昨日は少しマニアックな兎グッズ、もとい兎サボテンをご紹介しましたが、今日は華やかなランをお届けします。
ランが咲いている熱帯雨林室を入ったところ、少し変わった形のこちらのラン。
アングレクム・エブルネウムです。
緑の部分がタコの足のように見えてしまい、ひそかに「タコの足ラン」と呼んでいます。
あ、一般名称ではありませんからね~
次に目立つこの華やかさ!ご存じバンダです。
え?タコの次はパンダ?と思った方・・・いないか。
バンダはタイやフィリピンなどの東南アジアに自生するランで、高い樹上に着生しているそうです。
花が大きく、色合いが派手なので種々の品種改良がなされ、人気の高いランだそうです。
温室でも高い木にくっついて咲いていました。
薄い色の花もバンダです。
お隣にはミニサイズのランの鉢が並んでいました。
その中から、可愛い形のこちらをご紹介。
デンドロビウム・タイロリ(ラン科セッコク属)です。
サイズはせいぜい1センチくらい? 先ほどのバンダとはサイズ感が全く違います。
そのお隣にドドーンと目立っていたのが、カトレア花壇です。
こちらは中南米原産のランで、華やかな姿から「洋ランの女王」とも呼ばれるそうです。
このような花が自生していたら感動ものですね。
お隣には、ダーウィンのランで有名になった、アングレカム・セスキペダレ。
ダーウィンが、細長い距の中の蜜を吸う長い口吻を持ったガの存在を予言したことで有名です。
(そんな長い口吻を持つガもすごいと思いますが)
こちらはあごがしゃくれたようなラン、パフィオペディルム・インシグネです。
インド原産。
最後はリンコスティリス・ギガンテア。
インドからタイ原産で、バンダの近縁にあたるそうですが、大きさは全然違います。
ふう、それにしても温室の植物は和名が付いていないので、投稿するのも一苦労です。
おそらく読んでくださる方も、頭混乱されるのでは・・・
ということで最後はラン室の横にあったスイレン室から。
こんな感じで熱帯スイレンが咲いていました。
もやっているのはこの部屋ではなく、私のカメラのレンズです。
やっとレンズの曇りがとれたのでパチパチ。
最後の1つは見ての通りアサザの仲間。
その他にもポンテデリアや、オジギソウの仲間もありました。
オジギソウはなんと触っても良いということで、そーっと触れると先の方が閉じました。
子供の興味を引くだろうなと思っていましたが、通りかかる子供たちは皆無視。
むしろ、若いカップルなどがきゃあきゃあ楽しんでいました。
せっかく触れるチャンスなのに、もったいないな~
ということで、熱帯雨林植物質に咲いていたラン特集(+スイレン少々)はこれで終了。
明日はどどどーっと熱帯花木室の花をご紹介しますね~
【撮影:2023/1/7 大阪市咲くやこの花館】
熱帯起源の植物は、どうしてこんなに色鮮やかなのでしょう。
レンズが曇るのは、カメラのせいではないですよ。
単に外との気温差のせいです。それにメガネ拭きで拭けば直りますし・・
問題なのは、カメラ内部の結露です。
今のカメラは機密性が高く、特にレンズと一体になっているカメラは結露しないと思いますが、昔の一眼レフはしょっちゅう結露しました。
山から帰ってすぐに乾燥器(シリカゲルを入れた容器)に入れてましたが、なんどかカビを生やして補修にお金がかかりました。
40年も前の話です。
さて、温室の暖かさに元気をもらって、今日も一日外で頑張ってきます。
昨日はマイナス8℃、今日はちょっと暖かいようです。
こんなに不思議な花は、他に無いですよね。
タコの足ラン、
受けるぅ~、そういえば、タコノアシは、
ホームグラウンドでも見ますよ^^
パンダ、
白黒のパンダじゃないじゃんって思いつつ、
南国を感じるランですねぇ
そして、しいちゃんのお庭でみる、
高い樹木に着生する白い花「セッコク」を思い浮かべる私です^^
オジギソウ、
昨日ちょうど、植物の本を読んで、オジギソウが出ていたんです。
細胞壁の水分の膨圧が下がっておじぎするそうですよ
刺激があると反応するとは、生き物ですよね(@_@)
はい、レンズが曇るのは気温差のせいですね(^^)
そうなので、いつもはポケットの中にコンデジとハンドウォーマーを一緒に入れて温めておきます。
今回のように、寒暖差のあるところを行き来してしまうと、あらら曇った!
になってしまい、しばらく待つ必要があるので、イラチの私はイライラするというわけです(笑)
でもまだここはマシでしたね〜
宇治の植物公園はいくらレンズを拭いてもすぐに曇るので、音質の中のベンチで読書してることが多いです。
乾燥剤を入れて保管、は懐かしいです。
昔使っていたフルマニュアルの一眼レフカメラは、いつも星夫がそうやって保管していました。
中に入ると困りますよね。
さて、カメラの曇りの話で終わってしまいました。
今から仕事です(^◇^;)
音質→温室でした。
慌てるとダメですね(^^;;
今日は華やかなランですね。
バンダ、カトレア、パフィオペディルム以外のランは初めて見ました。
アングレカム…についてはダーウインの説を知らなかったので、Wikipediaでしっかり読みました。
なるほど~です。
教えて下さって有難うございます。
美しいうえに色んな形や大きさがあって見とれます。
うちのコチョウランは花芽が出ず、先日植え替えしましたが、もう駄目かも。
今年で10年目ですから、仕方ないですね。
蘭と言えば胡蝶蘭がすぐ思い浮かびます。
蘭に詳しくなくても、胡蝶蘭だけは誰でも知っている蘭ですね。
開店・開業祝い、昇進・昇格祝いなど、ビジネスの世界でよく使われますね。
やはり、華やかな花姿と「幸福が飛んでくる」という花言葉だからでしょう。
私も大好きな花ですが、バラ同様、品種が多く、カタカナ名が多いので、
コチョウラン、デンドロビウム、カトレア以外はさっぱりわかりません。
今日紹介のあったアングレクム・エブルネウムやバンダも初めて見ました。
「タコの足ラン」や「パンダ」と覚えてしまいそうです。(笑)
タコの足ラン、そうやって覚えたら、もし他の場所で見かけても、ああ、あれあれってなりますよ。
学名は難しいです。
バンダは、ばあちゃんのバです。
私も最初パンダと読んでしまい、それ以来どうしても、パンダと言いたくなります😅
デンドロビウムがセッコクと同じ属と知って、すごく親しみを覚えました。
この間衝動買いしたのもデンドロビウム。
枯れないでいてほしいです。
オジギソウの仕組み、なるほど!と言いたいですけど、細胞壁の膨圧が下がるって難しいですね。
ようはパンパン張った水が抜けて萎むような感じでしなっとなってお辞儀するのでしょうか。
面白いですね(^^)
今日は暖かい一日でしたが、夕方から雨が降り始め、明日も一日雨のようです。
ひさしぶりにのんびりします^^
今日のラン、気に入っていただけましでしょうか。
ダーウィンのラン、面白いですよね~
持ちつ持たれつの関係というか、こんな姿の植物が存在する理由がなにかしらあるのですね。
花は蝋でできたような質感で、それもちょっと面白いです。
コチョウランってあの濃いピンクのランですか?
沢山咲いていたのに、今年は花芽がまだ出てこないのですね。
でもちゃんと植え替えもされましたし、育て上手なさざんかさんですから、きっとまた元気になると思いますよ~
わが家のコチョウラン、ほそぼそと生きています・・・
花が咲かなくても、緑の葉があるだけでとりあえず満足しています。
シャコバサボテンは、外に出してみようかなと思案中です。
買ったデンドロビウム、外で元気に咲いています。
名前なんて覚えなくても、綺麗だな~って愛でられたら十分だと思っています。
だって、ランですもの。
(説明になっていませんが・・・笑)
でもゆめゆめ「あ、タコの足!」と叫ばないようにお願いします。
胡蝶蘭、会社の創立記念日に飾られていた鉢を一つ貰ったことがあり、次の年に咲きました。
でもあの綺麗に並んだイメージとは程遠く、しょぼしょぼと花が5,6個付いただけでした。
相当な技術力があってのあの鉢植えなんでしょうね~
そう考えると、このラン室、どれだけの手間をかけて育てておられるのか、気が遠くなりそうです。
今回はこのランともうひとつ、華やかな花がありました。
明後日くらいに投稿予定ですのでそちらもお楽しみに!
一瞬 ラン展にいらしたのかと思いました。
ランは華やかというイメージですがこういうランもあるんだね。
「パンダ」か「バンダ」か。 紛らわしい名前のランもあるんだね。