残暑と言うには暑すぎる山田池公園、後編です。
ここから先は池から少し離れて水生花園からモミジ谷を通って花木園に向かいます。
睡蓮池は時間が遅すぎてぴったり花が閉じていました。
でも目を反対に向けると・・・
もう花は終わりと思っていたミズカンナ(クズウコン科ミズカンナ属)がなんとまだ咲いていました!
北米・熱帯アフリカ原産で、葉がカンナに似ていることから名付けられました。
紫の花と、実が混在しています。
全体が白い粉を吹いていますが、紫の花は結構可愛いです。
よく見ると、左の方にはカマキリの子供(by GL先生)、右にはクマバチがいました。
やっぱり虫は元気ですね。
この辺りは水が流れており、水生植物が生き生きと咲いています。
ヒメガマ(ガマ科ガマ属)です。
あ、シジュウカラ!慌ててカメラを向けましたが、ボケボケ。
楽しみにしていたサワギキョウ(キキョウ科ミゾカクシ属)。
少なくなっていましたが、遠くにほんの少しだけ花が。
少なくなった理由は歴然。
手前の方にびっしりとセイタカアワダチソウが生えていたのです。
以前は全体に沢山サワギキョウが咲いていたはずなのに、ショック!
仕方がないので、隙間から遠くにわずかに咲いていたサワギキョウを写しました。
それとミソハギがすごく増えていましたね~
植物にも栄枯盛衰、勝ち組・負け組があるんでしょうか。
嘆いていても仕方がないので先に進みます。紅葉谷のモミジ。
冬場は色々な小鳥がいますが、日が落ち始めるこの時間帯はカラスの声がするばかり。
奥山田川も今は川というより、草地になっていました。
そして、花木園方面へ。
これはすごい!
サルスベリがあることは知っていましたが、こんな満開のタイミングで出会ったのはお初。
嬉しくて沢山写真を撮ってしまいました。
サルスベリはミソハギ科サルスベリ属。
さきほどはミソハギが増えていると書きましたが、ミソハギ科は夏に強いのでしょうか。
それにしても、見事なばかりに満開でしたね~
ちょっと暑苦しい感じもしますが、この炎のような花はいかにも夏でいいですね!
改めて見直しました。
この後階段をひいひい言いながら登り、エノキの広場へ。
沢山のカラスが夕方のお食事をしているようでした。
でもカメラを向けると逃げてしまい・・・逃げ遅れたカラスをパチリ。
分かりにくいですが、やっぱり口をぱかっと開けてハアハア言ってました。
カラスは何かと嫌われやすいですが、普段は臆病ですぐに逃げてしまいます。
じっくり観察すると結構面白いですよ~
では今回の山田池公園はこの辺で!
お暑うございました。
【撮影:2024/8/13 大阪府枚方市】
最新の画像[もっと見る]
-
ショウジョウバカマにイワウチワ~わち山野草の森2025/4上旬(2) 16時間前
-
ショウジョウバカマにイワウチワ~わち山野草の森2025/4上旬(2) 16時間前
-
ショウジョウバカマにイワウチワ~わち山野草の森2025/4上旬(2) 16時間前
-
ショウジョウバカマにイワウチワ~わち山野草の森2025/4上旬(2) 16時間前
-
ショウジョウバカマにイワウチワ~わち山野草の森2025/4上旬(2) 16時間前
-
ショウジョウバカマにイワウチワ~わち山野草の森2025/4上旬(2) 16時間前
-
ショウジョウバカマにイワウチワ~わち山野草の森2025/4上旬(2) 16時間前
-
イワナシにカタクリ~わち山野草の森2025/4上旬(1) 2日前
-
イワナシにカタクリ~わち山野草の森2025/4上旬(1) 2日前
-
イワナシにカタクリ~わち山野草の森2025/4上旬(1) 2日前
これは見たこと無いです。
そう言えば高蔵寺で、水辺の花と言うとナガバミズアオイを見たのを思い出します。
水辺の花は、少しだけ気持ちを涼しくしてくれますよね
サワギキョウ
セイタカアワダチソウが縄張りをとっている
同じように私もホームグラウンドの小さな田んぼで
サワギキョウを毎年見ていたんですが、
去年から、雑草でしょうか、縄張りをとられたのか、少なくなり保護されるようになったんです。
植物にも栄枯盛衰、勝ち組・負け組があるんでしょうか
これ、ありますねぇ~
そして、気候の変化というのもあるかもしれません。
サルスベリ、ミソハギ、
ほんと暑さに強いのを感じています。
今朝のニュースで熱中症で亡くなったのが、数十人、重症な方が、相当な人数、
なつみかんさん、散策多いですから、気を付けていきましょう
紅葉谷の辺りは 特にね
でも いつもは冬場なので 水生花園には
水も植物も ほとんど無かった記憶しかないです
夏は 鳥がいませんしね
行ってみたのはやまやまですが この暑さ!
暑さとの闘いの日々です・・・情けな
ミズカンナは見た事が無い植物デス。
全体が白い粉を吹いているのですか?
増々見てみたいデス。
サワギキョウがセイタカアワダチソウに負けた(?)のは悔しいですネ。
他の貴重な植物でも、繁殖力抜群のセイタカアワダチソウやミソハギには負けそうですネ。
ミソハギは良く見れば綺麗な花ですのに・・・
こんなに繁殖している様子は初めて目にします。
百日紅・現在最盛期で華やかですネ。
実も愛らしいですよネ。
最初に登場したミズカンナ、7月の花のアルバムで投稿予定です。
私はこの花をつくば実験植物園で今回初めて知りました。
この花はあまり見かけない希少な品種かと思っていましたが、山田
池公園ではたくさん咲いているのですね。
サルスベリ、わが家の近くでも方々で咲いています。花の少ない時
期でもあり、とても目立ちますね。私もなつみかんさん同様、出会
う度に写真をたくさん撮ってしまいました。後の整理が大変です。
それでも秋の草花が出てきています。ガマの穂ももう出ていますね。
シジュウカラは年中いますが、そろそろ夏鳥と冬鳥が入れ替わる時期ですね。
山歩きとともに鳥捕りの計画も入れて行こうと思います。
サルスベリは遠目では赤い花ですが、近くによると黄色い蘂がきれいです。
果実もできていて、花期が長いこの花はとてもおもしろいですね。
こんばんは~
昨日までは天気が悪かったので気温が少し低かったのですが、今日はまたすごく暑かったです。
早く秋風が吹いてほしいです・・・
ミズカンナは最近はやりなのか、地元では結構見かけます。
でも山田池公園が一番多いです。
ナガバミズアオイってどんな花なのかと思って調べてみたら、ポンテデリアでしたね!
涼し気な色なので、私も見かけたら写真を撮ってしまいます。
以前はあちこちでサワギキョウをみたのですが、最近は山田池公園以外では見ませんでした。
その山田池でもこの有様なので、結構生存競争に勝てない種類なのかもですね。
保護するのは大正解ですね。
サルスベリは京都市内でも中央分離帯で堂々と咲いていたりして強いな~と思います。
生き残りそうですね。
こんばんは~
清少納言じゃないですけど、山田池公園は春は梅、夏は百日紅、秋は紅葉に、冬は鳥ですね!
NANAさんは鳥見なので冬場が多かったのですね。
私がオシドリの群れを見たのは後にも先にも山田池公園だけです。
少し気温が下がったと思ったのに、また明日の予報は37℃。
勘弁して~ですね><
>ミズカンナ?... への返信
こんばんは~
ミズカンナはまだそちらまでは進出していないのですね。
花が少ない真夏の水辺に大きな株が育つので、一度みたら忘れられません。
特に花、それほど目立つ花ではないのですが、花柄がびよよ~んとバネのようになっているのが面白いです。
サワギキョウは弱いです。
公園や植物園などに植えても、よほど気を付けて保護しないと負けてしまうようですね。
花名板だけ残っているのを時々見かけます・・・
やっぱり夏は百日紅ですね!
元気に咲く姿に元気をもらえます。
おっしゃるとおり、実も可愛いですね!
>サルスベリ、写真をたくさん撮ってしまいました... への返信
こんばんは~
皆さんミズカンナは見たことがないとおっしゃっていますが、さすがはつくば実験植物園ですね!
難しい横文字名前ではなく、水に咲くカンナというぴったりの名前もポイント高いです。
山田池公園にはまさに群生していますが、他の場所ではそこまで沢山さいているのは見かけません。
やはり環境がいいのでしょうね。
ちなみに、隣の池(湿地)では、ハンゲショウが一面咲きます。
伸び伸びと植物が育つ場所は、いい場所なんだと思います。
百日紅は夏の木の花の中では一番目立っていますね。
色も咲き方もとても派手で、とらずにはおれません。
ninbuさんも沢山撮られたとのこと、8月のアルバムに登場するのを楽しみにしています!
気温だけだと、全然秋を感じないのですが、
・朝起きたらまだ夜明け前
・クマゼミの亡きがらが歩道に落ちている
・夜、コオロギの合唱が家の中まで聞こえる
で、季節の移り変わりを実感しています。
特にコオロギは昨日から突然家の庭で鳴き始めました。
正直ちょっとうるさいです(笑)
百日紅は複雑な花ですよね。
黄色い蕊も面白い形で・・・
今度はその辺撮ってきます!