気まぐれ猫の徒然の日々

気楽に、時々思いついたことなどを書きつづっていきたいと思います・・・。
諸般の事情で絶賛引きこもり中。

ゴールデンウイーク

2014-04-26 21:35:08 | その他

ちまたはゴールデンウイークに突入したようだ。
って、俺もそうだけど。
とは言ってもどこに行く当てもないし、金も無い。
うーん、びんぼーくさいなぁ。

とりあえず、何をしようというわけでも無いんだが、ゴールデンウイーク前日に届いたゲームをやりながら、溜まってしまったむビデオの消化と、これまた溜まった小説を読み上げなければ・・・。 
ああ、なんて不健康な連休の過ごし方なんだ。
我ながら、ちょっとは運動をしようとか、どこかに出かけるとか言う気は無いのかと思うが、これが無いんだな。
困った物である。

とは言え、いろいろと野暮用もあったりして、なかなか家でゆっくりって訳にもいかなかったりはするのだが・・・。
はてさて、どのような連休になりますやら。
たぶん、何にもしないうちに終わってしまうんだろうなぁ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイレゾ音源

2014-04-20 09:34:42 | その他

TEACからe-onkyoでの無料ダウンロードキャンペーンのクーポンコードが送られてきた。
待ってました ! なんだけど、ダウンロードはちょっと保留中。
あんまりほしい音源が無いのだ。
クーポンの期限が6月30日なので、それまでじっくり考えようと思う。

と言っていては面白くないので、無料のハイレゾ音源のサンプルをダウンロードしてみた。
物はクラッシック、チャイコフスキーの何かみたいなんだけど、よくわからない。
まあ、クラッシックなどと言う高尚な物は、普段全く聴かないからなぁ。
とりあえず、ダウンロードしたのは flac 192kHz/24bitとDSD 5.6MHz/1bitの二つ。

しかし、ハイレゾ音源ってのは容量がでかい。
flac 192kHz/24bitの物で410MB、DSDに至っては907MBもありやがんの。
曲の長さが11分もあるとはいえ、1曲でほぼ1GBだぜ。
こりゃたまらんわ。
こんなもんいくつもダウンロードしてたら、あっと言う間にハードディスクがいっぱいになっちまうぞ。

で、肝心な感想。
うーん、よくわからん。
CD音質のDATAとの比較が出来ないってのもあるし、普段クラッシックを聴かないせいもあって、どう違うかの比較対象が無いのだ。
確かに音場の広がりはすごいと思うのだが、CDレベルでどの程度の音場の広がりがあるのか、判断がつかない。
flac 192kHz/24bitよりDSD 5.6MHz/1bitの方が音場の広がりと柔らかさは感じるんだけどね。
とは言え、CD音質のリファレンスデータが無いと比較のしようが無いので、よくわからないという事になってしまう。
ま、スピーカーも耳もしょぼいからなぁ。
とりあえず、こんなデーターは、もっと大きな能力に余裕のあるスピーカーで聴くのが正しい姿勢であるような気がする。
LS-WH01程度では鳴らすだけでいっぱいいっぱい、全く余裕が無いってなり方をしてる感じがするし・・・。

NS-BP200+サブウーハーに戻そうかなぁ。
LS-WH01よりましな気がする。
ドングリの背比べって気もするけどね。
とは言っても、そうすると外したLS-WH01の行き先が無い。
このままお蔵入りか、ヤフオク行きか。
どっちにしろもったいなさ過ぎる。
せっかく作った十円玉インシュレーターも無駄になっちゃうしね。
もうちょっと悩んでみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TEACからの回答

2014-04-12 10:16:07 | その他

TEAC AI-301DA-Bの音が途切れるトラブルだが、TEACからの回答があった。
まあ、今更だけど・・・。

回答の内容は以下の通り。

1.USBポートの変更

 一度現在接続しているUSBポートとは違うUSBポートに接続して現象が
 変わるかご確認ください。

2.標準周波数およびビットの確認
 オーディオMIDIの設定の中にあるOS標準の再生周波数およびビット数の
 設定をご確認ください。Macの場合クロックが若干不安定との情報があり、
 この設定を変更することにより症状が変わる場合がございます。

3.TEAC HR Audio Playerでの再生
 現象の切り分けの為、WAV/MP3/FLAC/DSDファイルがありましたら、
 下記弊社のサイトより無償ダウンロードしていただける、再生アプリケーション
 「TEAC HR Audio Player」を一度お試しください。

今回のトラブルの場合、2.がどんぴしゃの対応だったわけだが、それにしてもMacのクロックが不安定って話は初めて聞いた。
対策が効いたって事はそう言う事なんだろうけど、A-H01の時には出てなかった症状だし、なんか釈然としないなぁ。

ついでに、3.のTEAC HR Audio Playerでの再生、こいつが上手く動かない。
Normalモードでは再生の最初の方で1秒程度音が途切れるし、Expand to RAMモードだと特定の曲でエラーを吐いて止まってしまう。
ついでにいろいろとやっていたら、曲の変わり目でハングアップをしてしまった。
いくら無料のソフトとはいえ、これでは使えない。
どうしようかなぁ。
もう一度 TEACに問い合わせてみようかなぁ。
ま、その前にもうちょっと再現性を確認してみようかな。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TEAC AI-301DA-Bその後

2014-04-06 17:15:21 | その他

TEACのAI-301DA-Bの音が途切れるトラブルだが、TEACの回答を待たずに解決してしまった。
ふと気がついて、AudioMIDI設定のフォーマットの所を再生できる最大値、32bit/192kHzに設定したら音が途切れなくなった。
A-H01の時も設定はしていたのだが、A-H01とAI-301DAではドライバが違うため。設定がデフォルト値に戻っていたのだ。
しかし、こんな所の設定でこんな影響が出るとは・・・、びっくりである。
まあ、解決したから良いけどね。

さて、音が硬かったAI-301DAだが、しばらく鳴らし込んでみて音の堅さはだいぶとれてきた。
LS-WH01のセッティングを変えたせいも大きいが。
サテライトスピーカーの向きを大きく内側に向けたのだ。
これまでは、正面やや内向きだったのだけど、思いっきり内側に向けてみた。
結果はOK。
ドンシャリ傾向なのは変わらないし、音量を上げていくと耳障りな音になるのも変わらないが、だいぶ聞きやすい音に変わった。
フルレンジスピーカーは音の指向性が高いか、なるほどね。
なんか、思いっきり納得してしまった。

とりあえず、唯一の懸念点が解決したので、安心して使えるね。
後はプレイヤーソフトなんだけど、これが結構高いんだよなぁ。
まあ、しばらくはTEAC HR Audio Playerで我慢かな。
機能はいまいちだけど、なんと言ってもタダだしね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TEAC AI-301DA-B

2014-04-05 17:52:43 | その他

つい買っちゃった・・・、てへっ。

いや、実際 "てへっ" では済まないのだが、この金の無い時につい物欲が暴走してしまった。

物はこれ、表題通りUAB DAC付きプリメインアンプ TEACのAI-301DA-Bである。




段ボールを開けたところ。




中身はこんな感じ。




こんな感じでLS-WH01とつないで使っている。




大きさはA-H01とほぼ同じ。
A-H01と比べて高級感があるかって言われるといまいちかなぁ。
音は基本A-H01と同じ。
まあ、アンプ部は共通だろうから当然だけどさ。
じゃあ、何で買い換えたかって言うと、PCM 32bit/192kHz対応&DSD対応になっている事と、e-onkyoでのハイレゾ音源10曲無料ダウンロードキャンペーンがあったから。
アマゾンが最安値をつけていて、たまったポイントを使って結構安く買えたからってのもあるんだけどね。

実際に聴いてみた感想は、A-H01も最初はそうだったけど、音が堅い。
しばらく鳴らし込みが必要なのかな。
うーん、関係ないような気もするし・・・。
DAC部が違うから、そのせいかも。
とりあえず、ちょっと大きめの音量でしばらく鳴らし込んでみよう。
と言いつつ、我慢できなくてイコライザをさらにいじってしまったけど・・・。
 
大きさは小さい方だし、音もちょっと堅い事を別にすると素直なそれなりの音をしていると思う。
パワーも普通(防音対策をしていない)の部屋で使う分には、定格出力28W(4Ω)で必要十分。
実際、ボリュームを1/4も回さなくても近所迷惑じゃ無いかって言うくらいの音量になる。
まあ、スピーカーが小さいせいで、かなり無理をしてるって印象の音になるけど。
 
ちなみにリモコンは使っていない。
Macの横に置いてニアフィールドで使っているので必要ないのだ。

さらにちなみに売りであるハイレゾ音源はまだ聴いていない。
ハイレゾ音源を持っていないのだ、って、宝の持ち腐れじゃん。
何のために買い換えたんだか。
ま、この辺は、キャンペーンの無料コードが届いてからボチボチとね。

と言うわけで、結構気に入っているのだが、一つ気がかりなトラブルが。
音楽の再生中に不定期に音が一瞬途切れる事がある。
時間にしてコンマ何秒かなのだが、これは結構気になる。
A-H01では出なかった現象なので、USB DAC部かドライバに原因がありそうな気がする。
ドライバと言っても、OS X Mavericksの標準ドライバなんだけどね。
これに関しては、現在TEACに問い合わせ中。
回答が来たら、また報告しようかな。

ただ、問い合わせをしようとしたら、電話での受付が9:30~12:00 / 13:00~17:00 (土・日・祝日・弊社休業日を除く)って、どこぞのお役所かって言う対応。
普通のお勤めの人は、電話での問い合わせをするなって言いたいのか?
仕方が無いのでメールで問い合わせをしたのだが、メールってやりとりに時間がかかりすぎるんで嫌いなんだよな。
この辺は土日の電話対応も考えてほしいなぁ。

ともかく、ちゃんと解決して、LBT-MPAR300BKみたいに返品なんて事にはならないでほしいぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LBT-MPAR300BKの実運用のテスト その2

2014-04-03 19:39:32 | その他

LBT-MPAR300BKの実運用のテスト、その2である。

予告通りiPhoneでの運用テストをしてみた。
結果は、良い感じである。
ファンクションボタン一回で再生がスタートするし、再生が途切れる事も無い。
結構遠距離まで電波も届いている感じである。

ただし、スマホの端末としては致命的ともいえる欠点が。
着信があったとき、マルチファンクションボタンでとれるのだが、こちらの声が相手側に聞こえていないらしい。
向こうの声は聞こえるのだが、こちらの声が全く聞こえていないらしいのだ。
この個体だけの初期不良かもしれないが、これでは使えない。

どうしようかなぁ。
アマゾンに連絡して、初期不良で交換してもらおうか。

とか何とか言っているうちに、アマゾンのサポートと話をして返品する事となった。
ホントは交換が良かったのだが、発送のみがアマゾンで、販売元は違うので交換は出来ないとの事。
このままでは使えないため、返品する事にした。
残念である。


P.S.
今年も桜を撮りに行けなかった。
先週の土曜日は雨だったし、日曜日は何かと忙しかったからなぁ。
天気の状況と、桜の開花状況を見比べると、今週末までは持たないみたいだし・・・。
これまたすごく残念である。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする