日ですが、こちらでもお彼岸の頃には咲いていました。
お馴染みのオトコオミナエシ。普通に観られるのですね。私はまだ観たことがありません。
その他の小さな花は、見かけても目にかけていないものがほとんどです。
これから少しずつ、名前を覚えていこうと思います。
天候が悪く延期していましたが、明日は山に出かけます。
たぶんコメントできないと思います。
行方不明ではありません。
おはようございます。
オトコオミナエシ、どうしてなつみかんさんの周辺に多いのでしょう?
紹介されてから気をつけて見ていますが、見つかりません。
オトコオミナエシを見つけることはt来年の宿題にします。
アキニレの実生、抜きたくなりますね。なつみかんさんの好きな木のひとつですもの。
でもねがしっかり張って、手で引っ張ってたくらいでは抜けないでしょうね。
それにしても、エノキやアキニレ、ムクノキなどニレ科の樹木は発芽率がいいのか実生がやたらめったら多いですね!
不思議です。
明日の叶 匠壽庵、楽しみです。
和菓子を食べるわけではありませんね?!(笑)
他の方も見ていないようで、珍しいですね。
ハーフなんでしょうか。
シロバナオオケタデも見たことがありません。
ツタってツルで絡まって行くのかと思っていました。
吸盤で伸びて行く…ちょっと不気味ですね。
アキニレってこういう葉の形をしているんですか。
なつみかんさんは何でも分かってしまいますね。
アオサギ君、胸が濡れているのか、何だかお疲れのように見えます。
川に行かれるたびに鳥に出会えていいですね。
久しぶりにスタバからです。
男女郎花‼️、へぇぇぇ、なつみかんさん、行動範囲が広いのと、知っているから見つけるんでしょうね
この広い川沿いで、こんなに撮れるのは、ズームが出来るからなんだと、改めて分かりました。
先日も書きましたが、今年は、夏の花と秋の花が、重なっていますよね。
それでも、空とかは、秋になってきましたね^^
余談です
らんまんが終わり、ふとしたことから、池波正太郎の武士の紋章に、
牧野冨太郎博士の小説があって、読んだんです。
「スエコザサ」見てみたくなったんですが、
同じように、男女郎花も、見たくなりました^^
今日も私が聞き慣れない花がたくさん登場しました。オトコオミナエシ、カラ
ムシ、オオイヌタデ、トウコマツナギ、ナツヅタ、アキニレなどです。
中でもカラムシの花にとても興味が湧いてしまいました。虫のような名前なの
と、なつみかんさんの解説で、なかなか主役になれない花というのがあり、ど
うしてなのかと思いました。
調べてみて納得です。カラムシを「茎蒸」と書き、茎(カラ)を蒸して皮を剥
いでとった繊維で衣服を作ったことに由来するそうですね。てっきり「唐虫」と
書いて、中国からやってきた虫なのかと思いました。(笑)
古代から江戸時代に綿が使用されるまでは、衣服の材料として栽培され、使わ
れてきたとのことです。今でこそ主役になれない雑草ですが、江戸時代までは
華やかな生き方をしていた植物だったとわかりました。(^.^)
こんばんは~ミニ散歩で之だけの草花が沢山
出逢えアオサギ君まで出逢い羨ましい!
若さを感じますね。
暑さで出無精になって居ます。少しずつ体調
整えて京都に備えます12月になりそうです。
昨日から昼間の気温が25℃まで上がらず震えていました。
暑い日が続いてようやく体が少し慣れたところだったのに、また調子がくるいました。
クズの花、こうやって見ると綺麗ですよね。
普段は生い茂ったクズの葉の隙間から咲いている感じなのでイマイチのことが多いのですが。
オトコオミナエシ、覚えていただきましたね!
インパクトのある名前なので、一度覚えたら私も忘れなくなりました。
fukurouさんも見かけないとおっしゃっていますので、宇治川の特産なのかもです。
(明日から投稿する寿長生の郷でも見ませんでした)
明日はしばらくぶりの山行きですね!
これくらい涼しくなったら少々動いても大丈夫でしょうね。
お気をつけて!
オトコオミナエシ、一度気づいたら、周辺どれもオトコオミナエシでした。
観察をはじめてからそれほど時間が経っているわけではないので、昔どうだったのか分からないのですが・・・
アキニレの実生、結構あちこちで見かけます。
先日などは、歩道で信号待ちをしていてふと下を見るとアキニレが・・・
つい引っ張りましたが、やはり抜けませんでした。
センダンやナンキンハゼは別格ですが、エノキやムクノキもよくその辺に生えていますね。
わが家のムクノキ、温情をかけたらすくすく育ってえらいことになっています・・・
叶匠寿庵、今回はくじ引きで当たらなかったので、和菓子はなしです(笑)
オトコオミナエシ、皆さんの話を伺う限り、かなり珍しいようですね。
前にshuさんが調べてくださいましたが、オトコエシの変種だそうですね。
黄色が混じっているので、オミナエシとのハーフと勘違いされたのかもです。
シロバナオオイヌタデも、この辺りから下流宇治橋あたりではよく見かけます。
さらに下流に行くと赤系なんですけど。
ツタの吸盤、ちょっと気味悪いでしょう。
じいちゃんの家の外壁や塀にいつのまにかびっしり這い上ったので、去年全部根元から薬を入れて処理してもらいました。
なのに、この間見たら、数本伸びてるんです!!
繁殖力半端じゃなくてこわいです・・・
スタバからコメントなんて若者ですね!
私は自宅以外はもっぱら電車の中です^^;
オトコオミナエシ、インパクトのある名前なので、一度覚えたら忘れないです。
それに数年前に歩道から咲いたオトコオミナエシを見て以来、見つけるたびにどちらか調べる習慣がつきました。
で、結論はこの辺りのオトコエシ、実はどれもオトコオミナエシだったという・・・驚きです。
夏の花と秋の花が被っていましたが、そろそろ秋風が吹き始めたので、もう秋の花に衣替えでしょうね~
池波正太郎さんの本に牧野博士の話があったのですね。
私もこの間ブックオフオンラインで牧野さん関連の本がないか探してみたのですが、どれも売り切れていました・・・