昨日届いた補充品はこれ
Tipo Wash Thinner 1000ml である
ハンドピースの洗浄に使うので、消耗が激しいんだ
ついでに入手性もあまり良いとは言えない
ストックはあと一缶有るんだけど、これを使い切るタイミングで入手出来ない可能性が高い
なので、ストックが2缶を切ったら購入をする事にしている
でないと使い切って、ハンドピースの洗浄が出来なくなっちゃうって事が起きるからね
んで、こっちが新たに?購入したクラフト鋸
上が今回買った物で、下が今まで使っていたもの
これ、切り代が 0.1mm 、刃のピッチが 0.3mm と言う凄く薄い鋸だ
そのくせ非常によく切れる
欠点は、使い方が悪いと一発で曲がっちゃう事と、直線しか切れない事
取り敢えず予備として購入したんだけど、下の子が持って行っちゃうかもしれないww
上の写真で気付いた方も多いと思うが、こそっとマイナーチェンジしていたらしく、刃部が黒染め仕上げになっていた
今まで使っていたものは丁寧に使っていた事も有り、刃こぼれや曲がりは無い
とは言うものの、繊細な工具であり、無くてはならない工具と言う事も有って予備を購入
まぁ、おそらくさっきも書いたが、下の子が持っていくんだろうなぁ
この前もクラフト鋸が欲しいって言ってたし・・・ww
中に黒染め処理の説明書が付いていたw
毎回使うものではないが、使用頻度はそれなりにあるので、薄くオイルを塗布して一軍の工具箱へ収納
俺は、高くても良い品物を長くきれいに使いたいタイプなので、工具の手入れは欠かせない
こいつにも末永く頑張ってもらおう
それでも偶にサボりたくなるよね、人間だもの
〇つおww
PSN PLUS 対象者のモンハンワイルズの βテストが始まった
これがスタートページ
まぁ、その前にキャラクタークリエイトからなんだけどさ
キャラクターのベースは "ライズ/サンブレイク" の時と同じ感じにした
今回作ったキャラは完成版へ引き継がれるので、細かいところまでこだわってみた
ただ、βテストなんで、武器も作れなければ、防具も作れないw
事前ダウンロードをしていたので、サクッと始められた・・・んだけど、操作系等が "ライズ/サンブレイク" とはかなり違ったので、最初は大変だった
桜花が使えないし、装備の更新も出来ないので火力が出ないし・・・
レ・ダウが相手だと太刀では一撃死を食らってしまう
重ね着も無し、これはちょっとつまらない部分
でも、グラフィックはとても綺麗
おかげですごく重たいソフトになってるんだけどさ
設定出来る項目はこんなの
グラフィック設定は解像度優先とフレームレート優先が選べるんだけど、フレームレート優先だとやはりちょっと画像が荒い
特に豊穣期の草原なんかだとちょっと気になるかな
解像度優先だと激しい動きの時にはちょっとフレームレートが落ちてる気がするけど、俺は所謂 "エンジョイ勢" なので、そこまで気になって無いので、解像度優先でやっている
モニター側でも 120Hz 表示になっているから 120Hz なんだろうけど、fps は別問題
見た感じではムービーシーンは 30fps かなと思うし、ゲーム中は 30~60fps 辺りで負荷に合わせて変動している感じ
まぁ、まだβテストの段階なんで仕方が無いかと思うが、調合だけしかできないのはちょっとなと思う
それと、友人を招待してもエラーではじかれてしまう
また、コントローラーの入力に対する反応が遅いところがある
これらは何とかしてほしいところ
今回のβテストはサーバの負荷の検証と通信面でのバグ出しが主な目的なんだろうけどね
11月から始まるβテストはクロスプレイのチェックだと思うし
ま、12月か1月頃には二回目のβテストが有るんじゃないかと個人的には考えているんで、それを楽しみにしておこう
と言っても大した事では無い
常時使用する工具や、パッケージ開封用のナイフ等を一緒に入れていた有孔ボード用のポケットがいっぱいになって出し入れがしにくくなったので、もう一個購入して分けただけ
こんな感じでぎちぎちだったんだ
物はこれ、キングジムの PEGGY
中身はこれで前の物と同じ
色が微妙、黒だったらよかったのにこの色しか無いんだよ
工具だけにしたので、物が取り出しやすくなった
移動させた文房具類、とりだし・・・以下同文w
うん、使いやすくなったよ
でも、なんでこんな色にしちゃったのかなぁww
色違いで黒を出して欲しいぞ
俺の部屋は電子機器が多くてコンセントの数が足りていない
一つ一つの使用電力は少ない物ばかりなので、タコ足配線による加熱は起きないんだ
で、これまではアマで買ったこのタワー型のテーブルタップを使っていたのだが、最近挙動がおかしくなっていた
これ、USB ポートも 6つ付いていて場所も取らず、結構便利に使っていたのだが、一部の USB ポートが給電しなくなったり、これに繋いでいた NAS の電源が落ちてたりとなんかヤバげな感じがしてきたので、交換する事にした
こいつはおそらく中華製なので、危ない橋を渡りたくはないからね
交換したのはこれ、エレコム製のテーブルタップ
これを二つ購入して配線をつなぎなおした
けど、これが超大変、どれが何につながっているのか全く分からない
大汗をかきながら頑張ったよ
やっと終わって、各機器の動作確認をして終了
で、先日壊れた USB-C の充電器を購入
ものはこれ、ANKER の 735 Charger
安心安定の ANKER 製
iPad をつないで、充電できることを確認
他の USB-A の物は USB-C が壊れたものを使用
ま、ファンにしか使ってないから大丈夫でしょw
やっぱり電源周りは信頼性重視の方が良いよね
来た来たっ!
ついにモンハンワイルズの "βテスト" の日付が発表になった
PSN Plus 加入者限定で 10月29日 12:00 ~ 10月31日 11:59
一般向けが 11月1日 12:00 ~ 11月4日 11:59 の期間だって
PS5 を使っている人は大概 PSN Plus に加入していると思うので、PS5 限定みたいな感じで、ほぼ7日間出来る感じかな
ちなみにセーブデータの引継ぎは出来ないが、キャラメイキングのデータは製品版に引き継ぐことが可能とのこと
また、キャラメイクは、βテスト期間中は何度でもやり直せるとの事なので、楽しみだなぁ
いや~、思ったよりすごく早くてびっくりしたけど、これはうれしいね
俺の予想では11月末か、12月頭だと思っていたので、それより1ヶ月も早かったけど、これはうれしい誤算だねw
ちなみに空き容量が 29GB 必要との事なので、注意が必要
いや、普通に容量がでかいぞw
機能が限定された βテストでこの容量が必要って事は、製品版は 30GB を超えるかもww
で、薬屋のひとりごと2期なんだけど、1月10日に放送開始だと公表された
これも意外に早くてうれしい発表だね
1期が面白かったので、2期も期待してるよ~
何の話かっていうと、以前作った "メイヴ雪風" の水平尾翼
以前から折れては修復をしてを繰り返していてもの
今日ふと見たら、主翼が片方上に曲がっていたので、それを直そうと手に取ったら水平尾翼がぽろっと落ちて、それを拾ったら修復箇所がぽきっと折れた
もう何度も修復したところなので、こちらの心も折れて、ついでに頭にきたので水平尾翼そのものを作り直す事にした
厚さ 1mm のプラ板を、折れていない方の水平尾翼を型紙にしてケガキ針でなぞって、それに沿って切り出した
で、この二枚を瞬間接着剤で張り合わせる
あ、プラ用の接着剤は使用 NG、あとで切り離せなくなるからね
後はヤスリで外形を整える
ただし、板に対して垂直に削らないと二枚の大きさが変わってしまうので、注意が必要
外形を削り終わったものと、型紙代わりにした水平尾翼を重ねてみるとこんな感じ
プラ板の方が小さく見えるが、斜めから撮っているせいで、実際にはほぼ同じ大きさ
二枚のプラ板の間にデザインナイフを入れてやるとバキッと2枚に分かれてくれる
これで同じ形の物が2枚出来る
厚みをそろえてちょっと薄く削って、エッジをとって丸みを帯びた断面形状に削っていく
下の写真の左が削り終わったもの
ディティールのスジボリをもとの水平尾翼と同じように掘っていく
で、完成したのがこちらでございますw
機体に取り付けたらこんな感じになる
うん、まあまあ良く出来たかな
さて、あとは塗装だ・・・、はぁ、がんばろ
本日到着した補充品
御覧の通り、マステの各サイズ
マスキング地獄にはまっちゃったんで、消費量が半端ないんだよ
VF-31J ジークフリートは、青の部分の塗装が終わったんだけど、ちょっとラインが細すぎたので、マスキングからやり直し
他にも数カ所手直しがいるんだ
いつになったら完成するんだろう・・・
ああ、時間がどんどん溶けていく
とは言いながら、少しずつは進んでいるので、まぁ良いかw
ボチボチ作るのを再開している VF-31J GIEGFRIDE だが、なかなか進まないねぇ ⇒ 他人事のように言うなってw
今は塗装中で、塗り分けの為のマスキング地獄へどっぷり浸かっているところ
今は青色の部分を塗りわける為のマスキング中
機体上部がこれ
あ、緑色の部分はマスキングゾルを使っている部分
機体下部
カナード裏側と主翼及び尾翼上面
んで、主翼及び尾翼下面
主翼を接着前に塗装するのは、接着した後だと尾翼裏面がマスキングを含めてやり辛くなるため
ただ、この方法だと胴体と主翼の塗分け位置を合わせるのが大変になっちゃうんだけどね
このキット、胴体正面や他の部分もいくつかはデカールを貼るだけで済むんだけど、一部塗装をしないといけない部分があり、そこの色をデカールの色と合わせるのが大変なんだ
で、もう全部塗分けちゃおうかと・・・ ⇒ 自ら地獄へ飛び込むスタイルww
まぁ、ハセガワのキットはバンダイほど親切には出来ていないからね
と言うか、バンダイのこだわりの方が異常なのかもw
先に塗装して組み込んでおかないといけないパーツが有ったりして、あとのマスキングが大変なんだよ
マスキングだけで時間が溶けていく・・・
そんな中で、今回非常に役に立ったのが、一昨日紹介したハサミ2つ
こちらの方は細身なので、狭いところでのマスキングテープを切りやすい
で、こっちは奥の方でのマスキングテープのカットや、ちょこっとはみ出しちゃったって時の飛び出した部分のカットがすごくやりやすい
こんな風に刃が湾曲しているので、エッジ部分の余分なマステをギリギリの位置で切る事が出来る
今回のハサミは当たりだった・・・、近いうちに予備を買っておこう
百均は商品の入れ替えで、販売しなくなってしまうものも多いからね
一つ目はこれ、手つきステンレスザル
これはパーツの超音波洗浄後にこれに移して、水で洗剤分を洗い流す時に使うつもり
別タイプのざるも持っているんだけど取っ手付きの方が使いやすそうだったので購入
次はハサミ
先細な方が細かいところのマスキングテープを切るのに良さげだったので買ってみた
で、そのあと見つけたハサミがこれ
これならもっと細かい部分のマステ切りに使えそう
ついでに透明な刃先カバーもついているので、保管時に壊れるのも防げるかな
このハサミ、刃が曲線状になっているので、マステの細かいところの微調整に重宝しそう
2つのハサミの大きさの違いはこんな感じ
最後がステンレストレイ
これはエアブラシのハンドピースを分解洗浄するときに使うもの
これまでそれ用に持っていたものは、先日の惨事発生後に接着剤関係の受け皿にしたので買い足した
百均の物でも結構使えるものが多いよ
おっさんが百均のコスメコーナーにいる場合、99%はモデラーなので変な目で見ないで上げてくださいなww
昨日ブログに書いたカメラ用バッテリーの充電器は大活躍中
充電に時間が掛かるので、今5個目のバッテリーを充電中
この後まだ4個が充電の順番待ちをしている
大活躍だねw
Pad 等の充電に Anker の PD 対応充電器に USB-C To C のケーブルを使っていたんだけど、突然充電できなくなった
原因の切り分けのため、別のケーブルを使ってみたがダメ
もう一つある充電器で元のケーブルを試してもダメで、別の充電器と別のケーブルを使うと問題なく充電できる
この状況から考えるに、ケーブルに異常が起こった (おそらくはショート) 時に充電器を巻き込んで故障した (これもおそらくだが、PD のコントロール IC か、内部のヒューズが飛んだ) のだと思う
実際 USB-A の端子は生きていたので、そんなところかなと思う
と言うわけで代替えのケーブルを購入
中身はこんなの
取り敢えず信頼性が高い Anker のケーブルにした
問題は充電器本体
今、アマプラでセールをしてるんだけどそれでも結構高い
最近散財をしてるので、これはしばらく我慢かなぁ
と言いながら PSN のストアチケットを買っちゃったんだけど (汗
だって15,000円のカードを買ったら1,100円のカードが付いて来るって言うから・・・
良いんだ、これであと4年は戦える!
PSN の年間使用料金が上がらなければだけどねw
もう一つ購入品
Nikon のバッテリーチャージャー MH-25a
引っ越した際にどこかに行っちゃって、いくら探しても出てこなくて、バッテリー切れの物ばかりになったんで、仕方なく購入
いや、実はその前に他のタイプの物を一つ買ってたんだけど、それが EN-EL15C にしかチャージできなくて、C以前の物が大量にあるバッテリーが使えなくなっていたんだ
これでバッテリー切れの心配をしなくてよくなるぞ
安心安心w
で、昨日のブログにひとつ追加の話を
この SSD 外付けユニットだが、全データのバックアップを取るようにしてそのまま置いておいたらエラーで止まっていた
SSD のヒートシンクを触るとめっちゃ熱くなっている
これもおそらくだけど、SSD が過熱してサーマルスロットリング状態になって、転送速度がガタ落ちした為にエラーになったんだと思う
なので、かの USB 扇風機でヒートシンクに風を当てながらバックアップを行ったら、ちゃんと正常終了した
ヒートシンクに触っても全然熱くなってない
凄いぞ 100均の扇風機ww
冷却には送風が大事だと思い知ったよw
上の2枚の写真を見てどう思いました?
1枚目は i Phone 13 で撮ったもの、2枚目は D7500 で撮ったもの
2枚目が多少手ブレしているのは勘弁して
光量が足りずにシャッタースピードが 1/2 秒でしか撮れなかったんだよ
80mmの望遠で、シャッタースピードが 1/2 秒で、このくらいの手ブレで済んでるんだから、このレンズの手ブレ防止機能は大したもんだと思うよ
スマホのカメラが進歩していっているのは分かるんだけど、こういう厳しい条件だと如実に差が出てしまう
過剰な補正で色の階調が飛んでしまって、水彩で塗りつぶしたみたいになってる
絨毯がなんか訳の分らない何かとしか見えない
やっぱりこういう厳しい条件ではデジタル一眼レスカメラの方がはるかに良い状態で写るんだ
ついでに上手く動かなくなっていた MAC Book Pro LATE 2016 を久々に立ち上げたら正常に動作するようになっていた
う~ん、原因がわからないのは何かもやるぞ
おまけで、OS のアップデートを掛けたら Apple Watch で自動的にロックが解除されるようになっていた
便利って言えば便利なんだけど、外に持ち出す人はセキュリティ的にどうなんだろう、って気がする
まぁ、俺は持ち出さないから良いんだけどねw