野沢那智さんが亡くなられたそうだ。
御年72歳、肺がんだったようだ。
映画の吹き替えでは、アラン・ドロンやアル・パチーノ、ブルース・ウィルスや、C3-POなどを好演されていたし、アニメではスペースコブラetc・・・等、活躍されていた方である。
ショックである。
まだまだ元気でおられると思っていたから。
もう言葉にならない。
今はただ、氏のご冥福を祈りたいと思う。
野沢那智さんが亡くなられたそうだ。
御年72歳、肺がんだったようだ。
映画の吹き替えでは、アラン・ドロンやアル・パチーノ、ブルース・ウィルスや、C3-POなどを好演されていたし、アニメではスペースコブラetc・・・等、活躍されていた方である。
ショックである。
まだまだ元気でおられると思っていたから。
もう言葉にならない。
今はただ、氏のご冥福を祈りたいと思う。
飲んでいる薬がすべて “アルコール不可” の為、ここ一年以上酒を飲んでいない。
でも、飲むなって言われると飲みたくなるのが人の常である。
とは言っても、 「副作用が出たら、命に関わる。」 と言われるとおいそれとは飲む訳にはいかない。
そこで仕方なく、次善の策として “ノンアルコールビール” を飲んでみた。
まずは、キリンのFREE。
友人曰く 「炭酸に溶かした浅田飴。」 味。
うーん、その通り。
一杯だけなら我慢できる感じかな。
次はアサヒのダブルゼロ。
これが意外と飲みやすい。
基本的な味は同じなのだが、 “アサヒ味” がうまくごまかしている感じ。
ただ、後味はやっぱり浅田飴。
で、次はサントリーのトリプルゼロ。
これが一番飲みやすいかな。
ただ、すべての味が薄くなっている感じで、飲んだ気にならないかも・・・。
最後におまけでノンアルコールカクテル “ダブルゼロカクテル” のジントニック。
うーん、完全にジュースだわ。
ノンアルコールビールは、ビールを飲んだって気がいくらかでもしていたが、これは全く酒を飲んだ気にならない。
まあ、酒ではないのだから当然だけど。
でも、ジュースと割り切って飲めば結構おいしかったりする。
ああ、早く飲めるようにならないかなぁ。
仕方がないと割り切っているとはいえ、早く本物のビールやカクテルを飲みたいぞ。
行き場も無くって使われずに置いといた新三号機だが、思い立って “プリントサーバ”にしてみた。
キーボードとディスプレイをつないで立ち上げ、設定した後、ディスプレイを外してほかの三台のコンピュータの設定をして、テストページをプリントしてOKとなった。
とは言うものの、プリントサーバを立てた事は無かったので、最初は戸惑ったのだが、最終的にプリントできたので、OKとした。
ついでにドライブを共用フォルダにして各コンピュータから使えるようにした。
これで1TB弱のドライブスペースを確保できた。
有るものは使ってやらねばもったいないもんね。
ここの所書くネタが全くない。
昼はリハビリに行っているか、調子が悪くって寝てるかのどちらかだし。
夜は無理矢理?寝てるし・・・。
何かしたと言えば、パソコンの新々三号機を組んだくらいか。
今回のは、AtomD525+ION2で、HDDは1TB、メモリーは4GBで、OSはWindows7 64bit DPS版ってところ。
これが、結構サクサク動いてくれるので満足している。
とはいえ、組み立ては一筋縄ではいかなかった。
マザーボードはASUSのAT51ONT-Iだったのだが、このマザー、メモリーとの相性があるのだ。
メモリーは、SO-DIMMなのだが、これの8チッブ搭載品でないと動いてくれない。
こいつが手に入りにくい代物で、うちのような田舎では見かける事もなかった。
一般に流通している16チップ品ではエラーも出なければBIOSすら起動しない。
ネットで探してやっと8チップ品を通販で購入した。
その後はほぼ問題なく立ち上げがすんだ。
本体は片手で楽に持てるほどの大きさで、コンパクトに出来たし、字もお大きく見やすくなったし・・・。
ブルーレイの再生は出来ないが、 (ドライブの価格がまだ高いのだ。 ) まあ満足である。