あれから私なりにいろいろ調べてみた
事故機の務安空港へのアプローチは 2度行われ、一度目は着陸途中で中止し、ゴーアラウンドを行って、2度目で胴体着陸をしてオーバーランし、ローカライザーのコンクリート壁へ衝突している
また、一度目のアプローチが RWY1 で、2度目は RWY19 へのアプローチへと切り替えている
この RWY1 と RWY19 は同じ滑走路で、南からのアプローチが RWY1、北からのアプローチが RWY19 と呼んでいるようだ
稀に RWY19 へのアプローチへと切り替えたためにローカライザーへと衝突した、との意見もあるが間違いである
なぜなら反対側にも RWY1 用のローカライザーは設置されているので、速度が落ちなければどのみち衝突は免れない
一度目のアプローチ時にはフラップを下ろし、ギアダウンもしていたとの証言が有るそうだ
未だに釈然としないのは、なぜこの時に着陸せず、ゴーアラウンドへ切り替えたのかだ
すでに右エンジンへのバードストライクが起こった後であり、そこで着陸をした方が良かったはず
また、ゴーアラウンドを行ったと言う事は、上昇するだけの推力が残っていたし、動翼を動かし脚を上げ下ろしするだけの油圧も有ったと言う事だ
また、よほどの事態が起きない限り 360度の旋回を行い、RWY1 への再着陸をするはずだが、反対方向の RWY19 への着陸を申請し、管制の許可を得ているそうだ
飛行機は通常向かい風での離着陸を行うはずだから、なぜ追い風になる RWY19 への胴体着陸を行ったのか
当時の風速は 1m/s だったそうなので、そう大きな影響はないと判断したのかもしれない
考えられることとしては、ゴーアラウンド時に左のエンジンに異常が発生したんではないかと言う事
それが 2回目のバードストライクだったのか、エンジンの不調 (過去にトラブルを起こしたエンジンだったそうなので) かは分からない
そのせいで緊急に着陸をしなければならなくなったと考えるのが自然だと思う
着陸脚は、手動でラッチを外せば自重で降りてロックされるはずなのに、それもせず胴体着陸を行ったのか
おそらくだが、両エンジンの推力が急激に落ち、すぐに着陸しなければ墜落しそうな状況だったのではないかと思われる
その為に車輪のロックを外す時間も無かったのかと
ただ、これだと胴体着陸時のエンジン音の説明がつかない
ほぼ全開出力のような音が聞こえている
胴体着陸の時に破損したのか、スラストリバーサーを動かしたのかわからないが、右エンジンのカウリングに隙間が見える
右エンジンはバードストライクの影響が有ったはずなので、そのエンジンを全開にしてスラストリバーサーを使うことは無いかと思うんだけどなぁ
フラップを下ろさなければ失速速度は高いままなので、そのスピードのまま着陸をしなければならず、オーバーランの可能性が高まる
なのにタッチダウンを行ったのが滑走路の真ん中あたりだったことも解せない
また、なぜ機首を上げたままだったのかもわからない
機首を下げて滑走路に押し付けてやればもう少し速度は落ちたはず
う~ん、わからない事だらけだ
後はボイスレコーダーとフライトレコーダーの解析待ちかなぁ
Top Gun: Maverick では無く、前のTOPGUNを久々に見ている
多分普通の人は気が付いていないと思うが、ファーストシーンの F-14A のカタパルト発進の前、"デンジャー・ゾーン" がかかるちょっと前、デッキオフィサーがハンドサインを出した後の場面で、F-14A のエンジン TF-30 のアフターバーナーが5段有ることが判る
エンジンがオレンジ色の炎を出しているのが1段目、それから4段階明るくなっていく
それで最初の1段目を合わせて、アフターバーナーが全5段であることが確認出来る
で、Mig-28?と交戦後、先に降りるマーベリックが着艦を中止してタッチアンドゴーで再び飛び上がって、パニックを起こしたクーガーを誘導し無事着陸させる
その後上司に叱責されるのだが、叱責された理由がちゃんと有るんだ
基本的に滑走路が一本しか無い場合、特に空母はそうなんだけど、トラブル (パイロットを含む) を抱えた機体は一番最後に降りるように決まっているのだ
何故かって言うと、トラブルを抱えた機体が着陸 (着艦) に失敗した場合、下手をすると滑走路 (空母の場合はアングルデッキ) を塞いでしまうから
そうなると他の機体が着陸 (着艦) 出来なくなり、近くに着陸出来るところが無いと機体を捨てて脱出するしか無くなるからだ
健全な機体を失う恐れがあったので、叱責されたんだ
グースが事故で亡くなるところで、軍事裁判では無罪となったんだけど、俺に言わせればあれはマーベリックが悪い
初期型の TF-30 エンジンは、吸入する空気の流れが悪いとコンプレッサーストール (圧縮機のタービンブレードが失速状態となり、エンジンが止まってしまう事) を起こす悪癖を持っていた
パイロットはその事を熟知しているはずなんだけど、マーベリックはアイスマンの機体に近づきすぎてジェット後流によって流入空気が乱れエンジンがストール、フラットスピン状態に陥って脱出せざるを得なくなった
F-14は2つのエンジンが離れて配置されているので、片方が止まると強いヨーイングモーメント (機首が止まったエンジンの方に振られる) が発生し、最悪フラットスピン状態に陥る
そうなると回復は難しい
でもね、片方のエンジンが止まったら適度な当て舵を行うか、一度もう片方のエンジン出力を絞って、機首を下げればスピンまでは至らず、降下しながらエンジンのリスタートを行えば良かったはずなんだ
つまり、マーベリックの位置取りと、エンジンが止まった後に最適な操作が出来なかったことがフラットスピンに至った原因だと思うんだ
もう一つ、米海軍がどうなのかは知らないが、空自の場合コックピット横に書かれている名前はパイロットのものでは無い
その機体の主任整備士の名前である
空自の場合、誰がどの機体に乗るかは決まっていない
飛行機は定期的に綿密な整備が必要な乗り物だ
空自はスクランブル対応があるので、"自分の機体が整備中なのでスクランブル出来ません" なんてことは有ってはいけないんだ
だから、その時どの機体に乗るのかは決められない
パイロットはスクランブル用に待機している機体に乗って飛び出していく
更にもう一つ、米海軍には通常の地味なロービジ塗装とは違って、派手な塗装をされた機体がある
CAG機と呼ばれる物で司令指定機だ
機首に書かれたNoの下二桁が "00" と切りの良い数字になっていることが多い
これはほぼ飾りみたいな物で、話によるとその航空団で一番コンディションの悪い機体が割り当てられるらしい・・・ww
いやまあ、ホンキですんげー今更なんだけど、2023年の築城基地航空祭の写真などを
朝一のオープニングフライトに向けてタキシンクをするF-2A
やっぱりこの機体、好きだなぁ
A/B (アフターバーナー : 再燃焼装置、高温の排気中に再度燃料を噴射して推力を上げる装置で、推力が爆上がりする代わりに燃料もバカ食いする) 全開で引き起こしを行うF-2A
派手なベハー (急激な気圧差によって発生する蒸気、発生原理としては霧と同じ、主に翼端と主翼の付け根からが発生しやすい) と A/B の排気炎がきれい
もう見られないと思っていた F-4EJ改 ファントムⅡ
展示用に武装などは外されて、あちこち鉄板で塞がれていたけど、それでも実機
それを近くによって触らせてもらえた
大好きな機体なので、めっちゃ嬉しかったなぁ
新田原基地の 305飛行隊、通称 "梅組" のF-15J
我々の世代には懐かしい新谷かおる氏のマンガ "ファントム無頼" の舞台となった飛行隊
まあ、当時は百里基地所属だったんだけどね
この角度の写真、好きなんだ
暗く沈んだ機体に派手な A/B の炎、排気の熱の陽炎で機体の上半分が歪んで見えてる
良く見ると主翼の付け根と翼面からベハーが出ていて、急旋回中だと判る
ここからしばらくは "ブルーインパルス" の写真
ブルーはやっぱり格好いいなぁ
で、ここからまた F-2 の写真に戻る
垂直旋回中、強烈なGで主翼が上に反っている
機体上面側からだとこんな感じになる
この角度からでも A/Bの排気炎が見えるね
当然強烈なGが掛かってくるので、パイロットは "耐Gスーツ (下半身に血が集まらないようにGが掛かると空気圧で下半身を締め上げる)" を着用している
更にGに耐えられるようシートは後ろに 30°傾けられて取り付けられていて、通常は足の間にある操縦桿 (コントロールスティック) は右手側のコンソールに付いている
因みにこの操縦桿、圧力感知式になっていて殆ど動かないそうな
この辺は元になった F-16と同じだね
展示エリアに帰ってきた F-2A
こうやって普通に飛んでいる姿も画になるなぁ
と、まあこれ位かな
久々のフル開催 (前回は昼までの半日開催だった) で、一緒に行った息子共々凄く楽しめた
まあ、帰りの混雑は大変だったけど・・・ (普通歩いて5分で着く駅まで40分位掛かった)
因みに撮影機材は D850+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II で、地上展示のF-4EJ改のみ D7500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
今回、テレコンは使って無い
あれを使うとイマイチ合焦しづらいというか、写りがシャキッとしないんだ
尚、貧乏人なんで高いレンズは買えないんだよ
70-200mmだって旧型をヤクオフで安く手に入れた物だし・・・
コロナ禍の間に色々あって D500 も手放しちゃったし・・・
車一台買えるような値段のレンズなんて買えないよ~っっっ!!
でもね、最近は展示飛行を低空でやってくれるんで、この機材でも結構良く撮れるんだ。
光の状態がコロコロ変わるんで、現像処理でのホワイトバランスの調整が大変なんだけどね
ではでは、築城基地航空祭完結編 (多分・・・) となる F-2編 その2 です。
脚を出したままの急旋回。
舵面を見ると、フラップダウンの状態かな?
ブレイク機動。
バーナーを焚いての上昇。
良~く見ると A/B の排気炎が微かに見える。
翼面上にベハーが発生した瞬間。
A/B を焚いての垂直旋回。
ストレーキから発生したベハーと主翼の反り (翼端が機体上面側に反っている) から、かなりのGが掛かっているのが判る。
脚を出したままでのマニューバ。
ブレイク機動。
オマケの F-15 の写真。
F-15 の機動飛行の時には格納庫の展示に並んでいたんで、写真を撮れなかったんだよ。
この3年の間に色々あって D500 を手放したので、今回の機材は主に D850 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II + AF-S TELECONVERTER TC-20E III を使用。
連写速度が D500 に比べて遅いので、タイミングを見てシャッターを切ることを心がけて撮影した。
感触としてはフォーカス速度と合焦率は大差が無い感じ。
ただ、DXフォーマットと FXフォーマットの違いで焦点距離が 600mm 相当から 400mm へと落ちているので、少し離れると豆粒みたいにしか写らない。
シャッターチャンスが少なくって、中々苦労はした。
まあ、それと引き換えに画角は広くなっているので、近距離ではファインダー内に納めやすかったんだけどね。
尚、地上展示などの撮影には D7500 + AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR を使用。
小型軽量な大口径ズームレンズと D7500 の組み合わせは取り回しが良く写りも良いので、こう言う時には非常に重宝するんだ。
さてさて、3年ぶりの築城基地航空祭はとても楽しかった。
ただ、コロナ禍の影響で水分補給以外の飲食は禁止されていて、その為、地上展示を除く展示は 13 時で終了。
食べ物の販売も無かったので、帰りの食料調達が大変だった。
駅までの間にある出店もほぼ全てが売り切れ。
何とか買えたたこ焼きと、"こんな事も有ろうかと" 朝コンビニで買っていた栄養補給食で飢えを凌いで帰ってきたんだ。
でも、3年ぶりに聞いたターボファンジェットの音は血を滾らせてくれた。
下の子も存分に楽しんだようで、「来年は・・・、」 と来年も来ることを心に決めているよう。
ともあれ、やっぱり飛行機が大好きだと再確認させてくれた一日だったよ。
と、言うコトで F-2編。
滑走路へタキシング中の F-2A 。
この時点では ACM (エア・コンバット・マニューバ : 空中戦闘機動) をするわけではないので、翼下にドロップタンク (増槽 : 落下式増加燃料タンク、滅多に投下はしないけど。) を二つ付けている。
オープニングフライト。
翼端のベハーと A/B (アフターバーナー : 推力増加装置) の排気炎の色がカッコイイ。
着陸後、ドラッグシュートを開いて減速する F-2A 。
本日はここまで。
また明日の "F-2編 その2" で最後の予定。
皆様、明けましておめでとうございます。
相変わらず拙いブログですが、今年もよろしくお願いいたします。
さてさて、予告した通り今日は "ウイスキーパパ編" 。
では、ウイスキーパパの妙技をご覧下さいな。(写真だけど・・・。)
ここら辺の写真で、煙が流れている方向と機体の向きが違っているのは、飛行方向 (煙の向き) 対して機体の向きをずらして飛ばしているから。
おそらくだけど、他の舵面をニュートラルにして、ラダーだけで機体の向きを変えているんだと思う。
第二次大戦寺のパイロッの言う 「芸者乗り」 と言うヤツじゃ無いかな。
ここから三枚はテイルスライドと呼ばれる機動。
うん、中々見応えがあったよ。
下の子も 「これは見逃せない!」 と楽しみにしていたよう。
なんて言うかなぁ、戦闘機の機動はF1カーのファーステッドラップだとすると、ウイスキーパパのはジムカーナのチャンピオンの妙技を見ている感じ。
あ、なお判らんか・・・。
本日はこれまで。
明日は ~ F-2編 その1 ~。
よろです。
いよいよ年の暮れです。
皆さん、今年はいい年だったかなぁ。
大変な年だった方、辛い年だった方、いい年だった方、いろんな方がいろんな感想を持っていると思うけど、来年は皆様にとっていい年になりますように。
と言う訳で?この押し迫った年越しを横目に年をまたぐ記事を投げてみましょうか。(笑
一月以上遅れたけど、築城の航空祭に行って来た。
なんと言っても3年ぶりの航空祭だ。
もう早々に特急の予約を取り、下の子と二人で早朝から起き出して、意気揚々と出かけたのさ。
朝焼けに照らされた築城コントロール。
今年のゲートはちょっと地味目?
地上展示の 「ペトリオットシステム」 他。
11式短距離地対空誘導弾のキャニスターをトヨタのハンビィーもどきに積んでるのかな?
AAV7 水陸両用車かな?
陸上自衛隊の チヌーク。
これは CH-47JA かな?
同じく 陸自の UH-60JA 多用途ヘリ
今回の目玉?
戦闘ヘリ AH-64D アパッチ・ロングボウ。
AH-1S コブラはよく見るんだけど、アバッチは初めて見たよ。
地上展示・アパッチ編はここまで。
て言うか、今回地上展示はあんまり撮らなかったんだよね。
資料用に各部のアップは結構撮ったんだけど、マニアックすぎて普通の人が見てもあんまり面白くないんだよ。
ご要望があれば出すのは吝かでは無いんだけど・・・。
次は年明け後に "ウイスキーパパ編" の予定。
乞うご期待!!
F-35B がアメリカのカリフォルニアで、空中給油中に接触して墜落した事故を受けて、一部報道で 「岩国配備の同型機の機体の安全性が云々・・・」 と言う論調の記事があった。
・・・・・・・、うん、この記事を書いた記者、よく調べもせずに書いたね。
何故なら、空中給油中の接触事故って機体云々はほぼ関係無いからだ。
先ず、前提となる知識として、米軍の空中給油には2種類の方法がある。
1つは "空軍式" と呼ばれる 「フライングブーム方式」。
これは給油を受ける側の機体の背面に給油口が有り、給油機側の下部から操作翼の付いたブームを伸ばしてブームを操作して位置を合わせ、給油口に接続する方法。
もう一つが "海軍式" の 「プローブアンドドローグ方式」。
こっちは先端にスリットの入った漏斗状の 「ドローグ」 と呼ばれるエアシュートが付いた給油ホースを給油機後方に伸ばし、それに受給機側機体のプローブを突っ込んで接続する方法。
空軍式は給油時、受給側の機体は給油機との相対位置をホールドするだけで良く、接続操作は給油機側で行ってくれる。
と言うか、給油口がパイロットから見えない位置にあるので、それしか出来ない。
まあ、これはこれでかなり難しい事ではあるんだけど、後述する理由で "海軍式" よりはかなり楽だと思う・・・。
海軍式はドローグとの位置合わせを受給機側のパイロットが行わなくてはいけない。
つまり、めっちゃ繊細な機体コントロールが求められるのだ。
更に、ドローグは給油ホースを後方に流しているだけだから、気流の影響を受けやすく、状況によっては動き回るので更に難易度が上がる。
メリットとしては、給油機側の操作が必要ない為、ホースさえ増設すれば複数機体への同時給油が可能である事。
但し、これが受給機側の難易度を更に上げる原因となっている。
複数機へ同時給油をするとなると、受給機同士の接触事故を避ける為、ホースとホースの間を十分に開けないといけない。
となるとホースの取り付け位置はどうしても翼端に近くなってしまう。
実際、今回事故を起こした給油機 "KC-130J" も左右の翼の先端近くに一本ずつ、計二本の給油ホースを備えている。
そこからホースを後ろに流すと、ドローグは "翼端流" と呼ばれる乱流の影響を受け、揺れ動いてしまうのである。
(空軍式はその影響を受けないよう、機体下方にブームを伸ばす様になっている。)
その揺れ動くドローグにプローブを突っ込まなければならないので、そりゃ鬼のように難しいのである。
で、F-35 の場合、A型は "空軍式" 、B・C型は "海軍式" を採用している。
これは納入先が主に A型は空軍、B型は海兵隊、C型は海軍であるからだ。(例外あり)
つまり、今回事故を起こした F-35B は海軍式の鬼難しい方だったのである。
だから、今回の接触事故は機体云々の問題じゃ無く、事故当時の気流の状態とパイロットの技量の問題であると思う。
まあ、給油システムの欠陥だと言われればそうかもしれないが・・・。
そうはいっても今更システムの変更は不可能だし、やれる事は A.I.制御での自動給油システムの開発ぐらいかなぁ。
NASAがそれに近いシステムの研究をしてるみたいだけど・・・。
おまけ
翼端流とは。
通常、翼の上は圧力が低く、下側は高くなっている。
この圧力差が揚力と成り、飛行機を持ち上げて飛ばしているんだけど、この圧力差が翼端が抜けていく事で乱流を発生させているんだね。
実際には渦巻き状に風が舞っていて、大型機の翼端流に小型機が巻き込まれると墜落しかねないほど大きく強い物らしい。
この渦は飛行抵抗となって燃費を悪化させる為、この渦を小さくして燃費を改善させる為に、最近の長距離を飛ぶ旅客機の翼端には "ウイングレット" と呼ばれる小さな翼が付けられている。
この "ウイングレット" で圧力差を分散させて渦を小さくしているんだね。
まあ、この辺の話は厳密に言えば結構難しので、大体そんな感じって事で理解して下さいな。
実際、俺もよく分かってないし・・・。(汗)
ん~、この前ある記事を見つけたんだけど、ちょっとこのリンク先を見て欲しい。
上のリンクが記事で、下のリンクがその中の一枚の写真。
https://kakakumag.com/hobby/?id=15913
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/15913/img20.jpg
見ての通り、ブルーインパルスの写真なんだけど、下の写真が去年築城で俺が撮った物。
いや、そっくり。
画角がちょっと違うのと、4・5番機のバンク角が違うんで別の写真と判るんだけど、最初見た時はびっくりした。
記事の写真はプロの方が撮った物だと思うんだけど、ほぼ同じ写真を自分で撮ってたって事がなんか嬉しかった。
まあ、オリジナリティが無いとも言えるんだけどさ・・・。
でもね、俺の写真も捨てた物じゃ無いのかなと思えて、やっぱり嬉しかったんだ。
いや、ただそれだけの話なんだけどね。(汗)
さてさて、いよいよ最終回。
ブルー編 その3ですっ。
まあ、何にも言わずに楽しんで下さいな。
うん、今年も楽しかったよ。
下の子とワイワイ言いながら楽しめた。
ただね、人が多かったんだ・・・。
今年はブルーが飛んだからだと思うんだけど、もう人ばっかり。
帰りの汽車も指定席が一本早い便しか取れなくって、最後のF-2 の機動飛行は駅に向かう道すがらと、ホームからしか見られなかったし。
それも、普段は駅まで10分も有れば楽に着くのに、30分前に出てギリギリだったよ。
放送で「築城駅をご利用の方は、メインゲートをご使用下さい。」って言ってたんだけど、メインゲート前は人でぎっしり、暫く待っても全く動かなくって、このままでは汽車に間に合わなくなるって事で東ゲートを抜けさせてもらってギリギリ間に合ったんだ。
ちょっとげんなり。
まあ楽しかったから良いんだけどさ。
来年も行けたら良いなぁ。