散々引き伸ばして、いったいGWどこに遠出したんだと思われたかもしれませんが・・・
いつもの大江山でした~(笑)
しかも去年行った時は、「こんどこそ山を歩きたい!」と言っておきながら、今年もまた車でちょこっと散策。
というのも、駐車場所まで山道を往復する根性がなく、超方向音痴なので登山道が整備されていても不安。
それでも今年は開いていた大江山酒呑童子の里の駐車場に車を停めて歩き始めると・・・
なんとすぐに出会えました!!
(前にも書きましたが、こちらは国定公園となっており、植物の採取は厳重禁止です。念のため。)
日陰になっていた上、ものすごく小さくて、震える手でシャッターを押したらピントが甘々・・・
こちらはかのフデリンドウでしょうか。
それともハルリンドウ?
正確なところは分からないのですが、とにかく感激です。
実際にはこの位の大きさ感。
栗東自然観察の森で見たハルリンドウに比べるとはるかに小さいです。
色は薄い水色。
ハルリンドウに特徴的な根生葉については、あるような、ないような・・・
葉は少し分厚めの卵形、萼片は花にぴったり付いています。
ということでいきなり満足してしまいました~
でも折角なので少し山の方向に歩いてみました。
山肌には沢山のイカリソウの葉。花は名残花がほんのすこしだけ。
白とピンクがありました。
あとはコバノガマズミの蕊蕊しい花が沢山!
マルバアオダモも咲いていました。
渓流が綺麗です。
このあたり、二瀬川渓谷というらしいですが、今の時期は新緑が目に痛いくらいです。
夏に川遊びをしたら楽しそうです。
キブシがこんな感じに・・・
葉が出た後のキブシはあまり見たことがなかったので、ご参考までに。
花は実になっていたので、こちらは雌木なんでしょうね。
赤鬼さん、青鬼さんは健在。
去年と違うのは、どちらもマスクしてない!
- ちょっと外すのは早いのと違う?
- いえいえ、ここは戸外なので、外して大丈夫ですよ~
この時期は山のあちこちで藤が満開。
鬼さんたちの後ろで咲いていたヤマフジの花です~
さて、こちらを出たら、もう一か所「自生地を見に行きたい!」と言ってたあの場所に移動。
すぐ近場です。
明日に続きます。
(電気のマンホール蓋も鬼さん柄!)
【撮影:2022/5/4 京都府福知山市】
最新の画像[もっと見る]
-
初めまして!ガガイモの実 14時間前
-
初めまして!ガガイモの実 14時間前
-
初めまして!ガガイモの実 14時間前
-
初めまして!ガガイモの実 14時間前
-
初めまして!ガガイモの実 14時間前
-
初めまして!ガガイモの実 14時間前
-
初めまして!ガガイモの実 14時間前
-
初めまして!ガガイモの実 14時間前
-
初めまして!ガガイモの実 14時間前
-
初めまして!ガガイモの実 14時間前
冒頭のお写真は、ハルリンドウだと思います。
私も少し前までは判別に苦慮していて、花の大きさを基準にしていました。
図鑑等によると、ハルリンドウは花茎が数個立ち、根生葉が大きいのがポイント。
一方、フデリンドウはひとつの花茎の先に数個の花がつき、根生葉は小さいようです。
ヤマフジもきれいですね。
今年は各地で見ましたが、うまく写真が撮れませんでした。
おはようございます。
私もハルリンドウに一票!
誰も投票してと言ってません。
そんな声が聞こえそうですが。(笑)
いつもの大江山ですね。
毎年春と秋に行っておられる感じですね。
春はハルリンドウ、秋はアケボノソウやセンブリでしたか?
でも明日の自生地の花、木?
想像がつきませんので楽しみ!
何となくパターンが分かってきました。(笑)
でも明日の
大江山はいつ行っても気持ちのいいところです。
と言っても、3回目ですが(笑)
リンドウはやっぱりハルリンドウですかね〜
私も最初はそう思って記事を書きかけたのですが、個人の方のブログ記事を見て、えーひょっとしてフデリンドウ??
と思った次第です。
http://nannjyamonnjya.blog68.fc2.com/blog-entry-662.html
とりあえず咲き始めからの時間がちがうとはいえ、栗東で見たハルリンドウとはまるで違う様子だったので、フデリンドウだったらいいな〜という淡い期待がありました。
(花のサイズは、栗東の半分以下でした)
生えている場所はやや湿った林内と言えるので、やはりハルリンドウですかね〜
今度は、フデリンドウを探したくなりました。
(まだ、未練たっぷりです‥笑)
はい、もうバレちゃってますね。
コロナ禍以来、京都府内の花の咲く場所をあちこち行脚してます。
その中でも、大江山は春と秋がいいですね。
今となっては、大阪でも兵庫でも良いのですが、そこまで広げると身がもちません(笑)
伊吹山はまた行きたいですね〜
fukurouさんも、ハルリンドウなんですね。
ほんまのフデリンドウを見たら納得いくのですが、栗東のハルリンドウのインパクトが強すぎて、とても同じ花とは思えませんでした。
ハルリンドウにもいくつか種類があるのでしょうか??
しているつもりなんですが、
動いてしまう私ですが、
震える手でシャッターを押し(@_@)
ハルリンドウを見つけたなつみかんさんの嬉しさが
伝わってきます。
こうした出会いって嬉しいですよね^^
マルバアオダモ、
そうだ、去年、いつも行く緑道で、カメラで
なにか咲いている花にカメラを向けて撮っているおばさま、
なんですかって聞いたら、マルバアオダモって
教えてもらったのを思い出します。
一人だと分からない花が見れるガイドウォークが
復活してほしい私です^^;
大江山と聞くと、どうしても「昔丹波野大江山 鬼ども多く籠もりいて…」と歌ってしまいます。
愉快な鬼さん達がいましたね。
ハルリンドウに出会えて良かったですね。
なつみかんさんは木の名前も全部分かって、素晴らしいです。
キブシは花の時期しか見たことがありません。
岩を流れ落ちる水が涼し気です。
又、明日に期待させられてしまいました。(^^♪
こんにちは~
フデリンドウ?ハルリンドウ?
クイックして直ぐに冒頭はハルリンドウかな~
小さなハルリンドウバッチリじやないですか
私も1票です。
流石国定公園山野草が見られて羨ましい~
大江山は酒呑童子で有名だとは知っていますが、場所のイメージが湧きません。
地図で調べると、丹後半島の付け根にあるんですね。
千葉県から見ると、気の遠くなるほどの遠い土地にあるんですね。
酒呑童子という悪い鬼が棲んでいたというのも納得できます。
フデリンドウかハルリンドウかわかりませんが、リンドウの仲間で、とても
綺麗な花ですね。シャッターを押す手が震えるほど感動したのでしょうね。(笑)
美しい新緑の中での渓流、とても美しい光景です。新緑をバックに咲くヤマフジ
も青空と相まって、とても映える光景で、5月の爽やかな空気を満喫できましたね。
はい、春リンドウが期待通りに現れてくれて思わずキャ~と叫んでしましました。
(誰もいなくて良かった・・・)
張り切りすぎると、写真は大抵大失敗です。
2センチあるかないかの、こんなに小さい花とは知りませんでした。
マルバアオダモを知っている人はそれほど多くないと思いますが、名前を教えてくださったご婦人はご存じだったのですね。
写真を撮っていたということは、なつみかんの同類でしょうか(笑)
ガイドウォークはまだ再開しないのですか?
屋外でマスクあり、ワクチン接種済みだったら、やってもいいように思いますが、慎重ですね~
こちらはほぼ再開しているようですよ。
なるほど、さざんかさんは大江山といえは酒呑童子なんですね。
わたしは百人一首です。
大江山に行くたび、こんな長い道のりを徒歩で行くのは大変だっただろうなって思います。
ハルリンドウに出会えたのが一番の収穫でしたね~
木はなんでも知っているのではなく、知っている木だけを載せています(笑)
明日はそんなに期待しないでくださいね^^;;