滋賀県大津市の菓匠、叶匠寿庵が営む里山・寿長生の郷(すないのさと)
秋の散策報告の3回目です。
野の花観音径には水辺もあります。
歩いていると本当に野山を歩いている気分になります。
今日はそんな場所で咲いていた花を載せてみますね~
まずは今年あちこちで大繁殖のヒメジソ(シソ科イヌコウジュ属)。
イヌコウジュに比べて鋸歯が少ないので分かります。
水のあるところ、あちこちに咲いていましたがどちらかというと日当たりのいい場所が好きそう。
同じような場所には同じような植物、前の地元の投稿のデジャブを見ているようです(笑)
こちらは見慣れた姿のようにも見えますが・・
白花です。
ハナタデにしては垂れ下がっているのでヤナギタデでしょうか。
「葉を齧ったらわかる」と豪語しましたが、齧れなかったらどうしようもありません。
こちらもヤナギタデ風。
まあ、ヤナギタデ(仮)としておきます。
ボントクタデというのもあるので、確定は難しいです。
数輪だけでしたが、こちらも咲いていましたね。
見つけるとちょっと嬉しいです。
ご存じ、ツリフネソウ(ツリフネソウ科ツリフネソウ属)ですね。
京都府立植物園には白花もありますが、今咲いているでしょうか・・・
近くにいた綺麗な緑のイトトンボです。
こんな水辺や池、田んぼなど水辺を好む植物の生息地はあちこちに・・・
場所は違いますが、こちらも咲いていました!
サクラタデですね。
実はピンクのサクラタデを期待してこちらに来ました。
でも咲いていたのは全部白・・・関西には白しか咲かないのでしょうか。
近くに咲いていたこちらはやはりシソ科ですが・・・
お~シモバシラ(シソ科)ですね!
歯ブラシ上の花穂が有名ですが、まだそれほど咲いていません。
水辺ではないのですが、山地の渓流沿いなどでよく咲いているそうです。
それにしても一貫性のない載せ方(笑)
こちらは春にミズバショウが咲いていた木道です。
水辺と言えば水辺。
これは何でしょう。
アブラガヤでしょうか?
カヤツリグサ科の日本固有種だそうですので、植えられていても不思議ではありません。
その他はなんだかわからない草がぼうぼう・・・
木道に現れたこの子は
カナヘビまで総動員したところで、今日はこの辺で。
明日も続きます。
【撮影:2023/9/23 滋賀県大津市】
科別にまとめて書かれていて、分かりやすかったです。といってもキク科はよく分かりませんでした。
さて、今回はシソ科とタデ科、そしてツリフネソウでした。
シソ科やタデ科の小さな花も、この季節はよく目立ちます。そして虫が多く来ていますね。
サクラタデが可愛くていいですね。こんな花なら庭にも欲しいです。
シモバシラは植物園でしか観ていません。皆さんよく載せていらっしゃるのですが、私が歩く山ではないのかもしれませんね。
アブラガヤは尾瀬ヶ原に多い植物です。
カナヘビはうちの庭でもよく見かけます。日向ぼっこをしていたのでしょうか。
山はいかがでしたか?
3日分まとめて見てくださってありがとうございます。
植物生態園よりさらに野生的に咲いていました(^^)
サクラタデは珍しい花かと思っていましたが、最近白花だけですが、地元で大繁殖しています。
シモバシラはどう考えても山の中に咲きそうでしたが、同じシソ科ということで、仲間に入れました。
関東以西の低山の渓流沿いだそうですので、shuさんの行動範囲と被らないのかもしれませんね。
アブラガヤは、shuさんのお墨付きが得られたので正解ということで‥
カナヘビは可愛いですね!
イヌコウジュの仲間、可愛い花ですねぇ~
ツリフネソウ
ホームグラウンドでも咲いていました。
細い茎にぶらさがって、良く落ちないものだと思いつつ見ています。
サクラタデ
この時期の大好きな花、私の中で、大好きな花、
ベスト10に入るかも^^;
シモバシラ
ついつい寒い時期の霜柱ならぬ、シモバシラの
霜柱を思いつつ、今時期、咲いていて、
シソ科とは、勉強になります^^
朝、涼しいと思いつつ、最高気温の予想は28℃、
10月とは思えないです(@_@)
おはようございます。
この時期の花と言えばタデ科とシソ科が多い気がしますが、これはなつみかんさんのブログの中だけのことかな?
ヤナギタデは蓼食う虫のタデでしたよね。
ヤナギタデの芽吹きがお刺身などについている紅たでですよね。
ぴりっとした辛みが大好きです。
現役時代、勤めていた八尾市の久宝寺地区が全国一の生産量を誇っていたのですが、今はどうなっているのでしょう?
シモバシラはこんな花でしたか。
冬に投稿が多いですね。
ツリフネソウが綺麗です
緑のイトトンボも。
カナちゃんはうちにもいますよ。
みぃはヤモリも捕ってきます。
知識が無いので、変なコメントですみません。
行きたいとは思いますが 多分私には半分も見つけられないでしょうね
何にもないね~で 帰ってきそう(^^;)
タデは よく分かりませんが イヌタデとサクラタデくらいかな
大阪城公園の人工川に サクラタデがたくさん咲いていたので
何となくわかるようになりました
そうそう、attsu1さんはサクラタデが大好きと仰ってましたね!
私も大好きです。
タデ科の花はイヌタデをはじめちゃんと花が開いてない粒々のものが多いですが、その中にあって、特別に可愛いですよね❤️
蕊も魅力です。
それにしても、雌花を見たことがありません。
ツリフネソウはこちらでは少しだけでしたが、先週末に行った美山ではわさわさ咲いていました。
咲く時はかなり乱れ咲きになるようですね。
19時現在の気温が17.1℃。
七分袖の服では寒いです🥶
シソ科、タデ科は秋の基本ですね!
(私見ですが)
特にタデ科はあちこちで咲いています。
ヤナギタデは、以前はびっしり宇治川橋梁橋桁の下に咲いていました。
これは商売ができる!と思ったくらいですが、ノゲイトウ群落もろとも工事で消滅。
今に至ります。
八尾に名産地があるとはつや知りませんでした。
蓼食う虫も好き好き、ですが、本当にそんな虫があるのかいつも気になっていました。
fukurouさんはご存知ですか?
今日は支離滅裂な載せ方の投稿すみません。
シソ科が出たり、タデ科が出たり、水辺や山や出鱈目ですね(^^;;
シモバシラはもっと歯ブラシのように一方に偏って蕊蕊しい花を咲かせるのですが、写真の花はなぜか下と上が咲いて真ん中が蕾です。
なので少し印象が違いますね。
カナヘビはみぃちゃんが狙うでしょうね〜
日本固有種とは知りませんでした。
結構あちこちに出没します。
サクラタデは可愛いですね〜
イヌタデの仲間の中では別格ですね!!
ピンクの花が見たかったのですが白しかなくて、それだけが心残りです。
大阪のサクラタデは何色でしたか?
寿長生の郷は里山そのものを生かして作った場所なんだそうです。
なので、低山に咲く季節の花が、いつも元気に咲いてます。
機会があればぜひ足を伸ばしてみてくださいね!