え~今更ですが、咲くやこの花館の温室の部屋割りはこんな風になっています。
入り口すぐの部屋がランが沢山の熱帯雨林植物室。
結構湿度が高く、気温差も相まってカメラのレンズがサーっと曇りました。
次の部屋が温室のメインルームともいうべき熱帯花木室。
ここで咲く花はまさに温室でイメージする花々ではないでしょうか。
そこを抜けると、サボテンのある乾燥地植物室。あの兎特集のあった部屋ですね。
そして、最後がヒマラヤの青いケシなどで有名な高山植物室。
今日は2つ目の熱帯花木室のお花たちを載せていきます。
全部載せると多すぎるので、目立つ花、気になる花が中心です。
もっと見たい!と言う方は、ぜひお出かけの訪問先の一つに加えてくださいね~
前置きが長くなりました。
最初はこちらです。
真っ赤な炎を噴き上げる、その名もカエンボク(火焔木)。
アフリカ原産のノウゼンカズラ科カエンボク属で、他のノウゼンカズラ科の植物同様、生命力・繁殖力が強いそうです。
寒い土地には育たないそうですが、すでにアメリカ、オーストラリアなど太平洋各地で野生化。
なんと、世界の侵略的外来種ワースト100の1種に選定されているそうです@@
日本でも温暖化に伴い入って来るリスクもあり、沖縄などでは厳重注意しているとか・・・
お次も炎系で。こちらはカエンカズラです。
南米原産のノウゼンカズラ科の植物で、根元からオレンジの炎を噴き出すように咲きます。
なんと、こちらも世界の侵略的外来種ワースト100入り!
じいちゃん庭のアメリカノウゼンカズラの繁殖力もすごいですが、ノウゼンカズラ科恐るべし!
お次はこれです。なんでしょう。
なんじゃこれ、とおっしゃらないでください。
いきなり企画倒れ寸前ですが、こちらカリアンドラ・ハエマトケファラ(大紅合歓)の一部を拡大したもの。
蕊の先っぽに灰紫色の花粉が出ていたのでなんとか撮ろうと頑張ったのですが撃沈。
でも性懲りもなく白花も・・・
白の方の花粉は黄色いです。
ということで久しぶりに見たのでテンションが上がりました。
続いてはこちら。あれ~どこかで見たことある?
これはチユウキンレン(地湧金蓮:バショウ科)。中国雲南省産で、バナナの仲間ですがバナナは生りません。
黄色いのは苞葉で、その間にショボショボと見える小さい粒が本当の花です。
京都府立植物園や宇治市植物公園では屋外で咲いています。
お次もちょっと地味~なひとつ。
インドシナ・中国原産のキャニモモ(フクギ科)という植物の実ですが、とても酸っぱいそうです。
写真がしょぼく載せるか迷いましたが、立派な説明板があったので、一応載せました。
同じく実ですが、こちらはピンポンノキ(アオイ科)の実。
花はなんどか見たことがありますが、実は初めてです。
黒いピンポン玉?と思いましたが、「ピンポンノキは卓球と何の関係もありません」と太字で書いた説明板がありました。
ちなみに、ピンポンは中国名のピン・ポーに由来しているそうです。
吹雪のようなフブキバナ(シソ科;南アフリカ原産)。
ダースベイダーのようなアストロキア・トリカウダタ(ウマノスズクサ科)。
ドンベアちゃん(アオイ科)、白とピンクのフリフリドレスで登場。
ピンクと赤のウナヅキヒメフヨウ(アオイ科)も・・・
こちらはいずこの植物園でもお馴染みさんですね。
上品な白い花が結構通好みかも。ボルネオソケイ(モクセイ科ジャスミン属)です。
その名の通りボルネオ原産で、インドネシアの国花だそうです。
その形から、スタージャスミンの別名も。
芳香があるそうですが、気づきませんでした・・・
えんじ色のキャップに濃い朱色の花がすぽっと刺さったような花。
インドネシア原産のエスキナンサス・ラディカンス(イワタバコ科)です。
なんだか、おいでおいでをされてるみたいな形・・・
前から見ると、ベロ出した顔みたいです。
そしてラストはインパクトのある黄色い花、モクセンナ(マメ科)です。
見た樹名板が「アメリカチシャノキ(ムラサキ科)」になっていたので変だな~と思っていたら見間違いでした。
咲くやこの花館のツイッターで確認し、モクセンナに修正しました。
トックリキワタとのコラボです。
トックリキワタの方はもう花が傷んでいて、遠目の写真しか撮れませんでした。
駆け足でご紹介した熱帯花木室の花たち、いかがでしたでしょうか。
他の植物園でも見慣れた花も多かったですが、一斉に咲く姿はとても華やかです。
一見の価値ありですよ~
【撮影:2023/1/7 大阪市咲くやこの花館】
こんなに沢山、間近で見たら壮観でしょうね
植物の不思議、本当に面白い形のものとかありますよね♬
いろんな珍しいお花楽しかったです♪( ´▽`)
見せて下さってありがとうございます💕
館内ガイドツアーに参加し、その後自由に見て回りました。
よく覚えているのは、世界の高山植物、原種のチューリップ、色鮮やかなサボテンや熱帯スイレンなどなど。
今日ご紹介いただいた花々は、よく覚えていませんでした。
ノウゼンカズラ科は怖いのですね。最近は蔓性の植物全体が、怖いイメージになってきています。
何でも覆い隠し、時には他の植物から栄養を奪い取る、怖い存在です。
上手に付き合っていくことが必要ですね。
ラストのアメリカチシャノキは、花の形、葉の形から、私もマメ科かと思ってしまいました。
何となくエニシダに似ていませんか?
さすが温室の温度と湿気、冬は、お金掛かるでしょうねぇ
と変なところに、感心が行く私です^^;
カエンカズラ、
世界の侵略的外来種ワースト100入り(@_@)
花だけみたら、そんな風に見えないのに
ノウゼンカズラ、
あらためて生命力を感じる植物なのを知りました。
ピンポンノキ、
最近、日本選手が強いので、
これどうやっても、卓球を想像しますよ^^;
アストロキア・トリカウダタ、
ダースベイダー^^、だいぶ前になりますが、
私も、神代植物公園で見たのを投稿しましたのを
思い出しました^^;
真っ赤なカエンボク、世界三大花木(ジャカランダ、ホウオウボクと共に)の一つですが、侵略的外来種ワースト100に入っているんですか!
褒めたりけなしたりって感じですね。
チユウキンレンは実物を見たことが無いのです。
見てみたいな~。
ウマノスズクサ科の花は色々変わった形の花が多いですね。
エスキナンサス…は、あかんべ~をしてるみたい。
トックリキワタはもう実がはじけて綿になっていますね。
実はアボガドみたいでしょ?
アメリカチシャノキと書かれているのは、?です。
ハナセンナ(アンデスノオトメ)のように見えますが。
それこそマメ科です。
色々見せて下さって有難うございます。
こちら、朝から雨ですが、たまにはいいかもです。
熱帯花木室の花たち、本当に華やかでバラエティに富んでいましたよ~
地元の植物園でも見られる花もありますが、初めてのものも・・・
1月にしか行ったことがないので、今度は別の時期に行ってみたいと思いました^^
朝早くから、コメントありがとうございました!
青いケシを見に行かれたのですね。
私の場合は、六甲高山植物園に青いケシ目当てで行くことが多いです。
あそこも結構売り出し中ですので・・・
今回は残念ながら青いケシはタイミングが悪く見られませんでしたが、他の高山植物は結構見られたので、また投稿しますね!
おっしゃる通り、ノウゼンカズラ科に限らずつる植物は獰猛ですね。
何度も投稿したクズもそうですが、人力で刈った場所以外は、今でも枯れたツルが累々と河原を覆っています・・・
丈夫で綺麗な花を咲かせるのですが、じいちゃん庭のアメリカノウゼンカズラは、一部を除いて全部抜いてしまいました。
ビックリするほど広がっていましたよ~
アメリカチシャノキは、おっしゃる通りエニシダに似ていますね。
どう見てもムラサキ科に見えない・・
ということで調べてみたら全然別物と判明><
マメ科のモクセンナでした^^;;
本文も修正したのでご確認くださいね~
温室の管理だけではなく、すごく苦労して年中花が見られるようにされているそうです。
確かにお金がかかるでしょうね~
(私も気になりました‥笑)
カエンカズラにカエンボク、日本の気候では冬に枯れるのでそこまでの脅威にはならないようです。
でも沖縄と小笠原に入ったらえらいことになると、一応要注意外来生物になっているとのこと。
温室で愛でるのがいいですね^^
ピンポンノキ、紛らわしい名前ですよね。
黒い実は初めて見ました。
アストロキア・トリカウダダは、京都府立植物園にもあるので知っていましたが、見るとついつい撮る花です^^;
明日はまた華やかな花をお届けしますね!
そうそう、カエンボクは世界三大花木に入っているという記憶があったのですが、まさか侵略植物にもなっていたとは驚きです。
カエンカズラもかなりヤバイみたいですね。
チユウキンレン、最近流行りなのか、結構行くたびに見かけるようになりました。
トックリキワタの実は、今回載せませんでしたが確かにアボカドみたいでした。
食べないですよね??
アメリカチシャノキ、真っ赤なウソ(真っ黄色なウソ?笑)でした。
ごめんなさい。
おっしゃる通り、マメ科のモクセンナでした。
調べてみたら、咲くやこの花館のツイッターに載っていたので、本文修正しました。
和名:イリタマゴノキ、英名:スクランブルドエッグツリーというそうですよ~
ご指摘ありがとうございました!
ハナセンナは葉が細長く、モクセンナは丸いそうですから、これはモクセンナですね。
有難うございました。
トックリキワタの実は、ちゃんと写っていますよ。
こんにちは~
今年もよろしくお願いいたします。
年明けてダラダラ手芸をして過ごしていました。
大阪の温室は京都とは雰囲気作りが違いますね
ピンポン、アストロキア、フブキバナは京都では
会えていませんでした?
あれから夫婦で京都にはまっています、特別公開
の下調べ歴史もそうですが今回は3泊4日
バスで回る予定で準備しております
勉強していきます之も又楽しい日を過ごしています
昨日は野鳥の撮影に久し振りに行ってきました
家にはこもっていられませんね行動開始です
今年もよろしくお願いいたします。