ん~、1件忘れてた・・・。
湯布院へ行く前に菊池温泉にも行ってたんだった。
菊池に行く前にチョロッと大観望に寄って見た。
季節が良かった事もあって、凄い人出で車を止めるのが大変だったよ。
中岳の噴煙。
温泉の前に菊池渓谷へも行ってみた。
この時はまだ時期が少し早くって、紅葉はまだ全然の状態。
こう言う水の流れを撮るのも好きなんだよね。
ただ、日頃の運動不足が祟って、歩き回るのが大変で・・・。
三脚を持ち運ぶ体力が無くって、スローシャッターは無理だったんで、水滴を止める方向で狙ってみた。
と言っても、光量が足りなくって、これが限界・・・。
水は凄く澄んで綺麗だったんだ。
唯一紅葉していた駐車場横のモミジ。
この駐車場の横で売っていたヤマメの塩焼きと鳥の串焼きを親子で食ったんだけど、すっごく美味しかったぞ。
で、そこから菊池温泉へ。
止まったのは此所、菊池観光ホテル。
古いホテルだったけど、安かったし、まあそこそこ良かったかな。
ただ一点、朽ち果てた洞窟風呂は何とかしておいて欲しかった・・・。(汗)
夕食はこんな感じ。
ご飯やサラダ他いくつかのメニューはバイキングになってて、結構旨かったよ。
あ、手前の紙の下はお造りだった。
温泉は広くは無かったけど、結構気持ちよかったよ。
眺めはイマイチだったけどね。
まあ、値段も考えたらこすとぱふぉーまんすはまずまずだったんじゃないかな。
どとーの更新も此所までかな。
最後は秋月の紅葉。
渋滞と駐車場の混雑を考えて、ちょうど店の開く時間を目指して朝早くに出発。
で、ほぼ目標通りの時間に到着。
渋滞も殆ど合わずに駐車場もまだ 1/3 程しか馬って無くて、ベストな時間だったと思うぞ。
湯布院ほどじゃなかったけど、まあまあ綺麗に撮れたかな?
ただ、一週間遅かったかなぁ。
もう枯れ始めてる葉が多かった・・・。
最後にこの橋の横のお店で・・・。
名物の「くずきり」をいただいた。
手前右側が黒蜜で、左側がきなこ。
奥の冷水につかったくずきりに黒蜜ときなこをまとわせて食べるんだ。
元々俺は甘い物があまり好きではないんだけど、これは美味しく頂けた。
いや、10月末から本当に忙しかった。
まあ、殆ど全部遊びだったんだけどね。
とは言っても、まさかここまで予定が立て込むとは思ってなかったんだ。
元々入っていた予定は 2・3件だったんだよ。
そこにあちこちから計画外の事が入ってきてここまで怒濤のスケジュールとなっちゃった。
おかげで身体はヘトヘトです・・・。
正月休みはゆっくりと過ごそう。
大丈夫だよな・・・・。
で、お次は武雄温泉。
遠方の友人達と男4人でのお泊まり宴会である。
現地でお昼に待ち合わせ、昼食は連れだって「井手ちゃんぽん」本店に行ってみた。
長崎のちゃんぽんとは少し味が違ったけど、これはこれで凄く旨かった。
泊まったホテルのすぐ傍にあった「温泉門」。
中には公衆温泉が・・・。
奥には資料館?が有って、中はこんな感じで雰囲気があって気に入った。
二階の廊下。
二階の窓から温泉門を望む。
町を歩いてるとこんな建物があったりするんだよ。
ホテルの夕食。
みんなでワイワイ呑みながらいただいたんだけど、旨かったなぁ。
で、翌日の朝食。
これも旨かった・・・。
友人の1人が「柳川でウナギを食べたい!」とほざくので、柳川へGO!!
ネットで良さげなうなぎ屋を探して飛び込んだんだけど、開店時間前だったにもかかわらず、快く受け入れて頂いて有難かったよ。
久々にあった友人達とバカ騒ぎをして笑い転げまくった宴会だった。
ま~、ほんっとうに楽しかった・・・。
ま~、ほんっとに今更だけど、湯布院の紅葉です。
四の五の言わずに見て下さいまし。
金鱗湖の朝霧。
金鱗湖の畔にある神社では注連縄の準備をしていた。
そこで出た藁屑でたき火をしてた。
朝日が出る直前の金鱗湖。
いつもの天井桟敷の傍。
金鱗湖に居る鴨?
いつもは二羽居るんだけど、この日は一羽だけしか居なかった。
天井桟敷のテラス席?
今年は他にも行ってみたんだけど、紅葉は湯布院のが一番綺麗だったよ。
また来年も行けたら良いなぁ。
前々からブツ撮り用の撮影ボックスが欲しかったんだけど、これが結構高くって買うのを躊躇していたんだ。
それが先日ネットを見ていたら、ダイソーのグッズで撮影ボックスを作った方の記事を発見して、結構よさげだったので早速パク・・・ゲフンゲフン、参考にさせて頂いて作ってみた。
買ってきたのはこれ、組み立てラックのマルチパネル5枚とジョイントパーツ二袋 (8個) と照明用のランタン二つに LED ライト二つ、ライト用の電池。
後は背景用の模造紙。
かかった金額は1700円弱。
こんな感じで組み立てた。
サイズは縦横奥行き共に 30cmちょい位。
パネル自体が半透明なんで、ディフューザーの役目もしてくれそう。
で、試しに撮って見た写真がこれ。
結構柔らかく光が回っていて良い感じ。
反省点としては、背景は紙じゃ無く布またはフェルトか何かの方が良いかもしれない。
紙だとどうしてもシワが寄っちゃうんだよ。
あともう一つ、写真用のマット紙も買ってきた。
これは写真を印刷して背景に使う予定。
下手にテカらないようにマット紙を買ったんだ。
まあ、正直 100均のパーツなんで精度はイマイチで、きちんと入らなかったりするんだけど、実用上問題無いんでまあ良いかと・・・。
写真は結構良い感じなんで、もう少し工夫をすれば十分使えそう。
今度白や黒の端布を買って来よう・・・。
先日、と言っても暫く前になるのだが、S660を点検に出した。
その際、「どこか不具合はありませんか?」と聞かれたので、ああ、そういえば・・・、って感じで思いだした事があった。
それが速度表示のふらつきで、エンジンが完全に温まる前ぐらいに停止中速度計が 0~2kmの間をフラフラとふらつくのだ。
エンジンが完全に温まると出なくなる不具合とも言えないぐらいの現象で、実害は全くないのであまり気にしてなかったのだが、点検ついでに見てもらう事にした。
その結果、ホンダの方でサービスレポートが上がっていたそうで、S660の MT 車のみに起こる現象だとの事。
サービスの方の説明によると、S660 の MT はギヤをセンサーで検出して速度を算出しているそうで、そのセンサーがギヤに近すぎて速度計のふらつきが起きているとの事だった。
ここからは俺の推測だが、おそらくS660 の MT は近接センサーでファイナルギアの歯の通過間隔を測定して速度を算出してるのでは無いかと思う。
で、ギヤの歯を確実に検出する為にセンサーをギリギリまで歯に近づけていたのが、微妙に近すぎてセンサーがチャタリングを起こし、それが速度のふらつきとなって表示されたのかなと。
エンジンが完全に温まると、金属が膨張してセンサーがほんの少しだけ遠ざかり、チャタら無くなるんじゃ無いかなぁ。
ちなみに既に対策部品があり、無料修理になるそうで、今取り寄せてもらっているところ。
点検から結構経つけど、まだ部品到着の連絡は無い。
ま、実害がある訳じゃないので、気長に待っている。
そのうち来るだろうけど、1度連絡は入れてみようかな。
モバイルバッテリーを買い換えた。
今まで使っていたのは、auで買ったANKERのちょっと丸っこいというか、断面が楕円形のやつだったんだけど、もう長らく使っていてだいぶへたってきていたのと、形状的に充電しながらでは持ちにくかったので、買い換える事にしたのだ。
で、今回のもauでANKERのバッテリーを購入。
Anker PowerCore Slim 10000 PDである。
本体はこんなやつ。
端子部。
USB-A と USB-C の 2端子で、それぞれ IQ と PD に対応。
まあ、USB-C は最大 18W 出力だけど、iPhone と iPad の充電には十分かな。
何より形状が持ちやすい。(笑)
大きさは手帳型ケースを付けた iPhone X とほぼ同程度でちょうど良い。
付属品としてこの他に、USB-C - USB-C ケーブルと布製のポシェット?が付いている。
auで買うと割高なのは知っている。
実際、同じ物がAmazonでは 4000円程度で売ってるんだけど、すぐ手に入るって言うのと、auで買えば保証期間が倍に伸びるってのもあって、時短代+保証料って事でまあ良いかなと。
とりあえず、暫く使ってみての判断かなぁ。
まあ、ANKERのバッテリーは信頼しているので、あまり心配はしてないんだけどね。
さてさて、いよいよ最終回。
ブルー編 その3ですっ。
まあ、何にも言わずに楽しんで下さいな。
うん、今年も楽しかったよ。
下の子とワイワイ言いながら楽しめた。
ただね、人が多かったんだ・・・。
今年はブルーが飛んだからだと思うんだけど、もう人ばっかり。
帰りの汽車も指定席が一本早い便しか取れなくって、最後のF-2 の機動飛行は駅に向かう道すがらと、ホームからしか見られなかったし。
それも、普段は駅まで10分も有れば楽に着くのに、30分前に出てギリギリだったよ。
放送で「築城駅をご利用の方は、メインゲートをご使用下さい。」って言ってたんだけど、メインゲート前は人でぎっしり、暫く待っても全く動かなくって、このままでは汽車に間に合わなくなるって事で東ゲートを抜けさせてもらってギリギリ間に合ったんだ。
ちょっとげんなり。
まあ楽しかったから良いんだけどさ。
来年も行けたら良いなぁ。
ちゅ~訳で、ブルー編 その2です。
蒼天へ駆け上がる5番機。
後はもう、ブルーの勇姿をお楽しみ下さい。
続きが後1回かなぁ。
と言う訳で、よろしく~。
予告通り、今日は "築城航空祭 2019 ブルー編 その1" をお送りいたします。
先ずは、機首周りのアップから。
2番機の全景。
顔見せ?の編隊飛行。
ダイアモンド隊形での旋回飛行。
後はもう言う事はありません。
お楽しみ下さいな。
本日はこれまで、
続きはまた次回に。
と言う訳で、次回は "ブルー編 その2" です。